buchi

生活収集家。気づきや好奇心を綴ってます。旅、自然、読書、カメラ、ジビエ、カレー、料理、…

buchi

生活収集家。気づきや好奇心を綴ってます。旅、自然、読書、カメラ、ジビエ、カレー、料理、漫画アニメが好きです。

マガジン

  • picsnaps

    ハレやケの写真の記録

  • Good Goods

    買ってよかったものなどを紹介

  • AIのある生活

    AIやテクノロジーを生活で活用するための自分の気づきやアイデアを記録するところ。

  • 見聞読録

    読んだ本や記事、見聞きしたものを整理をするところ。

  • 旅の回廊

    旅の記録や回想。

最近の記事

+16

春の息吹

    • プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)はスタートアップや中小企業にこそ必要な考えかもしれない

      いくつかの動画やweb記事、書籍を読んでいて思ったことのメモ。 内容としては、スタートアップ、ベンチャー企業、中小企業であっても、群戦略、つまり複数の製品やサービスを指向し、ポートフォリオを駆使して連続的な成長をしていくことが求められるのでは?ということです。 プロダクトポートフォリオマネジメント複数事業をマネジメントする考えとしては、古くからプロダクトポートフォリオマネジメント、略してPPMが有名です。 PPMは、事業を市場における成長率と占有率のマトリクスで捉え、経

      • 麻布台ヒルズ散策 ビルを美しいと思ったのは初めてかもしれない

        オープンした麻布台ヒルズを観てきた。スナップ写真と感想の記録。 ここは世界から東京を見た時に、シティとして最先端の場所として映るのだろう。そこに編集されているものを鑑賞、体験しにいくことは日本人であっても"TOKYO"を知るにはいいのかもしれない。 とはいえ、まだまだこれから続々とコンテンツがオープンし、街に馴染んでいくプロセスが始まと思う。東京の都市やビルという視点で社会を考えたことはなかったけど、これを景気に観察していくのも面白そうだ。 ビルの窓ガラスが、空模様をそ

        • 調理メモGPTsを作ってみたら、調理とレシピの記録が同時にできた

          GPTsがリリースされたので、自分も何か作ってみる。 GPTsとは、誰でも簡単に自分好みのChatGPTを(ノーコードで)作って、シェアできる代物で、11月末にはそれを公開するためのアプリストアも出るらしいです。 GPTsについての詳細は以下でご確認ください。 はじめにせっかく作成するなら日常生活で使える、実用性のあるものがいいなと思ったので色々考えてみた。 業務活用、リサーチ、エンタメ、画像生成などですぐに思いつきそうなものは、すでにOpen AIのサンプルGPTs

        春の息吹

        +15
        • プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)はスタートアップや中小企業にこそ必要な考えかもしれない

        • 麻布台ヒルズ散策 ビルを美しいと思ったのは初めてかもしれない

        • 調理メモGPTsを作ってみたら、調理とレシピの記録が同時にできた

        マガジン

        • picsnaps
          9本
        • Good Goods
          2本
        • AIのある生活
          4本
        • 見聞読録
          5本
        • 旅の回廊
          4本
        • PRODUCT MANAGEMENT REPORT
          1本

        記事

          VUCA時代の思考法エフェクチュエーションとは

          『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』という書籍や最近インプットした内容のメモになります。 はじめにVUCA、不確実性の高い、変化の早い社会、AIの進歩をデイリーレベルで感じている私たちにとって、これらのワードは現実味をもって迫ってくる。 一方で、企業として、個人として、波や山を超え、草を掻き分け生きていく必要がある。 そんな時代だからこそ、この書籍で取り上げられている考え方は一つの指針になる気がする。 エフェクチュエーションとはエフェクチュ

          VUCA時代の思考法エフェクチュエーションとは

          GPT✖️アクロニムであなたの記憶をアシスト?

          LLMの登場によって、情報や知識のあり方が変わっていくのは想像に難くないです。もとより、スマホの登場によっていつでもどこでも、世界中の情報にアクセスできるようになってから、物事を暗記することや知っていることの価値はなくなり、いかに情報を使いこなすか、既知を結びつけ、新しい知恵を生み出すのかが大事と言われますね。 一方で、いっさいの情報を覚えなくていいのか?と問われるとそうではないと思います。色々な情報をオーガナイズして頭に保存しておき、すぐに引き出せる状態にしておいたほう

          GPT✖️アクロニムであなたの記憶をアシスト?

          二十四節気について

          読んでいた季節の花の本で二十四節気の「寒露」が出てきたので、他の表現も気になって調べたので、メモ。 春分の日、夏至、秋分の日、冬至はカレンダーにもでてきますね。他の区分も四季の機微を楽しむために意識してみると楽しいかも。 二十四節気二十四節気は、中国の太陰太陽暦に基づいて、1年を24の気候的時期に分ける伝統的な区分です。 これらの節気は日本でも広く認識されており、季節の変わり目を示す重要な指標となっています。以下に二十四節気の名前とそれぞれを題材にした俳句を示します。

          二十四節気について

          GPT-4Vに写真のレビューと参考の写真家を教えてもらったら発見の連続だった

          旅行に行って写真をたくさん撮ってきたので、GPT-4Vにレビューしてもらいました。 写真解説プロンプト プロンプトは適当に以下のような感じで設定。 この写真を観察し、レビューをしてください。STEP1どこの場所か、何を感じたか、写真作品としての、主題の明確さ、構図、露出、色彩、シャープさ、伝わってくるストーリー、創造性、あなたの感じたことなど、その他写真から読み取れることを具体的に書いてください。STEP2つぎにこの写真がより良いものになるために、参考にすべき写真家や映像

          GPT-4Vに写真のレビューと参考の写真家を教えてもらったら発見の連続だった

          +19

          西表島で出会った生き物たち

          西表島で出会った生き物たち

          +18

          石垣島&西表島旅行記 『新しい感覚に出会う旅』

          先日行った一人旅の記録です。一人だと避けがちな南国もたまにはいいかもしれません。誰かの旅の参考になれば幸いです。 背景 :なぜ南国へ?私は一人旅が好きで、国内外いろんなところに行っている。一人旅だと、目的地も一人で楽しめる土地にいくことが多いので、南国とかビーチという場所はなんとなく行き先に入ってこなかった。 今回、知り合いの方が石垣で仕事をするというので、それで色々と調べてみたら、ずっと行きたいとは思っていた西表島も近かったので、意を決して石垣島&西表島へ旅行することに

          石垣島&西表島旅行記 『新しい感覚に出会う旅』

          旅を楽しむフォトライダー

          ちょうど旅行から帰ってきたので、心のメモとしても。 旅行と写真、私の人生の中でも大好きな時間の一つだ。私はカメラをぶら下げ、原付やバイクに乗りながら、旅先の土地を駆け回る。 このスタイルは機動力があるので、何気ない景色や路地の一瞬を捉えるのに向いている。車だとほいほいと停車できないだろう。 旅行中、私は写真を3つのタイプに分けて捉えている。それぞれのタイプごとに魅力があり、私の旅の記憶を特別なものにしている。 1. 観光スポットの写真 これは誰もが認めるタイプの写真。

          旅を楽しむフォトライダー

          nothing ear stick

          買ったので記録用のメモ。 このガンダムカラーの充電ケースがたまらんです。筒をねじると開くギミックが、ガオガイガーとかのスーパーロボットのドッキングシーンを彷彿とさせます。いや、GEAR戦士電童の電池か。 個人的にカナル式のイヤホンが苦手だったので、インナーイヤー型のStickにしました。これはこれで、耳にはめ込む部分が微妙に大きくてたまにポロっと取れてしまうのがマイナスポイントかな。 以前一度AirPod Proを買ったが、コロナでリモートワークメインになって、普通の有

          nothing ear stick

          抗力の効力〜あなたの製品サービスが受け入れられない理由〜

          書籍のメモです。 以下の書籍を読みました。 「変化を嫌う人」を動かす: 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由 結論から言うと、新しい製品やサービスをお客さんに届けようとする際に、抗力、つまり抵抗の作用を考えて設計する重要性を説いています。 イノベーションへの4つの抗力新しいモノゴトを届ける際に抗力が発生する。 その抗力は以下の4つに分類されると著者はいいます。 惰性 自分の知っていることやってることに固執しようとする強い欲求。 労力 実行に移すためのエネルギー

          抗力の効力〜あなたの製品サービスが受け入れられない理由〜

          購買は「機能」と「意味」

          最近タイトル画像にあるマグカップを買ったんです。ご存知の方も多いスナフキンというキャラがあしらわれたグッズです。 ただのマグカップよりは多少高いですけど、数千円とかで、大したことない金額です。だけど、このコップを使い始めた日から、なんだかとても豊かな気持ちになりました。 では、この気持ちを醸す正体は何か? それは、自分にとっての「意味」です。 私たちがお金を払って何かを買うとき、 対象からは「機能」を買っています。 機能とは、モノやサービスがもつ実際的なはたらきです。

          購買は「機能」と「意味」

          チャットAI活用のコツとは?

          2/9開催『あなたの仕事が劇的に変わる!? チャットAI使いこなし最前線』のメモ書きです。 ■本質とは 確率的にありえそうなものを返すAI ■GPTの仕組み 手前の文に確率的に次の文章にでてきそうな文言を生成していくエンジン。 5兆単語くらいトレーニングして賢くなった。 ■特性 ネットのテキストから学習しているから、 世の中の確立分布に従っている。 情報が古いと最新情報をもとにした意見にはならない。 常識的な情報は当たり障りなく回答できる。 逆にいうと普通

          チャットAI活用のコツとは?

          +30

          八海山での修行

          八海山での修行

          +29