見出し画像

【読書コラム】ピントが合わなかったのは、カメラを持つ手が震えていたから - 『ちょっとピンぼけ』ロバート・キャパ(著),川添浩史、井上清一(訳)

 先日、マシュマロでロバート・キャパの『ちょっとピンぼけ』を代わりに読んでほしいというメッセージを頂いた。書かれている内容をどう理解していいかわからず、ページをめくる手が止まってしまったんだとか。

 存在は知っていたけど、読んだことはなかった。タイトルから勝手にキャパがどんな風に写真を撮っているのか、技術論だったり、精神論だったり、そういうことが語られているんだと想像していた。

 で、Amazonで購入し、届いたものを読み出してビックリ。全然、そういう本ではなかったのである。

 日記というか、回顧録というか、エッセイというか。第二次世界大戦の報道カメラマンとして従軍した日々が記されているのだけれど、めちゃくちゃラフな語り口に虚をつかれる。

 なにせ、安全な場所にいるときは酒とギャブルと女の話ばかり。危険な場所にいるときも酒とギャンブルと女の話ばかりなんだもの。

 こういう写真を撮りたいとか。世間にこういうことを伝えたいとか。熱いメッセージはどこにもない。どうして戦場に行くのか。キャパ自身、よくわかっていない様子なのだ。

 はっきり言って、捉えどころのない文章が続く。マシュマロで頂いたメッセージの通り、どう理解すればいいのかわからない。これは途中で投げ出してしまうのも納得だ。

 でも、読み進めていくとキャパという人間が少しずつだけど見えてくる。

 例えば、イギリスの飛行場で空軍部隊の帰りを待っているシーン。朝には美しい編隊を組んで24機が飛び立ったにもかかわらず、戻ってきたのは17機。そのうちひとつは着陸装置を撃ち飛ばされている。

最後に降りたったのはパイロットであった。彼は、額に受けた裂傷以外は、大丈夫そうに見えた。私は彼のクローズ・アップを撮ろうと思って近よった。すると、彼は途中で立止まって叫んだ、
ー写真屋! どうな気で写真がとれるんだ!
 私はカメラを閉じた。そして、さよならもいわないで、ロンドンに向かって出発した。

 ロンドン行の列車のなかで、鞄には首尾よく撮影したフィルムがつまっていたが、私は自分を嫌悪し、この職業を憎んだ。だいたい、この種の写真は葬儀屋の仕事だ。私は葬儀屋になりたくもない。万一、私が葬儀に関係するときは、参列者の方であることを心に誓ったのであった。

ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』50-51頁

 カメラマンとして、そこにいる以上、決定的な場面を撮影せずにはいられない。だが、人間として、そんなときにカメラを構えてしまう業の深さに打ちのめされて、あっさりファインダーを閉じてしまう弱さがある。

 てっきり、キャパは強い人なんだと思っていた。あれだけ、最前線で臨場感あふれる写真を撮っているんだもの。命知らずのクレイジー野郎じゃなければ説明がつかない。

 ただ、この記述が本当ならば、キャパは弱い人である。なのに、戦場に留まり続けるのはなぜなのか。大きな謎にわたしの好奇心はうずき始めた。

 何度も、キャパは戦場を離れる誘惑に襲われる。特にロンドンの社交界で知り合った女性と恋に落ち、一緒に暮らす準備をしだしたときは、当然、仕事を辞めるものと思われた。

 彼女の名前はピンキィ。髪がピンク色をしているから、そう呼ばれている。洒落た会話を交わして、踊り、二人はたちまち親密になる。まるで映画のような展開だ。しかも、それから、わたしと戦争、どちらをとるの? と言わんばかりの駆け引きが繰り返されていく。

 本当ならすごい話だ。……でも、……ちょっと、……あまりにもドラマチック過ぎるよ笑

 ぶっちゃけ、キャパの創作な気がする。ただ、ピンキィという女性は実在したようで、ネット検索したらキャパが撮影した写真も出てきた。入院中のヘミングウェイをお見舞いで訪れた際のものらしい。

 たぶん、左のおしり丸出し男がヘミングウェイで、いたずらな笑顔で服をまくしあげているのがピンキィ。なるほど、めっちゃくっちゃ可愛い!

 こんなお姫様みたいな恋人とあれやこれやを繰り広げるとは、キャパ、色男にもほどがあるって。

 本人もそれを自覚しているのだろう。使う言葉もいちいちキザったらしいのがなによりの証拠。

 のぼりくる太陽の最初の光が戦闘の舞台を照らした。村は私の眼下、わずか七百五十ヤードのところに、白く美しい円柱の様な煙を吐いている、ヴェスヴィアス火山を背景としていた。

 私は、このヴェスヴィアスがうらやましかった。私は自分の隠れ場所をさらけ出す危険のため、煙草の煙すらあげることができなかったのだ。

ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』120頁

わが軍は前進の途上なんの抵抗にも遇わなかった。ただ前方の道が安全かどうか聞いたり、葡萄酒をのむか、あるいは女の子にキッスするとき以外は前進をつづけた。

ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』122頁

 いやはや、カッコいい大喜利を開催しているかのようじゃないか。その上、文学界の大スター・ヘミングウェイとは親子のように親しくて、戦場で合流し、ドイツ兵に打たれながらもふざけ合ったりしているときたら、主人公以外の何者でもない。

 なのに、いざ、D作戦に参加してみると、いよいよ死ぬかもしれないという恐怖を前に、縁起でもないと遺書を出すことすらビビってしまうのだ。

 そして、私は最後の便りを認める仲間に入って、私の弟にスキー靴をやること、母には英国の友人を招んでいっしょに暮すようにと書いた。しかし、自分でこんな手紙をかいているうちにたまらない気がして、この手紙は決して投函しないことにした。私はこれを小さく折りたたんで胸のポケットにしまいこんだ。

ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』157頁

 普段の気取った態度がフリになっているから、いざってときの臆病っぷりが際立っている。てっきり、俺は勇敢なんだと自慢したいんだと思っていたが、どうもそうではないらしい。むしろ、己の弱さをさらけ出そうとしているかのよう。

 そのことを示すエピソードとして、ドイツ兵の襲撃に遭ったとき、恐怖で震えてカメラをちゃんと構えられなかったという話が出てくる。それでも、決定的な瞬間を逃すわけにはいかないとシャッターを切る。

 結果、出来上がった写真は"ちょっとピンぼけ"していたという。誌面掲載時には「キャパの手は震えていた」とキャプションが添えられていた。

 この辺りで、ようやくキャパが『ちょっとピンぼけ』でやりたかったことが頭角を現す。

 自らをオデュッセウスに、ピンキィをペネロペに見立て、第二次世界大戦を彼のオデュッセウスにしようとしたのだ。だけど、キャパ流のオデュッセウスはあらゆる困難を乗り越えられない。そこに大きな意味がある。つまり、ハッピーエンドの不在を象徴しているからだ。

 第二次世界大戦の終末。ベルリン作戦に同行したキャパはナチスの蛮行の証拠を目の当たりにするも、あえて、一枚も写真を撮らない。

ライン河からオーデル河まで、私は一枚の写真もとらなかった。捕虜収容所には多くの写真家が群がって、やたらにその残虐の写真を撮っていたが、そのあげく、この恐怖の全体的効果を減殺するだけであった。人びとはいましばらくのあいだは、これらの収容所でこの哀れな餓鬼のような人々に対して何事がおこなわれたかを知るであろうが、明日ともなれば、誰が彼らの将来のことを心配するであろうか。

ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』219頁

 戦場のリアリティをフィルムに収めることが仕事の戦場カメラマン。だが、パシャパシャと撮れば撮るほど、その有り様は複製可能なものとなり、本来の恐怖はどんどん価値を失っていく。キャパは悩む。自分はなんのために写真を撮るのか?

 そんな彼が数週間ぶりに、思わず、戦死していく若者を撮影してしまう。長い従軍期間も終わりを迎える。

私は戦死する最後の男の写真を撮った。この最後の日、もっとも勇敢なる兵士の数人がなおも死んでいくであろう。生き残ってゆくものは、死んでゆく彼らをすぐ忘れ去るのであろうか。

ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』221頁

 ピンキィのもとへ急ぐ。あまりに待たせ過ぎたから、彼女は他の男と結婚すると言っている。二日も議論を重ね、キャパはピンキィの心を取り戻すことができたと思い込み、シャワーを浴びる。

 髭を剃っているとき、彼女が電話で何か話をしているのを聞いた。
 私がバス・ルームから出てくると、ピンキィはマントを着ていた。
 彼女は顔を化粧して眼鏡をかけていた。
ーーあなたにキッスしたいの。
 それから、彼女は外に出ていった……
 ドアの外には、ミルク瓶が二本と新聞が二日分置いてあった。
 その新聞の第一ページには、異常に太い活字で、ーー

     ヨーロッパ戦争終焉

 もはや、朝になっても、起き上がる必要はまったくなさそうである。

ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』225-226頁

 第二次世界大戦とピンキィとの恋が鮮やかに重ねられていく。戦場カメラマンにとっての戦争とはなんなのか。カメラでは決して捉えることのできない真実を、キャパはテキストで見事に描き出していた。

 この本を読み終えて、じわり、胸に残った寂寞をわたしはきっと忘れない。




マシュマロやっています。
匿名のメッセージを大募集!
質問、感想、お悩み、
読んでほしい本、
見てほしい映画、
社会に対する憤り、エトセトラ。
ぜひぜひ気楽にお寄せください!!

 

ブルースカイ始めました。
いまはひたすら孤独で退屈なので、やっている方いたら、ぜひぜひこちらでもつながりましょう!

この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?