マガジンのカバー画像

随筆

731
日記・考察・思考実験等をまとめておきます。
運営しているクリエイター

#歴史

科学が力を持てば持つほどに

 科学の力は利便性と結びついている。真理の力、という言い方をしてもいい。  つまり大衆(…

睦月
2年前
3

人類史に残る現代日本

 灯台下暗しというが、いったんこの社会から距離を置いてみたところ、多くのものが見えてきた…

睦月
2年前
17

歴史に対する感謝と忘恩

 歴史的な知識の誤り、特に、思想の絡まない単に不注意から来る誤った記述に関しては、私は反…

睦月
2年前
1

この時代の「正しい生き方」はあまりに魅力を欠いていた

 それぞれの時代、それぞれの地域、それぞれの階級には、それぞれ「正しい生き方」が存在した…

睦月
2年前
9

国家なしに現代的な社会は成立するか

 先にことわっておくが、私は国家主義者ではないし、無政府主義者でもない。既存の主義に対す…

睦月
2年前
5

自分が生まれる前に死んだ人の本を読むこと

 私たちの手元にある歴史の教科書は、ほぼすべて、現代人の手によって書かれている。それは言…

睦月
2年前
7

衰退すること・学者が世界を支配すること

 栄枯盛衰という言葉がある。諸行無常という言葉もある。  日本という国は盛りを過ぎたように思われる。この後どうなるか、先例となっているのはヨーロッパだ。かつて他地域に対してあらゆる点で勝る力を持っていたが、アメリカに負け、ロシアにも負け、第二次世界大戦後は日本にも負け、対抗するためにEUを作るも、その場その場の問題に対処することで精一杯。その後中国にも負け、インドにも負け……  日本もあぁなる、というか、もうなっている。今の日本はすでにヨーロッパ諸国の境遇によく似ている。

フィクションは精神的な準備として役割を果たす

 私たちはなぜ新しい、まだ見たこともない虚構を好むのだろうか。使い古されたネタに飽きて、…

睦月
2年前
4

文学とは何か気づいてしまった

 文学とは「個人的経験を一般的なものに作り替えること」なのだ。  ここでいう「個人的経験…

睦月
2年前
15

宗教と哲学を同じくくりで捉える

 一般的な日本人には考えられないことかもしれないが、西洋の哲学はほとんど宗教との間に境界…

睦月
3年前
19