見出し画像

【フランス語】"Ça va”は「いける」と同じノリ

みなさんは「いける」という言葉を聞いたことがありますか?

そんなの当たり前じゃん!と思った方、
私が言っているのは「行ける(go)」のことではありません。

そっちではなくて、方言の「いける」のことです。

主に西のほうで使われている方言で、
・大丈夫
・問題ない
・できる
などの意味があります。

ある場所に移動することを示す「行く」とはちがい、
とても広い意味で「OK」的なニュアンスを持っています。
「行ける(go)」とはぜんぜん意味のちがう言葉なんですね。

ところで、この「いける」とそっくりの言葉が
フランス語に存在することをご存じでしょうか?

それは

"Ça va”
サ・ヴァ

という言葉です。

今日はこの「いける」と"Ça va”の共通点について
書いていきたいと思います。




"Ça va”についてざっくり紹介


突然ですが、フランス語のあいさつといえば

"Bonjour !"
(ボンジュール)

ですよね。

これはごくごく一般的なあいさつで、
英語の"Hello"
みたいなものです。

一方、フランス語にはもう少し軽いあいさつも存在します。

それが

"Ça va?”
サ・ヴァ?
訳:元気?調子どう?

です。

こちらは英語でいうところの

"What's up ?"

みたいな感じです。

これが"Ça va”のもっともメジャーな使い方です。
(他にも使い方はたくさんあります)

直訳したら同じ

"Ça va”ってそもそもどういう意味なのでしょう?

"Ça va”はその見た目どおり
"Ça” と "va”というふたつの単語からできています。

・Ça
"Ça”は指示代名詞です。
日本語に訳すと「それ」
英語でいうところの"it"にあたります。

・va
"va"は動詞です。
もとは"aller"という動詞で、"aller"が活用により変形したものです。
日本語では「行く」
英語でいうところの"go"にあたります。

つまりこの"Ça va”とは
「うまくいってる」
的なニュアンスになります。

ところでこれ、
方言の「いける」と同じですよね。

「いける」の原形は「いく」であり、
"Ça va”が「aller 行く」という単語をベースに持っていることと
共通しています。

"Ça va”と「いける」は
直訳すると同じ構造になっていることがわかりますね。

使いやすさも同じ

「いける」はとても便利な言葉です。
いくつか例文を紹介します。

「明日の集合は10時でいい?」
「いけるよ」(問題ないよ)

「(料理をしていて)塩はこれくらい?」
「それくらいでいけるよ」(問題ない・ちょうどいいよ)

「(ぶつかって)ごめん、ケガしてない?」
「いけるいける」(大丈夫・心配しないで)

「(説明をしていて)ここまではいける?」(わかった?)
「いけるよ」(わかった)

このように
「いける」は幅広いシーンで使える、
とても便利な言葉です。

そして実はフランス語の"Ça va”も
同じ使い方ができます。

もしあなたがフランスで
・大丈夫?
・これでいい?
・わかった?
と聞きたいときは、たったひとこと
"Ça va ?”(サ・ヴァ?)
と尋ねればいいだけです。

そしてあなたがもしフランス人から
"Ça va ?”(サ・ヴァ?)
と聞かれたときは、ひとこと
"Ça va”(サ・ヴァ)
とだけ返しておけば会話が成立します。

このように、
フランス語の"Ça va”と
日本語方言の「いける」は
使い方・便利さにおいても通ずるものがあります。

私-フランス語-いける

ここまでフランス語と日本語方言の共通点をお話ししてきました。

最後になりますが、実は
私は西のほうの出身で
「いける」のネイティブです(笑)。

子どもの頃からこの「いける」という単語を
日常的に使っていました。

そんな私は大学でフランス語を専攻しました。
フランス語が"いける"人になるため勉強するなかで、
そこで"Ça va”と出会いました。

"Ça va”の意味を学習するなかで、
これって「いける」と同じじゃない?
と気づいたというわけです。


今後もフランス語やその他の言語について
気づいたこと・感じたことを書いていくつもりです。

もしこれを読んで"Ça va !”と思っていただけたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?