Mai

旅・異文化がきっかけで日本語教育に携わる。45歳のある日、直感的にデンマークフォルケホ…

Mai

旅・異文化がきっかけで日本語教育に携わる。45歳のある日、直感的にデンマークフォルケホイスコーレ留学を決め短期滞在してみた。共創や対話型教育に感銘を受ける。学校で自由なプロセスアートに触れ、帰国後アートワークセラピストの資格取得。現在は教育業の傍ら自由創作を楽しむ場づくりを実践。

最近の記事

昼スナック「ヒキダシ」という素敵なママがいる場所

2021年になりました。久々の投稿は、私がデンマークに渡航する前に、勇気をもらった人と場所について。以前麻布十番で週1日だけ開店していた昼スナック「ヒキダシ」。 代表の紫乃ママは、企業研修設計や人材育成、ミドルシニア向けのキャリア支援等をしている方で、この「昼スナ」で場を作り、人をつなぎ、幅広い世代の人達の「ヒキダシ」を増やし、見守ってくれているグレートマザー(失礼!シスター)です。 最近では『45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気』というご著書も出され、もう世代的

    • デンマークの人生の学校で余白の意味を知る

      自宅にいながら、ふとデンマークの空や大地を思い出す。 自分がこれほど自然と「一体化」するような感覚を覚えたのは 40数年生きてきて初めてのことだった。 都会で長年暮らしていると、大自然という非日常の風景は とてつもなく贅沢なことのように思える。空が青くてきれいなだけで うれしかったり。そんな繊細な自分がいるなんて、想像すらして いなかった。感受性がはたらいていること、そして五感で味わうこと。 本当は当たり前の日常で、忘れていただけなのかもしれない。 デンマーク

      • 「対話」で気付くコミュニケーションの本質

        知人が以前より「対話会」なるものを開いていて、参加させてもらった。トピックがあったりなかったり、その時浮かんだことや疑問なども自由にシェアをしたりもする。 北欧デンマークのフォルケホイスコーレは、教師と生徒が平等の立場で生きた言葉で語り合う「対話」を重視した学校教育が理念となっている。 人間同士の「対話」を通じて互いに影響しあい、学び、人格を育んでいく。「競争」ではなく「共創」の世界観だ。 私のいたフォルケホイスコーレはどちらかというと、自分の内側との「対話」がメインだ

        • 心をありのままに俯瞰する

          今やマインドフルネスなど瞑想が社会認知される時代になってきたが、私がなぜか北欧の地で触れたインド発祥のちょっぴり怪しげな名前のTM瞑想を習って継続すること2ヶ月。 朝と晩の20分、ただ目を閉じマントラを唱える静かな時間。 その最中には大昔の記憶から昨日の会話まで、脳の中に堆積された思考やコトバの断片が浮かび上がってくる。 瞑想の効果は科学的に実証されており、脳全体のはたらきが活性化されると言われている。本来の身体機能に戻すようなイメージ。 マントラを唱えて深い意識へと

        昼スナック「ヒキダシ」という素敵なママがいる場所

        • デンマークの人生の学校で余白の意味を知る

        • 「対話」で気付くコミュニケーションの本質

        • 心をありのままに俯瞰する

          デンマーク人流自己開示・みんな違って当たり前

          フォルケホイスコーレに来て4ヶ月が過ぎようとしている。印象的だった初回の自己紹介プレゼンについて振り返る。 自己紹介というと、通常は先生がある程度の「型」を提示して、レクチャーをすることが多いと思うが、この課題で指示されたのは「5分」の設定時間と数日の準備期間のみ。 スライドを使おうが何かパフォーマンスをしようが、「自分の表現したいように自由に」ということだった。 授業後、日本人同士でいったん「確認」をし合う。どうする?そっかパワポ使んだ。うーん、私はどうしようかな?こ

          デンマーク人流自己開示・みんな違って当たり前

          デンマークの「今を生きる」女性達

          デンマークの女性首相メッテ・フレデリクセンは、昨年史上最年少の若干41歳で首相に就任した。「若い」「女性首相」というだけで注目度は抜群で、トランプ大統領のグリーンランド買収計画などの話について、国民や国内メディア向けのストレートな発言が取り上げられ物議を醸したりした。 また有事の際に国民に向けた速やかで理解しやすいメッセージの発信は国内外からそのリーダーシップを称賛された。人口580万ほどの小国といえども、日本よりはるかに進んでいるであろう北欧のジェンダー平等社会への推進力

          デンマークの「今を生きる」女性達

          「所属」から離れて、心身に問う

          ウイルスが全世界に猛威をふるい、混沌とした状況の中で、せめて1日に少しの時間でも、世界中の人達が心の安らぎを得られることを切に願う。 私はデンマークのフォルケホイスコーレで、Trancendental Meditation(超越瞑想。以下TM)というものを学んだ。ヒンズー教に由来するこのマントラ瞑想法はマハリシ・マヘーシュ・ヨーギー氏によって1950年代に知られるようになり、ニューエイジ思想の時流に乗りアメリカから全世界に拡大していった。現在でもハリウッドスターや著名人逹に

          「所属」から離れて、心身に問う

          デンマークの若者の悩みとは

          選択肢が多いことは幸せなのか北欧は言わずと知れた福祉・医療・教育の先進国で、税金は高いものの社会や暮らしへの還元がスムーズで政治への信頼感もある。デンマークは個人の”幸せ指数”が高いことでも有名で理想的な社会に見えるけれども、実は問題を抱えている若者もいるということを知る。 私のいるフォルケホイスコーレに通っているリーネから話を聞いた。デンマークでは14歳から18歳までの生徒が通うことができる”Efterskole(エフタースコーレ)”と呼ばれるオルタナティブスクールがある

          デンマークの若者の悩みとは

          身体から見つめる感情のはなし

          こんにちは、マイです。デンマークの田舎町に来て早1ヶ月、あっという間に過ぎていく毎日ですが、私が滞在したフォルケホイスコーレで学んでいる内容について。 長い歴史のあるインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」の哲学知識を少しづつ、そして心と身体の両面から健康になるための方法を学んでいます。午前中は「Vedic Art」、午後は「Vedic Science」のクラスです。 日本で「アーユルヴェーダ」というと、マッサージやリラクゼーションのイメージが強いかと思いますが、こちらのクラ

          身体から見つめる感情のはなし

          自分との対話から創造性を呼び起こすアートプロセス

          こんにちは、マイです。デンマークのフォルケホイスコーレでの生活が3週間過ぎました。今日は私が選択している「Vedic Art」について触れたいと思います! Veda(ヴェーダ)はサンスクリット語で「知恵・知識」という意味ですが、ヨガなどを普及したインドのMaharishi Mahesh Yogi(マハリシ・マヘーシュ・ヨギー)氏のもとで教えを受けたスウェーデン出身CurtKällman(カート・シェルマン)氏が1970年〜80年代に「Vedic Art」というメソッドを体系

          自分との対話から創造性を呼び起こすアートプロセス

          北欧デンマーク・フォルケホイスコーレでの生活

          こんにちは、マイです。1月12日よりデンマークのコペンハーゲンと同じシェラン島のHavnsøという港町にあるフォルケホイスコーレでの短期留学がスタートしました。こちらで5月まで過ごす予定です。 そもそもフォルケホイスコーレという学校は何なのか?というところからですが、私が留学先を決めるにあたり、お世話になったサイトを紹介します。 自分の人生や今後の仕事において、何か新しい視点や感じ方が必要だと感じていて、でも具体的に何を得たらいいのかわからずにいました。もっと「学ぶ」こと

          北欧デンマーク・フォルケホイスコーレでの生活

          冬空のコペンハーゲンから

          こんにちは、マイです。このNoteでは異文化交流、旅、日本語教育のこと、またこれから始まる北欧デンマークの短期留学について感じたことをUPしていきます。MY METHOD HP: https://www.mymethod.net コペンハーゲンにやって来ました。写真は中心地のセントラルステーションです。冬のヨーロッパは20年ぶりとなりますが、噂通りの曇り空!連日雨で湿度が高いためあまり寒く感じませんが、朝8時位にようやく明るくなり、夕方は16時頃には暗くなってしまいます!冬

          冬空のコペンハーゲンから

          カンボジアでの一期一会

          こんにちは、マイです。このNoteでは異文化交流、旅、日本語教育のこと、また来年から始まる北欧デンマークの短期留学について感じたことをUPしていきます。MY METHOD HP: https://www.mymethod.net 安全で快適なシェムリアップのトゥクトゥク先月はカンボジアのシェムリアップを訪れた。今回のお供は、カンボジアレストランの前でつかまえたトゥクトゥクドライバー、ステオ君。 彼は全く商売っ気がなく、こちらの提示金額で交渉する必要もなくあっさり受け入れて

          カンボジアでの一期一会

          死生観に触れる寺院・ネパール旅④

          こんにちは、マイです。このNoteでは異文化交流、旅、日本語教育のこと、また来年から始まる北欧デンマークの短期留学について感じたことをUPしていきます。MY METHOD HP: https://www.mymethod.net ※今回も引き続き、約20年前のネパールで感じたことを振り返ります! 「死」のとなりにある「生」旅も1週間を過ぎ、駆け足ではあったけど、数々の世界遺産や有名どころを巡った。 ダルバール広場、古都バクタブル、仏教寺院スワヤンブナート、チベット仏教寺

          死生観に触れる寺院・ネパール旅④

          忘れられない熱帯夜のホテル・ネパール旅③

          こんにちは、マイです。このNoteでは異文化交流、旅、日本語教育のこと、また来年から始まる北欧デンマークの短期留学について感じたことをUPしていきます。MY METHOD HP: https://www.mymethod.net ※今回も引き続き、約20年前のネパールでの体験についての振り返りです! 世界遺産のチトワン国立公園に向かう道中、ネパール南部タライ平原にあるホテルで一泊することになった。ここで思ってもみない体験をする。 初めてのネパール長距離バスまず長距離バス

          忘れられない熱帯夜のホテル・ネパール旅③

          目の当たりにしたカーストの現実・ネパール旅②

          こんにちは、マイです。このNoteでは異文化交流、旅、日本語教育のこと、また来年から始まる北欧デンマークの短期留学について感じたことをUPしていきます。MY METHOD HP: https://www.mymethod.net ※今回も引き続き、約20年前のネパールでの強烈な異文化体験についての振り返りです! ホームステイ先、サラダさん一家の面々 到着したお宅は一軒家で、お庭らしきものもあり、リビングには調度品、部屋も清潔に保たれていて、家自体は古いものの中流階級なのだ

          目の当たりにしたカーストの現実・ネパール旅②