見出し画像

ぐんぐん、ぐんぐん学ぶ方法

私は好奇心が旺盛でエネルギッシュな3歳児のような精神を一面として持っていたいと思う傍で、

1つ年を重ねる度に深みのある考え方ができるようになりたいし、去年は出来なかったようなことを出来るようになりたい。

だから学ぶことには力を入れている。


じゃあどうすればたっぷり学べるのか。

日々成長できるのか。


やれ読書などアウトプットだの色々言われているけど、結局1番は起こったこと全てを自分ごととして捉えることなんじゃないかと思っている。

具体的に言うと、人や物事のせいにしないことだ。

なぜなら人や物事のせいにした瞬間1つの学びを逃す。解決する機会を逃す。変わるきっかけを逃す。つまり、ぐんぐん伸びるきっかけを逃す。


例えば、なんであの人は分かってくれないの?って感じたとき。

そんな時は、まず自分の伝え方は大丈夫かな?って思うようにする。

そしたら話がまとまってなくて分かりにくかったかな...簡潔に伝えられる方法を勉強しようってなったりする。1つの学びの機会を得る。

相手がどうしても話し合いのできない人で分かり合うことができなさそうなら、多分その人がいる環境から去るのが1番の解決策かな...?


電車が遅れてしまったとき。

不満をツイートするんじゃなくて、予定がある日は10分、15分早く出発しようと思えば次からは同じ出来事に遭遇しにくくなる。


今の環境がつらいとき。

その環境のキツさや理不尽な人たちはきっと願ったところで変わらないから、もっと自分が生き生きと活動できる環境を探して移動してみる。


自分以外の人や物事——

周りの人、恋人、会社、国、環境

そんなものに不満を持っているとしたら、なんて最悪なんだ!ってメラメラするんじゃなくて

じゃあ私はどうしていくのがいいのかな?

って思うと、新しい選択肢が見えるのだと思う。


私は自分を動かすためのコントローラーしか持っていなくて、他の人を動かすことはできない。

それなら自分で変えられるものを変えていく方が貴重な人生の時間をセーブできるし、発見の宝庫で、気付いた分だけぐんぐんと伸びていくだと思う。


メモ: 悪口言うより自分が動く


PS

昨日のお絵描き。

この瞬間が早く戻ってきますようにいい(o^^o)

画像1


本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎