見出し画像

二十四節気について

読んでいた季節の花の本で二十四節気の「寒露」が出てきたので、他の表現も気になって調べたので、メモ。

春分の日、夏至、秋分の日、冬至はカレンダーにもでてきますね。他の区分も四季の機微を楽しむために意識してみると楽しいかも。

二十四節気

二十四節気は、中国の太陰太陽暦に基づいて、1年を24の気候的時期に分ける伝統的な区分です。

これらの節気は日本でも広く認識されており、季節の変わり目を示す重要な指標となっています。以下に二十四節気の名前とそれぞれを題材にした俳句を示します。

1. 立春 (Risshun - Beginning of Spring):
  - 春の息吹 立春の朝に 野に生える

2. 雨水 (Usui - Rain Water):
  - 雨水滴 窓ガラスに映る 春の色

3. 啓蟄 (Keichitsu - Awakening of Insects):
  - 春の音 啓蟄の時に 虫の目覚め

4. 春分 (Shunbun - Spring Equinox):
  - 春分に 日と夜の間に 花が咲く

5. 清明 (Seimei - Clear and Bright):
  - 清明の 日差しに映える 桜花

6. 穀雨 (Kokuu - Grain Rain):
  - 穀雨降り 種を待つ大地 静かに

7. 立夏 (Rikka - Beginning of Summer):
  - 夏の風 立夏の午後 青葉揺れ

8. 小満 (Shoman - Lesser Fullness):
  - 小満の日 花びら舞い落ち 夏近し

9. 芒種 (Boushu - Grain in Ear):
  - 芒種の 麦穂揺れている 朝の風

10. 夏至 (Geshi - Summer Solstice):
   - 夏至の日 陽炎ゆらゆら 空に舞う

11. 小暑 (Shosho - Lesser Heat):
   - 小暑の日 汗ばむ肌に 涼風そよ

12. 大暑 (Taisho - Greater Heat):
   - 大暑の 日差し焼けつく 夏の中

13. 立秋 (Risshuu - Beginning of Autumn):
   - 立秋の 早朝の空に 秋の風

14. 処暑 (Shosho - Limit of Heat):
   - 処暑の 日に送る風 涼しさ

15. 白露 (Hakuro - White Dew):
   - 白露に 朝の草原 銀色に

16. 秋分 (Shuubun - Autumn Equinox):
   - 秋分に 夜の静けさに 月明かり

17. 寒露 (Kanro - Cold Dew):
   - 寒露に 湖面に映る 月の光

18. 霜降 (Sokou - Descent of Frost):
   - 霜降り 葉に白い衣 秋深し

19. 立冬 (Rittou - Beginning of Winter):
   - 立冬の 朝靄に包まれ 早朝

20. 小雪 (Shosetsu - Lesser Snow):
   - 小雪降り 白く染まる町 初冬の日

21. 大雪 (Taisetsu - Greater Snow):
   - 大雪に 世界が消えゆく 白の中

22. 冬至 (Touji - Winter Solstice):
   - 冬至の 日が短くて 冷たい風

23. 小寒 (Shokan - Lesser Cold):
   - 小寒の 木々が震える 冬の風

24. 大寒 (Daikan - Greater Cold):
   - 大寒の 凍てつく大地 静かに

これらの俳句は季節の変化と自然の美を表現しています。二十四節気を題材にした俳句は、日本の自然と季節の循環を感じることができる美しい表現を提供します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?