見出し画像

いしかわゆきさんの「書く習慣」を私はこう読みます【俺の読書】

時間がない、忙しくて本が読めない人ための読書術はこちら!

今回の記事は、
フルタイムの会社員をしながらも読書はしたいと思っているカワクボリョウが実践している「本質だけを最速で手に入れる読書術」を紹介したいと思います。

このnoteでは、書評を中心に読書に関する記事を発信しています。ぐちゃぐちゃになった頭の中を読書で整理してみると、それだけで人生がラクになります。

<こんな人にオススメの読書法>
・忙しくて本を読む時間がない、でも読書したい
・積読本が溜まっているのに読書のスイッチがなかなか入らない
・せっかく読んでも内容が残らない

やることはたったひとつ、「本を読む前にこの本から手に入れるものを3つ決める」。

その具体的なアクションとしては、
「付箋にその3つを書いて本の表表紙の裏に貼り付ける」。
ただそれそれだけ。

*注意
Twitterの#読書のマイクタスク化は正確には#読書のマイタスク化です。

この読書術で読むいしかわゆきさんの「書く習慣」はこちら。

なぜ普通に本を読むだけじゃダメなのか?
なぜこの読書法で本を読むべきなのか?
その理由は次の3つです。

①せっかく読んでも自分の中に残らない

時間がない中、忙しい中、せっかく本を読んでもその内容が自分の中に残らないのであればもったない。

読書のゴールは本を買うことでもなければ、本を読むことでもない。
読書のゴールをネクストレベルに上げてくれるのがこの読書術です。

②ゴールは本の内容を自分の中に残し、生活や仕事で活用すること

読書のゴールは積読本を消化することではなく、本の内容を自分の血肉にして生活や仕事で活用すること。
この読書術で本を読めば、その本から自分が得たいものが手に入ります。
読書は自分のためにある。これが大事。

③先に本の内容を受入れる体制をつくっておく

せっかく本を読み切っても内容が残らない。
それは自分の中にその本を理解するための準備ができていないのに、本を読み始めるから。

最初に「この本から手に入れるものを3つ決める」ことで、本を理解する準備をする、本の内容を受入れる体制を自分の中で整える。
これが大事。

人間は見たこと、聞いたことがないものは理解できない。
だからいきなり本を読み始めては、その内容がぜんぜん自分の中に残らないのは当然。

本を読む前にこの本から手に入れるものを3つ決める

本を読む前に「この本から手に入れるもの」を3つ決めることが、
読書をただ本を読むアクションから本の内容を自分の血肉にするアクションに変わる。

「この本から手に入れるものを3つ決める」ことが本を読むスイッチになる。
スイッチを入れ頭が本を読むモードにすれば積読本は消化できる。

「この本から手に入れるものを3つ決める」ことが、本の内容を受入れる体制を自分の中で整えることになる。
本を理解する準備をしてから本を読めば、本の内容を自分の血肉にして生活や仕事で活用することできます。

効率よく本を読めば人生はさらにラクになる。オススメです。

*プロフィール記事

*関連マガジン



この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

#最近の学び

181,413件

AIを使えばクリエイターになれる。 AIを使って、クリエイティブができる、小説が書ける時代の文芸誌をつくっていきたい。noteで小説を書いたり、読んだりしながら、つくり手によるつくり手のための文芸誌「ヴォト(VUOTO)」の創刊を目指しています。