見出し画像

考えても分からないことには、こうする

いくら考えても分からない、という瞬間がある。

そんな時、私は決して『考え続ける』ことをしないようにしている。

なぜなら

考え続ければ何か思いつくはず…!!と頭を抱えて粘っている瞬間にいいアイデアがわいたり、いい作戦が思いついたり、欲していた答えに出会えたためしがないからだ。

(思いつきたい!でも思いつけない!ああああ)

という焦りがただただ募り、時間がどんどん流れていく瞬間は、本当にくやしい。

何も思い付かなかった暁には、流れた時間を使ってあんなことやこんなことができたのに….とやるせない気分になってしまう。

だから、私は「考えてもダメだなこりゃ」と悟ったら、考えることを一旦放棄する。

目安としては、10分。10分経っても何ひとつ収穫がないなら、30分経っても、1時間経っても同じだなと潔く諦めるようにしている。


ところで、私はチャレンジが大好きだ。人生において大切なことだと思っている。

でも、それと同じくらい大切にしていることがあって、それは諦めだ。

言い換えると、やり方を変えること。効果のないやり方で無理やり突破しようとしないこと。

だから、考えても無理な時は諦める。

考えることから離れて、他のことをする。つまり、【考える以外で今私ができること】に時間を使う。

例えば、さっき私は今日のnoteの投稿のお題を考えていたのだけど、全然思いつかなくて。

考えても何もわいてこなかったから、とりあえず部屋の掃除をすることにした。

コンロ周りを拭いて、ガラスドアを磨いて、ほうきで床を掃除して、ふだんは手をかけられないところを1つずつきれいにしていった。

すると、突然アイデアが降ってきた。

そうだ!今日は『考えても分からないこと』をテーマに書こう!そんな時、自分ならどうするのか?今日の一連の行動の流れを、記事にしてみよう!と。


そんな感じで、考えることから一旦離れて他のことをしている最中に、ほしかった答えが急に降ってきたりする。

(部屋も綺麗になって、アイデアもちゃんとわいて、一石二鳥!)

これには理由があると思っていて、まず、体を動かして何かしていると『事が順調に進んでいる感』が出て、ポジティブな気分になれる。あと、余裕が生まれる。

いい答えやアイデアを思いつくには、余裕と楽しい気分が不可欠だと思う。

るんるんるん♪みたいなご機嫌なときほど型にとらわれない自由な発想ができたりするし、思いついた後に「よし!やっちゃおう!」と踏み出せるような軽やかさがある。

逆に、切羽詰まって不機嫌な時に何かを考えようとしても、難しい。なんで思いつけないんだとイライラして、もっと思いつけなくなる…という、負のループに突入する。

もうひとつの理由は

机から立ち上がって他のことをすることで、視界があっちこっちに動くからだと思う。

それによって色んなものが目に入って、それが引き金となって何かを思いついたりするのかも!と思っている。

だから、何か用事を済ませるのもいいと思うし、街を散歩したり、ジムで運動したりもいいと思う(^-^)


ということで

私は考えても分からない時、考えることをやめる。そして、考える以外のことをする。

一見遠回りに見えるけど、考え続けずに他のことをしてしまうことこそが、時間を無駄にすることなく欲している答えに辿り着くための近道だと思っている(^-^)



こちらもおすすめです♡




本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎