マガジンのカバー画像

ライターのお仕事

90
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

箸はいつから持たせるのが正解?~現役保育園長の見解

箸はいつから持たせるのが正解?~現役保育園長の見解

現役保育園長に、箸を持たせる時期について記事を書いていただきました。私は編集担当です。

保育園まるごとランキング 箸はいつから持たせるのが正解?

箸というより、食べ方。これは手先の発達と大いに関係します。成長の過程にあった道具の使い方を、イラストを使ってお伝えしていますので、良かったらお読みください。

ここから先は私の見解。

矯正箸なるものは、長男長女とも一度も使いませんでした。

理由→

もっとみる
給食の果物は最後に食べるのが正解?~現役保育園長の見解

給食の果物は最後に食べるのが正解?~現役保育園長の見解

私が執筆しているサイト保育園まるごとランキングで、

給食の果物は最後に食べるのが正解?

という記事が公開されています。書かれたのは、現役保育園長さん。私は、編集を担当しました。

「どのタイミングで、子ども達に食べて良いと伝えるか」

私自身は、最後にデザートとして食べる方。でも、保育士同士でも見解は分かれ、子ども達もいろいろ。校正をしながら、「そんなに考え分かれるんだ」と、驚くことしきりでし

もっとみる
和樂webで掲載~夫の悪口やオヤジギャグも?ブログ感覚で読みたい。平安日記文学まとめ

和樂webで掲載~夫の悪口やオヤジギャグも?ブログ感覚で読みたい。平安日記文学まとめ

和樂webで、私の記事が掲載されました。

古典のテストで名前は聞いたことがある、『土佐日記』『蜻蛉日記』『更級日記』を紹介。

平安時代は、紙が貴重品で、誰もが文字を書けるわけではありません。そうすると記録を残せるのは、学識のある平安貴族になります。

そして日記も、書いた本人だけが読む秘密めいたものではなく、人に読んでもらうもの。読まれることを意識するうち、楽しんでもらいたい、多くの人に読んで

もっとみる

保育園まるごとランキングで掲載~東日本大震災から10年、災害から子どもを守るには

もうすぐ東日本大震災から10年。災害時に真っ先に犠牲になってしまう子どもを助けるには、どうしたら良いか記事にしました。

保育園まるごとランキング 東日本大震災から10年、災害から子どもを守る避難・防災の知恵

前半は、江戸時代、戦後間もない震災からの教訓。磯田道史『天災から日本史を読みなおす』から、子どもが災害に関わった例を出しました。

後半は、東日本大震災と2021年2月13日の福島県沖地震

もっとみる
保育園まるごとランキングで掲載~保育士からコーチング講師へ

保育園まるごとランキングで掲載~保育士からコーチング講師へ

保育園まるごとランキングの、保育士転職シリーズ。12回目は保育士からコーチング講師になった方のお話です。

出産を機に、保育士を退職。子育てに専念するはずが、理想と現実のギャップに苦む日々。そんなとき、出会ったコーチングで、自分らしく生きる方法に気付きます。その良さを多くの方に伝えたいと、現在はコーチング講師1本で活動されています。

私は取材する立場だったのですが、お話を伺いながらコーチングを受

もっとみる