ヘブリカン

読む専

ヘブリカン

読む専

マガジン

  • キツツキの日常【不定期更新】

    僕、キツツキの日常を発信しています。難しいことは考えずに、適当に読んでください。暇な時にこそ読む価値があるはずです。

  • プロフィール

    キツツキの大まかなプロフィールです。 興味があれば、どうぞ参考までに。

最近の記事

ニキビや肥満がほぼ存在しない狩猟採集民族に倣う「パレオダイエット」とは

パレオダイエットの教科書以前、僕が読んで衝撃を受けた本の紹介をしていなかったので、ここで一発やっておこうと思います。 扶桑社から発売されている鈴木祐著の「一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」です。 この本を読んだのは確か大学生の時です。あらゆる体の問題は現代に生まれた食べ物やデバイスによって生じているという事実を突きつけられて、出来るだけこの通りに生きていこうと決意したのを覚えています。 それくらい衝撃的な本だったんで、皆さんにも大筋を紹介していきましょう。

    • 【無料記事】自分の体の感覚を知り、苦しみから解放されましょうという話

      いかがお過ごしでしょうか、 無の境地に到達したい男、キツツキです。 ついにダニエル・カーネマン著 ファスト&スロー 上下巻を読み切ることが出来ました。読むのにかなり時間はかかったんですが、とても面白かったです。かなり有意義でした。 人間は気づかないうちに色々なことに影響されているし、無意識の内にバイアスによってミスを犯してしまうし、「終わり良ければ総て良し」と考えてしまいがちなのにはこういう理由があるのか、と納得させられる話もあり、非常に勉強になりました。 かなり内容

      • 僕たちが無意識に動かされているプライミング効果について

        いかがお過ごしでしょうか、 無意識に支配されている男、キツツキです。 雑記先日からはついに行動経済学の本の中でもひと際輝いて見えるダニエル・カーネマン著 村井章子訳 ファスト&スローを読んでいます。 以前はかなりの文字数に圧倒され、かつ上下巻であることから読み切ることに挫折してしまった本書なんですが、読書経験を積んできた自分を信じて、改めて挑戦してみようと思った次第です。 読んでみるとやはり面白いですね。名著と言われているだけあって、専門的で難しいことを初心者の僕にも

        • 行動の構造を変える それがナッジ(Nudge)

          いかがお過ごしでしょうか、 無意識に動いてしまう男、キツツキです。 雑談最近はまた少しの間、寺子屋キツツキを更新できていませんでした。大変、申し訳ないです。TOEICのテスト勉強に集中していたという明確な理由はあるんですが、その期間に1記事も書くことが出来なかったかといえばそうではないはずだということも分かっております。要はこれが習慣化できていない証拠ですね。筋トレなどは習慣化できているので、これもやっていかなきゃです。 今日からまた定期的に更新していこうかと思います。

        ニキビや肥満がほぼ存在しない狩猟採集民族に倣う「パレオダイエット」とは

        マガジン

        • キツツキの日常【不定期更新】
          35本
        • プロフィール
          1本

        記事

          「寄付」は、僕たちを良い人間と思わせる

          いかがお過ごしでしょうか、 寄付をしようかと考えている男、キツツキです。 読んでいる本について今日も今日とて、リー・コールドウェル著の「価格の心理学」を読んでおります。以前から、いくつか心理学系の本を読んではいたので、あの時に手に入れた知識はこのように応用できるのかと何度も驚かされております。 色々な本を読んでいると、こういった知識の繋がりが生まれてくるのが嬉しいですね。理解が深まっていることが身に染みて分かるので、ワクワクしてきます。さらに日常を改善するための手段を得

          「寄付」は、僕たちを良い人間と思わせる

          比較をするだけで購入する確率が高まるという「非対称の優位性」について

          皆様いかがお過ごしでしょうか、 価格を気にする男、キツツキです。 今、読んでいる本最近はリー・コールドウェル著「価格の心理学」を読んでいるんですが、なかなか面白いです。 この方は1994年に価格リサーチのコンサルタント会社を設立した認知・行動経済学者らしく、様々な経験や知識を踏まえた上でこの本を書いたんだろうなということがひしひしと伝わってきます。 需要と供給のつり合いだけでは説明が出来ないことも行動経済学の知見を踏まえた上で色々と解説してくれているので分かりやすいで

          比較をするだけで購入する確率が高まるという「非対称の優位性」について

          【無料記事】誰しもがやらないと損をする!? 僕が最も大切だと思うこと

          いかがお過ごしでしょうか。 毎日が楽しい男、キツツキです。 雑談最近は研究室の生活が始まりました。卒論を最終的に発表しなくてはいけない期間ですね。なかなか先が見えないんで、少し不安ではあるんですが、そっちの労力を最小限に抑えながら、どうやってSNSの発信を継続していこうかなー、とあれこれ考えている最中です。 こうは言っても、時間がないわけではないので、やはり読書生活は続けておりまして、非常に勉強になっています。特に最近はリチャード・セイラ―著の「実践 行動経済学」を読ん

          【無料記事】誰しもがやらないと損をする!? 僕が最も大切だと思うこと

          その人は本当にダメ人間なの? 意外と気づかない周りの影響

          いかがお過ごしでしょうか。 環境に左右され続ける男、キツツキです。 雑談今日も今日とて読書やらなんやらに自分のペースで励んでいます。読書はやはりいいです。新しい知識は今の景色を様変わりさせることがあります。楽しいですね。 以前、紹介した スイッチ! 「変われない」を変える方法 という本を読み終わったんですが、なかなか面白く、記事作成に参考になる部分が多々ありました。 ということで、そこで取り上げられている研究の一部をここで紹介したいと思います。 人間は周りの環境に左

          その人は本当にダメ人間なの? 意外と気づかない周りの影響

          問題を解決するために持っておきたい1つの考え方

          皆様、お元気でしょうか。 スイッチを押し続ける男、キツツキです。 今日の話題最近はこんな本を読んでおります。 スイッチ! 「変われない」を変える方法  チップ・ハース, ダン・ハース著 この本もまた面白いですね。題名通り、変わりたいけれど変われない、そんな状況でどのような対処法があるのかを教えてくれます。 こういった心理学の研究や調査を大量に集めて構成されている本を読んでいるとつくづく思うのですが、人間が変われないという事実は基本的には存在せず、何らかの方法で変わ

          問題を解決するために持っておきたい1つの考え方

          【無料記事】ステレオタイプから逃れて

          ステレオタイプから逃れたいけど逃れられない男、キツツキです。 はじめに近々は時間が十分にあるので、英語の勉強を習慣にさせようと勤しみながら、せっせと読書にも励んでおります。そんな中、今読んでいる本が相当面白くて、興味深かったので紹介しようと思います。それがこちらです。 紹介「ステレオタイプの科学」 クロード・スティール著 この本は、正しいかどうかは別として、世の中にある偏見やステレオタイプ(女性は数学が苦手、筋トレ好きはバカ、黒人は白人よりも成績が低い、etc)によって

          【無料記事】ステレオタイプから逃れて

          【無料記事】脳を味方につけて

          いかがお過ごしでしょうか、キツツキです。 最近は色々な理由で英語の勉強をしているんですが、一朝一夕で身につくものではないので、なかなか大変ですね。ただただコツコツと積み重ねることだけが大事なんだなと思い知らされています。英単語を覚えて、よく使われるフレーズを覚えて、読解力をつけて、、、 どうにもこうにも結局のところ、"脳の慣れ"を待つしかないんだということがよく分かります。僕らを支配するこの脳を上手く味方につけるアプローチを淡々とこなしていくことだけが大事なんでしょうな。

          【無料記事】脳を味方につけて

          今後の予定について

          こんにちは、こんばんは、 おはようございます。 習慣作りに勤しむ男、キツツキです。 習慣作りに勤しむ毎日なのですが、なぜかこの寺子屋キツツキの更新を習慣化することができていません。うーん。。。なぜなのだ。。。 とはいえ、こういった時は大抵僕が悪いので、原因を究明して、改善していこうかと思います。兎にも角にも、やらないだけでは何も分かりませんからね。こういったことはやってから色々と試行錯誤する事でしょうから。頑張ります。 今日はテスト勉強、提出物の作成等、色々やってい

          今後の予定について

          まだまだこれから

          こんにちは、こんばんは、 おはようございます。 中々更新できなかった男、キツツキです。 今年はコロナという大災害に日常をかき乱された一年でしたね。大学生の僕もオンライン授業が導入されたり、バイト先が一時期だけ休みになったりと、日常が変わる出来事が様々ありましたが、この定期購読マガジンを開設したのも今年でした。 とはいえ、中々更新することが出来なかったというのも事実でして、今年の反省点だったなと率直に感じています。うーむ。情けない限りです。 来年こそは皆様により良い知

          まだまだこれから

          【エッセイ】"挑戦"は大それたものでもない

          こんにちは、こんばんは、おはようございます! 挑戦を愛する男、キツツキです。 これまでの理想像について高校生の頃はちゃんと勉強して、ちゃんと大学へ行って、ちゃんといい企業に就職して。。。という流れを理想像としていました。学生の典型例ですね。親の世代で正解とされていた生き方を正しいと信じ切っていたころの自分です。だからといって、親が間違っていた、という訳でもないのが難しいですね。その時代ではそれが正解だったわけですから。 時代が親の世代のままで止まっていてくれれば楽なんで

          【エッセイ】"挑戦"は大それたものでもない

          #1 お金を心配すると起こる悪影響とは?

          こんにちは、こんばんは、 おはようございます! ストレスを愛する男、キツツキです。 雑談少し前になるんですが、いやー、ナインティナインの岡村隆史さんが結婚しましたね。岡村さんは結婚しないものだと勝手に思っていたんですが、いやー、結婚するんですね、なんだかんだ。ナイナイさんのラジオは普段聞けていないんですが、その時ばかりは岡村さんの生の声で結婚の話を聞きたくて、いつの間にかradikoのチャンネルを合わせて再生ボタンを押していました。 終始、大変、緊張されている印象でし

          #1 お金を心配すると起こる悪影響とは?

          【35日目】久しぶりの更新 (最終回かも?)

          こんにちは、こんばんは、 おはようございます! 常に挑戦し続ける男、キツツキです。 最近は大学生活も少し落ち着いておりまして、いろんなことをちょこちょことやっています。特にTwitterはそれですかね。見てくれている人もいますでしょうか。毎日更新を始めてみました。前からアカウントはあったんですが、そこまで動かしていませんでした。しかしながら、ちゃんとやり始めてみると結構面白いです。いいねやリツイートがつき始めてくると、効果が出始めているな、やり始めて良かったな、と思えて

          【35日目】久しぶりの更新 (最終回かも?)