見出し画像

【ありがとう】 2023.#34 アルビレックス新潟×セレッソ大阪

※もちろん全文無料です。頂いた投げ銭は卒論執筆の際のおつまみ代とさせていただきます!

スタメン

振り返る前に

・前提として、新潟とセレッソ共にオープンな姿勢を好まないという事情がある。前と後ろの息があってないのに無闇にプレスに向かったり、厳しい状況でも前方向のプレーを選択したり。そうこうしている内にボールは奪えないし前に進めないし、その上体力だけが削られていくし…とコントロールが損なわれていくリスクがある
・なのでボール保持,非保持を問わずに落ち着いたテンションの下で45分間が繰り広げられた。
・新潟としては23年、特に後半戦の集大成とも捉えられる試合だった。良いも悪いも全てを出し切ったと思う。
・セレッソはこの試合までで『7試合で得点1(故に成績も芳しくない)』と聞いて非常に驚いた。最終戦も落とす事になるので終わり方としては考え得る中で最悪といっていいだろう。そんなチームにも見えないんだけどな…継続して追っている方には色々原因が見えているのだろうか。

前半

【新潟ビルドアップvs桜プレッシング】

・ゾーン1から進める新潟のビルドアップでは、バックライン4枚が横幅を大きくとり、小島が+1を作りながら2CBとアンカーの高で◇を作るような関係性をつくる。
・高の相方が星という事で、ベルナルドシルバを参考にしているという19番はアンカーと横並びというよりその斜め前に位置して周囲との関係性を作る。状況に応じて降りる事でレシーバーにもなる。全体観でいうと4-1-2-3。
・それに対しセレッソ。どんな感じで対処してきたかは図1⇩をまず見てもらえれば。

図1

・トップ下というよりインサイドハーフの柴山がジャンプしてレオセアラと先頭に立つ。
・関係性としては『どちらかのCBへプレッシャーをかける選手』と『高を背中で消しながら小島に向かう選手』という役割分業があったのだと予測している。
・そうなると、例えば図1のように泰基→小島→トーマスと展開するとトーマスはフリーとなってしまう。
・そうなったら奥埜が出てくるという仕組み。
・奥埜は中央寄りに位置する高木を背中で消しながら向かってくるので、トーマスからしたら奥行きを見るか藤原に出すかしかなくなってしまう。

図2

・そうなればセレッソの思惑通り。図2の通り、藤原からすれば周囲の選択肢を消されているのでトーマスに返す他なくなる。そうなればパスコースは読めているのでカビシャーバは思い切りCBへ向かう事ができるし、泰基-新井までボールが渡ったら前述したようなプレスの仕組みを今度は発動して追い込むまでだ。
・図2ではレオセアラが高をケアしているが、終始そのような守備貢献があった訳ではなく。マークから外れて横にサポートを作った高を経由して脱出先を見せたのは流石。
・セレッソからすれば新潟の保持は自由にやらせたくない。けど例えばオールコートマンツーで挑めばどこかでフリーマンを作ってしまう(新潟がGKである小島を絡めている以上、11vs10で確実に数的不利になる)し、柴山に加えて奥埜まで無闇に前に押し出すと香川周辺のスペースを活用されてしまうみたいな理由から、上記のように賢く効果的に守る方法論を選択したのだと思う。
・新潟はどうしたのかというと、無理ならやり直す事を続けながらプレッシャーが遅れたSBの箇所を使ったり、シンプルに松田を走らせたりしながら陣地回復を試みた。

・前方向が無理だと分かったらやり直して相手のプレスを誘いながら穴を見つけられるのはもはやお馴染みの光景。なのでここでは例とか敢えて省略する程の完成度なのだが、小島の去就次第では話が変わってくる。疑いなくGKまで下げる事が可能な中で成り立つ新潟のビルドアップでは、A代表経験者が藤田/阿部に代わっても同じような構造を保てるかと問われると今の段階では言葉に詰まってしまう
・来季のGK陣は藤田和輝のレンタルバックで阿部と競わせる線が恐らく大本命。どちらがゴールマウスを守るにせよ、パスコースを作る微調整の連続などFPとして運用できるように指導陣は徹底して個人戦術を仕込んでいく必要がある。『11人』で行うビルドアップをどう"再構築"するのか、来季の楽しみの一つになりそうだ。

【新潟崩しvs桜ブロック】

・ビルドアップの出口、そして崩しの局面では基本的に松田が張って藤原が後ろで支える右サイドが起点となり続けた。その右サイドについてHT中に色々考えていたのでここでも言及する。(考えるきっかけはFFのポストから。改めて有益なツールだよなと実感)

・基本的に仕掛ける際は孤立無援となりがちな松田。これは味方が敢えて近づかない事で自身のマークマンを引き連れない(=自分と敵でドリブルのコースを塞がないように)という狙いがあるのだと推測している。本間至恩へのサポートに対して堀米か早川だったかが2020~21年のどこかでそう言及していた記憶があるので、その頃から『ドリブラーには旅をさせよ』といった共通認識がチーム内にあるのだろう。

図3

・ただ、セレッソは敵についていくよりも味方と味方が鎖のように繋がったゾーンディフェンスを志向しているチーム。20:10~のように高木が離れようが奥埜は持ち場から離れない。何故なら優先すべきは船木に対してカバーの構えを見せるからだ。ウインガー周辺に壁を作る事で突破口を塞いでくる。
・ならば図3のように高木は離れないで松田へのサポートを作ったり、そこからCB-SB間へ走ってみたりという試行に繋げてみるとどうだろうか。ここは是非その先の光景を想像してみて欲しい。松田も高木も、更には谷口や三戸にまで選択肢を増やす可能性がある
・新潟に留まらずリーグ内でも存在感を放つようになった松田だが、来季はどのピッチを中心に駆け回っているのだろうか。それがもしもビッグスワンならば彼回りを充実させる仕組みに着手してみると、より脅威的な崩しに繋げられるはず。というかWGを置いたフットボールを持続させるなら誰が務めようがマストで着手して欲しいポイントだ。

【新潟ミドルプレスvs桜ビルドアップ】

・新潟はお馴染み4-4-2/4-2-3-1からなるハイプレス~セットディフェンスを構築する。
・それに対し、セレッソのビルドアップでは必ず『3-2』の体形を作るのが特徴的であった。GKジンヒョンが絡めないエリアでは奥埜が降りたり毎熊がステイしながら後方で3枚を形成。確実にフリーマンを作りながらその1列手前で2枚が陣取っている。

図4

・ここで非常に厄介だったのが香川真司。ボルシアドルトムント,マンチェスターユナイテッドでインパクトを残し続けた日本サッカー界屈指のアタッカーだが、いまやアンカーとしてゲームのテンポを調節するバランサーに変貌。
・アンカーを務めるにせよ、アンカーの横でレシーバーを務めるにせよ、彼の場合はとにかくカバーシャドーから外れる動きが秀でていた。谷口も鈴木孝司みたく相手CHを背中で消すタスクを遂行しようと頑張ってはいたが、これは香川のオフザボールを賞賛する他なかった。
・新潟は高木がアンカーに付いて谷口が方向を限定して、左右どちらかのHV(図4だと毎熊/鳥海)に持たせる事でボールサイドのWGが出ていく仕組みをとる。
・しかし図5⇩のように、香川が高木周辺でうろつく上に谷口のカバーシャドーから外れてくるので終始浮いてしまう。それを見て星や高が「ならば俺が!」とプレスに出ていくが、その背後を今度は柴山が漂うのでフリーとなってしまう。
・新井はWG阪田を見ているので行けないし、泰基が持ち場から完全に離れてまで迎撃するような守備のやり方はとっていない。結果的に浮いた柴山に星が遅れて出ていく事でファール→黄紙に繋がったのが23:05~のシーンだ。

図5 (23:05~)

・このように、新潟のFW-MF間とMF-DF間でそれぞれレイヤーを作り出してから各レイヤー同士で繋がって前進するプレーが特段に上手かったセレッソ。この原理をアタッキングサードでも繰り出してそれなりにチャンスに至っていた姿をみると、とても7試合1得点(この試合で8試合に)のチームとは思えないのだが…。


モバゼコを読むとトーマス,高木はプレッシングに手ごたえを感じた趣旨のコメントを残しているが、このチームの良さの一つであるミドルプレス→ショートカウンターの安定感もそこに含めるに値すると思っている。セットした状態ではコンパクトな4-4を維持しながら2topの誘導に始まり最終的に奪いきる組織力を発揮している新潟。今節も然り、ミドルプレスでは崩れる予感を一切感じさせなかった。

・冒頭にも書いた通り、新潟はセットしながら圧をかけにいくので陣形がコンパクトを維持した状態。各々の距離感も担保されているので守→攻が繋がりやすい。なのでボール保持で上手くいかないながらも持ってない時の安定感からハイライトシーンを創り出せる。

・⇩のシーンではCHが刈ってからのショートカウンター。コンパクトネスを維持しているので泰基-トーマスがカバーしてくれるという安心感の下で星と高は思い切って寄せられるし、そもそもの対人能力が特に星に関しては飛躍的に伸びている。この強度を維持/強化できるならこれからもキーマンの一人に挙がる選手。流石に残留するはずなので、来季もよろしくお願いします。
・コンパクトかつ個々が繋がりながら守備組織を構築できているので、奪った後のカウンターへもスムーズに移行できる。今節は背後へアタックできる谷口を起用していたので、彼がDFラインを押し下げながらホルダーである三戸に比較的自由を与えてショットの機会を寄与していた。

・勿論、相手WGに仕掛ける時間を与えてしまう構造(図4を見て!)なので当然リスクはあるのだが、例の如くカビシャーバに対しても圧倒してしまう藤原が完全に位置的不利を覆い隠していた
・もし藤原が負けてしまうならカバーする選手が晒されて、そのしわ寄せがゴール前まで押し寄せてくる。彼のような個の強さを前提として成り立つ守備組織なので、そういった点を考えてもその穴は想像する以上に大きい。それでもJ1の強度に屈しないモダンなSBを確保する事で穴を強みに変えられるのか。この箇所も来春には誰が務めているのか注目ポイントの一つとなる。

・体感的にはボールを支配しながら新潟が押し込むという前半戦。その上でチャンスはショートカウンターがメインという、9月以降負け無しと好調の要因でもある4局面での安定感を誇示するような45分間であった。


後半

【桜:保持vs新潟:非保持】

InsideのHT中のサッカーボードを見ると分かるが、セレッソのビルドアップに対して圧をかけに行こうという狙いが見て取れた。
・3-2の『2』に食いつけばその背後を使われる…という悩みを抱えていた星と高だが、『2』に絶対前を向かせない事WGの中絞りでその悩みを解消。次第にプレスが噛み合うようになってくる。

図6 (51:50~)
図7 (57:30~)

・図6のシーンでは香川が星の背後を使おうと試みるが、柴山は背を向けている上にレイオフで落とせる選手がいなくなったので結果下げる事に。例えば阪田か毎熊がピンクの丸いスペースに立っていれば、柴山→香川→阪田/毎熊と繋がり新潟の2CHが食いついた背中を使って一気に加速できる。
・この構造はチームとして狙っているのかなと思いきやそうでもないのかなと。『3-2』を作っても結局『2』が高-星に捕まって、2へのプレッシャーを軽減するような周囲のポジショニングも徐々に鳴りを潜めていった。
・レオセアラが新潟2CH付近に降りてその原理を活用しようと試みるシーンはそれなりにあったが、その先のパスが相手に渡ってしまったりで結局上手く崩しまで移行できず。
・崩しの局面では特に右→左のサイドチェンジが尽く藤原にカットされていたが、精度も新潟を動かす仕組みも足りていないので全く脅威にならず。スライドの重心を一方に傾けて人も意識も集中させてから逆サイドに展開する…みたいな揺さぶりがあればもう少しGXは上がったはず。カビシャーバがいて山中がいるのにサイドを有効活用しきれていない感じや、
・非保持側からすれば4-4ブロックを崩さなければ決壊する予感を感じさせない辺り、今年4月~6月の新潟とそっくりである。

・とはいえ開幕戦でJ1の強度とスキルを目の当たりにして"指標"を突き付けてくれた相手であり、何より振る舞いが大人なチームなので凄く好感を持っている。それは自分に限らず多くの新潟サポーターがそう思っている事だろう。決してリスペクト云々を訴えたい訳ではなく、これが本心なのだ。
セレッソと当たるとノンストレスかつ互いの駆け引きが交わるレベルの高い試合になるので来季の対戦も非常に楽しみである。またヨドコウスタジアムにお邪魔します。
(あとよろしければ再度中島元彦を貸してください。というかもう、ください)

【新潟:保持vs桜:非保持】

・前半は比較的セレッソのハイプレスに苦しんだ側面もあった新潟。やり直しを選択する事でプレスを緩めながら前進の機会を伺う事で解決策を得たが、後半は前方向の選択肢も開拓。
・若干状況は違うが図8⇩のようなイメージ。星が背中でコースを消しながらプレスに出るIH、新潟SBへ思い切りよくプレスに迎えるWGの間に立つ事で、カバーシャドーから外れてパスコースにもなるし、WGを牽制するので自軍SBにボールと共に時間が供給されるのだ。

図8 (49:22~)

・ただ、セレッソからすると時間の経過と共に体力も削られていくので、これはシンプルにプレスの効力を持続できなくなったという側面が大きいと思う。
・そんなセレッソのプレスの仕組みを逆手にとったのが得点シーンだ。
図8を参考に考えると、例えば香川が星を消してトーマスのパスコースを追い込んでいき、カビシャーバが藤原に思い切りよく向かえるという狙いが用意されているのだと思う。しかし柴山に加えて香川まで出ていく事で、奥埜の周辺にスペースが…というリスクが発生する。
・プレス隊が背中で中央の選択肢を消していれば問題は無いが、当然毎度の如く徹底しきれる訳はなく。後半も終盤に差し掛かり、新潟としてもこのスペースに活路を見出そうとハイプレスの裏返しを狙っていたが、最後の最後でようやく実を結んだ格好となった。


アンカー脇を突く長倉


やらせまいと毎熊に加え進藤も出てくる

・ここで重要なのはセレッソの陣形が縦に延びている事。流石に85分という事で全体での意思の疎通やコンパクトさが失われていた。これによりプレスを空転させればDF-MF間に生まれたスペースを用いて一気に加速する事が可能となる。

剥がしてオープンな状況を創出

・桜も点を取りたいのでリスクをかけて奪いに来たし、新潟も奪われたら一気にゴール前まで運ばれるというリスクがあった。
・その中で勝った。たまたまこうなったのではなく、構造的な欠陥を突き付けた巧みさ、そしてオープンな状況で取り切れる勝負強さを新潟は見せつけたのだ。
・物凄くレベルの高い得点だと思うし、何よりスコアラーが長倉というのが出来すぎている。来季は得点源としての期待も懸かる彼に一発が生まれたという事実は何よりも大きい。
・インタビューとか読むと更なるステップアップを見据えてそうな感じもひしひしと感じるけど、まだまだというかもっともっと新潟で活躍してもらわねば。目指せオールラウンダー!
・という事で1-0で締めくくり。課題もあれど、J1で示してきたプレースタイルを遺憾なく発揮しての勝利。結果もそうだしそこに至るまでの内容はとにかく納得感のある物であった。10位フィニッシュに物足りなさを感じてしまう強さ。

・とはいえ戦力の入れ替わりや他チームの強化もあり、この勢いがそのまま持続するかどうかはまた別の話となる。サッカーの難しいところだが、資本や環境に恵まれたビッグクラブではない持たざる者に諸行無常という言葉は通用しない。
・それでもこれ程フットボール的に明るい光景が続く新潟にはそんな力学に対して抗う余地がちゃんと残されている。栄華を極めるか、或いは潰えていくか。勝負の2024年は既にもう始まっている。

(※そんな来季の事や今季の振り返りなどをスペースで話します!時間があればぜひ聴きに来てください!!)


ありがとう

ありがとう。今、キーボードに指を添えながらそう強く思っている。

フットボール的な観点で言えば、新潟は23年を終える事で一つの分岐点を迎える事になる。ピッチ上の様相が大きく変わるわけでも、各部門の長や首脳陣が変わるわけでもない。しかし選手は入れ替わる。それも間違いなくクラブ史に大きく刻まれるような密度の濃い時間を過ごした選手達が、だ。

離れざるを得ない者がいれば、自らの意思で離れる者だっているだろう。サッカー選手である以前に一人の社会人であり、中には父親として子の人生と共に歩んでいる者だっている。キャリアは人それぞれで、各々の選択肢に対して我々が何かできる事は特にない。

でも叶うのなら来季も新潟に居て欲しいと強く訴えたい。皆さんと同様に自分としても、23年を彩った新潟の選手達は特別な存在であるというのが正直な気持ちである。そんな彼らがオレンジブルーでない色を纏う姿を想像するのは中々に酷な話。JFKではないが、『受け入れがたい』光景だ。

それでも今はただ、ありがとうと伝えたい。それは単にピッチで結果を残したから、魅力的なフットボールを展開したからという表向きな理由に留まらない。自分が大好きなアルビレックス、そして新潟の為にピッチ内外で尽くし続けたそのプロフェッショナリズムに最大限のリスペクトを抱きながら感謝の言葉を綴りたい。これからの事はその時に考えればいい。今はただ

本当に本当にありがとう。最大限の感謝を送るのみだ。

最後に、ここで読者の皆さんにもありがとうと伝えたいと思います。
(なのでいきなりの「ですます調」)
至らぬ文章かつ解像度が低い記事でも沢山の感想や反響を頂き、その都度その都度で活動を続ける原動力として昇華されました。本当にありがとうございました

来季もこの活動は継続します。24年は更にバージョンアップして、あらゆる質を高めながら試合やフットボール的なトピックスに関する記事を更新していくつもりです。新潟を背負って戦う選手スタッフ含めた現場について建設的に追っていけるためのガイドマップ、そんな存在を目指していきたいと思っています。

個人的にも来春から社会人デビューという事情があり更新頻度は間違いなく低下します。リモート多めなのは助かるけど。ただ、何か書く際はこれまで以上に力を入れて、皆さんに「読んでよかった」と思ってもらえるような記事を更新し続けます。なので、また目を通して頂けると嬉しいです。

改めて、来季以降も新潟のフットボールを通じてあらゆる感情を共有していきましょう。1年間ありがとうございました!新シーズンもよろしくお願いします!

白鳥

ここから先は

0字

¥ 150

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう