見出し画像

誰のためにブログを書いているんだろう。

自分のブログに「違和感」が
あるのは、納得できていないから。

2021年4月。

アメブロから「note」の世界に
足を踏み入れた。

なぜなら、
気持ちも、環境も、
「ガラリ」と変えたかったから。

「私ってこんなことを
書きたいんだっけ?」

違和感をキャッチしなければ、
溜まっていくだけだ。



いつの間にか「別の人のブログ」になる理由

「誰かに見られている」と思うと
ブログが書けなくなる。

そんな経験はないだろうか。

もちろん、
「誰かに見られている」かどうかは
実際にはわからない。

でも。

起業の講座などを受けている最中に、

「これはこうした方がいい」
「あれじゃダメ」

と、投稿のたびに講師から
フィードバックがあるとしたら?

きっと、
フィードバックをくれる相手のことを
気にするようになるだろう。

いつの間にか、
「講師が書いてほしいブログ」に
なっていく。


それは、自分のブログではない。
「別の人のブログ」だ。

もちろん、
「なぜそれをするのか」
理由に納得できれば違和感は
ないだろう。

個人事業主がブログを書くのは、
なぜか。

「世間の評価」をもらうためでもない。
「講師のおうかがい」を立てるためでもない。

未来で出会う、
クライアントさんとの
信頼関係をつくるためだ。

違和感を放っておくと、どうなる?

自分のブログに違和感があるままでは、
書く手が止まります。

2時間、3時間とパソコンの前に座り、
書いては消し、見直しては修正する。

私も同じ経験をしているので
分かる気がします。

時間がかかるだけでなく、

ブログの内容と本人(サービス)に
「差」があるとクレームに
つながる場合もあります。

「そんなはずない」
と、違和感を無視しない。

時間には限りがあるからです。

誰のためにブログを書きたいですか。

▼関連記事



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

#noteの書き方

29,230件

最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎