見出し画像

感想 黒牢城 米澤 穂信 えっ、あの「氷菓」の米澤さんが時代物。それだけでも驚きです。

面白かった。
まさか、米澤さんに時代ものが書けるとは思ってなかったのでびっくりでした。

米澤さんというと「氷菓」のイメージが強く。
ギャップが大きすぎです。

舞台は戦国時代。
主人公は、信長に反乱を起こした摂津の大名荒木村重。
よく黒田官兵衛や、豊臣秀吉の話しに雑魚キャラとして登場する人ですね。
末路は悲惨です。

信長に攻められて四面楚歌状態になり籠城する。
使者として現れた旧友の黒田官兵衛を本来なら殺すのに殺さず生かし
地下牢に軟禁状態にする。
官兵衛がびっこをひいているのは、この軟禁のせいです。

本書では、4つの事件が起きます。
1つの章で1つの事件が発生するのです。

米澤さん、あくまでも本格推理にこだわるのでした。

第一章「雪夜灯籠」積雪なのに足跡がない殺人事件。凶器の?も消失します。

第二章「花影手柄」討った首のどれが大将首であったのかを解き明かす話し。

第三章「遠雷念仏」密使である僧と屈強の侍が殺された事件。

第四章「落日孤影」謎の鉄砲玉はどこから来たのか、何者によって撃ち込まれたものなのか。

その4つの事件そのものよりも、どうして、そんな事件が発生したのか?。
背後にある家臣たちの心理とかが大切になります。

籠城していて、味方の毛利は来ない。敵はあの信長。
どういう心理なのかは想像できます。
疑心暗鬼、殿様への不審、家臣への不審。
誰も信じられない。そういう気持ちが、幽霊がいないのに幽霊を見てしまうような感じになります。

そして、どうして官兵衛は、村重のせいで子供を信長に殺されたのに味方するのか。
瓦解しかけた荒木の家臣を謎の解明ということでまとめた。瓦解するのを食い止めた。戦さを長引かせることに官兵衛は貢献するのですが、どうして敵に塩を送るようなことをしたのかという謎。

1つ1つの謎の解決を小箱とすると、全体を通して出てくる家臣や村重の心情は、その小箱をまとめた大きな箱みたいなもので、黒田官兵衛の意図も合わせて二重構造と見ることができます。

この様々な謎は複雑に絡み合っていて、終盤で一気に伏線を回収していきます。
普通なら、官兵衛は殺されるはず。
でも、信長なら殺すだろうが、自分はそんなことしない。
と村重は信長を意識し違う常識ではない行動をとる。
それは1つ目の事件もそうでした。裏切った仲間の出した人質を殺さず牢に閉じ込めた。だから、その人質は何者かに殺されるのです。

つまり、普通の対応をしなかった。だから、事件が起きた。
犯人がこんなことを言っています。

「すべては殿の御為。寝返り者の子は敵、仏法の敵、殿の敵にござりまする。敵は、殺さねばなりませぬ」


背景にあるのは主君への不審です。
根底にあるのは、どうして信長を敵に回すのよ、勝てないよ。あんた大丈夫なの?。
そういう気持ちのような気がします。

この物語のポイントは2つ

なぜ、奇怪な事件がいくつも起こったのか?
官兵衛は、なぜに敵である村重に知恵を貸したのか?

荒木村重は、信長に反抗するような思考を取る。
信長なら殺すだろうから、殺さない。
でも、助けられた人はありがとうなんて思ってない。

「我が子を殺したのは、おのれを慈悲深く見せようというおぬしの見栄よ! 村重、百度殺しても飽き足りぬ」

と官兵衛には言われてしまう。

これ以上言及するとネタバレさせてしまうので、言いませんが
官兵衛が恨んでいたのは確か。
なのに、どうして謎を解明したのかが
この小説の醍醐味。

かなり面白かったです。
さすが直木賞という感じでした。

2022 5 28
* * * * *



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?