北欧ノルウェーNotebooks📚

北欧ノルウェー在住11年目🇳🇴アーティスト🎨 ノルウェーの日常、ノルウェー語、旅行、骨折…

北欧ノルウェーNotebooks📚

北欧ノルウェー在住11年目🇳🇴アーティスト🎨 ノルウェーの日常、ノルウェー語、旅行、骨折日記などについて綴っていきます

マガジン

最近の記事

Sommersolverv -夏至-

2024年6月20日は、夏至日 北半球では1年のうち最も昼の時間が長く、南半球では最も昼の時間が短くなる ノルウェー語は、Sommersolverv 英語は、Summer solstice、Estival solstice 本日、夏至日のノルウェー・オスロの日の出は3:52、日の入は22:43 昨夜23:15に撮影↓ まだ空がほんのり青く明るい北欧の夏の夜

    • DAY118 骨折日記 リハビリ⑤

      前回から8日後、近所のクリニックで5回目のリハビリ 2週間に1回のリハビリだったのが、なぜか1週間に1回になった 私がクリニックのロビーで待っていると、理学療法士が私の予約時間ピッタリにご出勤 準備とかタイムカードとかないのかなと真面目な日本人は思うw ノルウェー人は時間にルーズ(そして多少遅れたって誰も気にしない) 今回も私はベッドに横たわり、理学療法士が足を押してストレッチ 足首をグッと押されると結構痛い、我慢 あと今回は初めて足のマッサージをちょっとだけやってくれた

      • Verdens miljødag -世界環境の日-

        毎年6月5日は、世界環境の日 1972年6月5日からスウェーデンのストックホルム開催された国連環境保護会議の後で制定された ノルウェー語は、Verdens miljødag、Verdens miljøverndag 英語は、World Environment Day *10日前の載せ忘れ記事です

        • DAY110 骨折日記 リハビリ④ 続・出来ること、出来ないこと

          土砂降りの雨の中、近所のクリニックへ ようやく松葉杖なしで歩けるようになったので(とは言ってもまだ足を引きずるような歩き方)、傘を差して行くことが出来る 今回は理学療法士が私の足を押してストレッチをした やはり押されると少し痛い でも少しずつだけど、足首の可動域が広がっている 毎日、自宅で自分でリハビリしているおかげ いつも書いているけど、例の如く5分遅れ開始の10分前に終了 ノルウェー人女性の理学療法士で、優しくて良い人なんだけど、毎回サボり過ぎなのよ 実質10分のリハ

        マガジン

        • 今日は何の日?カレンダー 2024🗓️
          18本
        • ノルウェー骨折日記 2024📕
          21本
        • ノルウェー日常ノート📒
          7本
        • ノルウェー語の用例採取カード🗒️
          1本
        • 骨折情報誌📰
          5本

        記事

          Nasjonal smultringdag -ナショナルドーナツの日-

          2024年6月7日は、ナショナルドーナツの日 毎年6月の第1金曜日に主にアメリカ合衆国で行われる 第一次世界大戦中に兵士にドーナツを提供した救世軍を称える為に、1938年にシカゴの救世軍によって創設されたドーナツイベントの後継だ ノルウェー語は、Nasjonal smultringdag 英語は、National Donut Day、National Doughnut Day オスロはドーナツ店が少ない その数少ないドーナツ店では、甘いクリーム入り、白砂糖でグレーズされ、

          Nasjonal smultringdag -ナショナルドーナツの日-

          オスロのラーメン🍜とコーヒー☕️

          遠方に住む友達2人がオスロに来ると言うので、私は骨折してから初めて電車に乗って街の中心地へ行った 雨が降っていたので、右手で傘を差し、左手で松葉杖を突いて待ち合わせ場所へ向かう 普通なら駅から10分程度の距離だけど、私は30分もかかった 昼食はラーメン ラーメン店Koie Ramen へ11:00のオープンと同時に入店 私は醤油ラーメンのネギ抜き(200クローネ *2981円)を注文した 麺のコシはあまりなく、スープは少しぬるく、出汁の味も感じられずただしょっぱかった まあ

          オスロのラーメン🍜とコーヒー☕️

          DAY97 骨折日記 リハビリ③ 出来ること、出来ないこと

          昨日、近所のクリニックへ3回目のリハビリに行って来た 30分間のセッションで600クローネ(8847円 *5月24日のレートで計算) 毎度、時間より早く終わるのが不満だったのだが、今回は特に酷かった 自分でやるトレーニングのレクチャーを受け、トレーニングが書かれたA4用紙を貰い「これを自宅で毎日やってね」と言われて15分前に終了(だから終わるの早いのよ) えっ、これならわざわざクリニックへ行かなくてもネットで調べたり、YouTubeを見たりすれば自分で出来ること このA4用紙

          DAY97 骨折日記 リハビリ③ 出来ること、出来ないこと

          DAY96 骨折日記 レントゲン②

          2月に転倒し、右足の脛骨と腓骨を骨折をしてしまい、髄内釘手術でチタン製プレートとネジを挿入し骨折部を固定した 手術6週間後にレントゲン撮影の1回目、12週間後の昨日、レントゲン撮影の2回目に行って来た この大きな病院に通院するのもこれで終わり バッキバキに折れていた骨がくっ付いて来ている〜 医師によると骨は順調に癒着していて、右足への負荷も全体重かけて良いそう 他の人と比べても経過は良好で、治りが早い方らしい おそらく他の骨折仲間は老人が多く、私もBBAだけどその中では若い

          DAY96 骨折日記 レントゲン②

          Andre pinsedag -聖霊降臨祭の月曜日-

          2024年5月20日は、Andre pinsedagでノルウェーの移動祝祭日 カトリック教会では、聖母マリアの記念日であり、平時の再開を告げる日とされている ノルウェー語は、Andre pinsedag、Pinse 英語は、Whit Monday、Pentecost Monday 日本語は、聖霊降臨祭、五旬祭、五旬節、7週の祭り、ペンテコステ

          Andre pinsedag -聖霊降臨祭の月曜日-

          Første pinsedag -聖霊降臨祭の日曜日-

          2024年5月19日は、Første pinsedagでノルウェーの移動祝祭日 復活祭後の第7日曜日(復活祭から49日後)に当たる 聖霊が使徒達に降臨し、キリスト教会が誕生した日とされている ノルウェー語は、Første pinsedag、Pinse 英語は、Whit Sunday、Whitsunday、Whitsun、Pentecost 日本語は、聖霊降臨祭、五旬祭、五旬節、7週の祭り、ペンテコステ

          Første pinsedag -聖霊降臨祭の日曜日-

          ノルウェー憲法記念日 オスロは人で溢れ返る

          5月17日は、ノルウェーの憲法記念日(Grunnlovsdag)で祝祭日 1814年5月17日に憲法が制定された ノルウェー語は、Grunnlovsdag(憲法記念日) もしくは単に17. mai(5月17日)と呼ぶ Nasjonalflagg🇳🇴 日本は憲法記念日に何もしないと思うけど、ノルウェーでは一大イベントの日 家のバルコニーにNasjonalflagg(国旗)を掲げ、街中も国旗のトリコロール配色の赤と青と白で彩られる Bunad👗 大人も子供もノルウェーの

          ノルウェー憲法記念日 オスロは人で溢れ返る

          DAY84 骨折日記 リハビリ②

          2週間ぶり2回目のリハビリへ行って来た 本当は先週も予約していたのだが、理学療法士が病気(風邪?)の為にキャンセルになったのだった 近所のクリニックまで松葉杖で歩いて行く 私が引きこもっている間に、新緑が鮮やかな季節にすっかり移り変わっていた 2週間前よりも少し足が動くようになり、前回よりも5分短縮で到着 今回のリハビリは、私が台の上に寝て、彼女が私の足を内側と外側へ押すストレッチを15分程してもう終わり 自分ではなかなかグッと強く押すことが出来ないので、やってもらえるのは

          DAY84 骨折日記 リハビリ②

          Kristi himmelfartsdag -昇天祭-

          2024年5月9日は、Kristi himmelfartsdagでノルウェーの移動祝祭日 キリスト教の教義で、磔刑(たっけい)にされ死んだとされるイエス・キリストが復活し後に昇天した日とされている ノルウェー語は、Kristi himmelfartsdag 英語は、Ascension Day 日本語は、昇天祭、升天祭 今日は木曜日で祝日、金曜日は仕事、そして土日 と言うように、休日に挟まれた間の日(この場合は金曜日)のことをノルウェー語では、Inneklemt dagと呼

          Kristi himmelfartsdag -昇天祭-

          DAY70 骨折日記 リハビリ①

          歩けるようになるまで自宅で自力でリハビリをしていくつもりだったのだけど、いつも通っているスーパーマーケットの裏手に理学療法士のいるクリニックがあるのをグーグルマップで発見 物は試しでまずは1回行ってみることに 松葉杖を付いて初めて外で長い距離を歩いた 徒歩10分もかからない距離なのに、いつもの2倍以上の時間がかかった リハビリ前に既にクタクタになってクリニックに到着 30分間のセッションを予約していた 理学療法士はノルウェー人の女性だった 5分遅れで開始、10分間は彼女が

          DAY70 骨折日記 リハビリ①

          Arbeidernes internasjonale kampdag -労働者の日-

          5月1日は、労働者の日/国際労働者の日/メーデー 労働者が権利を要求して、ストライク(ストライキ)、デモ🪧…を行う 本来は、ヨーロッパで春の訪れを祝う5月祭を意味していた ノルウェー語は、Arbeidernes internasjonale kampdag 英語は、May Day / International Workers’ Day 国際機関によって定められた国際デーで、ノルウェーでも祝日だが、日本では平日 日本には似たような意味合いを持つ勤労感謝の日(11月23日)

          Arbeidernes internasjonale kampdag -労働者の日-

          ノルウェーのルス(高校卒業生)によるトンデモカルチャー

          ルスとは? ノルウェー語で、Russ ノルウェーの高校に通う最終学年である3年生(卒業生)のこと 日本の高校は、年度始めが4月で年度終わりが3月だが、ノルウェーの高校は、年度始めが8月で年度終わりが6月だ 4月中旬頃からノルウェーの憲法記念日である5月17日頃(5月下旬から卒業の最終試験が始まる)までの約1ヶ月間、卒業を祝ってとにかく騒ぎまくるのがルスだ 最終試験の勉強をすればいいのに、何故卒業前に騒ぐのだろう… ルスは何をしても許される? ノルウェーのルスはバカな

          ノルウェーのルス(高校卒業生)によるトンデモカルチャー