見出し画像

ESG経営?課題と取り組むべきこと/ESG活動事例

1.ESG経営とは

ESG経営とは、企業が環境(Environmental)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの側面を経営に組み込むことを指します。これは、持続可能な社会の実現に貢献し、長期的な企業価値の向上を目指す経営手法です。具体的には、気候変動への対策、社員の多様性と包摂性の促進、透明性の高い経営の実施などが含まれます。ESG経営を実践する企業は、リスクの管理と機会の創出の両面で、より良いパフォーマンスを達成することが期待されています。


  1. 環境(Environment): 企業が環境に及ぼす影響を考慮に入れ、気候変動への対策、資源の有効利用、廃棄物の削減、生物多様性の保護など、環境保護に配慮した活動を意味します。例えば、再生可能エネルギーの使用、CO2排出量の削減、環境に優しい製品の開発などが挙げられます。

  2. 社会(Social): 企業が社会とどのように関わり、貢献していくかを重視する観点です。従業員の労働条件、人権の尊重、消費者の保護、地域社会への貢献などが含まれます。具体的には、ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂)の推進、健全な労働環境の提供、地域社会への投資や社会問題への対応などがあります。

  3. 企業統治(Governance): 企業がどのように組織運営を行っているか、透明性や公正性、責任の所在を明確にすることです。コーポレートガバナンスの強化、リスク管理、コンプライアンス(法令遵守)、株主との適切な関係性の維持などが含まれます。企業スキャンダルの防止や、持続可能な経営を支える基盤を築くことが目的です。

ESG経営について論じるにあたり、我々は環境、社会、そしてコーポレートガバナンス(企業統治)という三つの要素から、企業の行動がどのように広範な社会の持続可能性へ貢献しているかを深く掘り下げる必要があります。

環境の観点から見ると、企業が直面している主要な挑戦の一つは、気候変動への影響を最小化することです。これはエネルギー使用の効率化、再生可能エネルギー源への転換、排出物の削減等、多岐にわたる施策を含みます。たとえば、製造業のある企業が炭素排出を抑えるために革新的な技術を取り入れ、その過程で得た知識を業界全体で共有することは、単に環境負荷を軽減するだけでなく、持続可能な製造プロセスへの転換を加速させる効果をもたらします。

社会的な側面からは、企業の活動が従業員や地域社会へ及ぼす影響が焦点となります。良好な労働環境の確保、多様性への敬意、教育や健康への投資など、企業が社会における責任を果たす上で重要な役割を担っています。例えば、ある企業が地元の教育機関と提携して若者向けのスキル向上プログラムを展開し、それが地域社会の向上に寄与すると同時に、将来のための人材を確保することにもつながります。

コーポレートガバナンス(企業統治)に関しては、透明性のある運営、健全なガバナンス構造、ステークホルダーとの効果的なコミュニケーションが中心的なテーマです。適切なリスク管理や意思決定プロセスの整備は、企業の信頼性を向上させ、持続可能な価値創造のための強固な土台を築きます。例を挙げると、ある企業がステークホルダー全員を対象に定期的に開催する意見交換会によって、彼らのフィードバックを経営戦略に反映させることが考えられます。このような取り組みにより、企業と社会との間の理解を深め、共により良い将来を築く基礎が形成されます。

ESG経営は、単なる社会からの要望に応える以上の意義を持ちます。これは、持続可能な社会を構築するための具体的な行動指針であり、企業が自らの知識、技術、資源を駆使して社会的課題に取り組むことで、自己の成長と進化を促す戦略であると言えます。このような経営手法は、企業自身だけでなく、社会全体にとっても、より良い未来への重要なステップとなるでしょう。

2.ESG経営の課題と取り組むべきこととは

ESG(環境・社会・ガバナンス)投資は、現代企業にとって単なる倫理的選択を超え、未来への責任を果たすための欠かせない指針となっています。ESG経営は、環境、社会、ガバナンスの3つの主要領域にわたる具体的な課題に対処することを求めます。

出典:アセットマネジメントOne株式会社 加速されるESG経営“社会課題の解決なき企業価値向上に未来はない”

環境分野では、気候変動への対応、森林破壊の防止、水資源の保護、生物多様性の維持、汚染と廃棄物管理、資源とエネルギーの効率的利用が中心課題です。これにより、企業は地球規模での環境保護に努め、持続可能な未来の礎を築きます。

社会領域では、人権の尊重、多様性の推進、労働基準と安全衛生の確保、製品責任、地域社会への貢献が重視されます。これらの取り組みにより、企業は従業員や地域コミュニティに対する責任を果たし、社会全体の福祉と平等の向上に努めます。

ガバナンスの面では、透明性の高い企業統治、効率的な資本運用、リスクマネジメント、買収防衛策の導入が求められます。これらの施策により、企業は堅実な経営を実現し、長期的な安定を確保します。また、CSR/ESGマネジメントの統合、不祥事の防止、地方創生、CSR調達、デジタルトランスフォーメーションといった統合的な課題も、企業の持続可能な未来を支える要素です。

これらのESG課題に取り組むために、企業は8段階のマイルストーンを経ることが求められます。まず、当社が投資先企業に対して取り組むべきESG課題を設定し、それを企業に提示します。次に、企業の担当者および経営者がこれらの課題を認識し、取り組みの検討を開始します。続いて、企業は具体的な計画を策定し、実際の施策を実行します。最終的には、当社が投資先企業の施策が効果的であると認識し、課題解決を達成します。

ESG経営を通じて、企業は持続可能性を高めると同時に、社会的責任を果たし、投資家に対して信頼と価値を提供します。ESG投資は、企業の長期的な安定を支え、地球全体の持続可能な未来を促進する強力な推進力となります。こうして、ESGの理念は未来を見据えたビジョンを持つ企業にとって、羅針盤としての役割を果たします。

3.マネジメントサービスセンター(MSC)が提供するESG経営実施事例

中外製薬株式会社は、医療のさまざまな担い手が目的と情報を共有し、互いに連携・補完したうえで医療を提供する「チーム医療」を長年にわたり推進しています。同社は、カンボジアにおける質の高い医療の実現に貢献すべく、現地で活動を行う国際医療NGOジャパンハートに対し、2020年よりチーム医療ワークショップを実施しています。そのワークショップの企画・実施は、株式会社マネジメントサービスセンター(MSC)が担当しています。

今回、ワークショップの講師を担当した弊社の宮古が、中外製薬 矢野氏、ジャパンハート 神白氏に対してインタビューを実施。ワークショップ実施に至った経緯や、実施したワークショップに対する感想や成果、そして今後の期待について聞きました。(以下敬称略)

※神白氏はカンボジアからオンラインでインタビューにご参加いただきました。

4.おすすめソリューション

5.おすすめ関連コンテンツ

6.会社概要:株式会社マネジメントサービスセンター

創業:1966(昭和41)年9月
資本金:1億円
事業内容:人材開発コンサルティング・人材アセスメント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?