見出し画像

『勝てる理由がちゃんとある』 2023.#31 京都サンガF.C.×アルビレックス新潟

スタメン

前半

・オープン気味の展開を創り出し、その上でトランジション(守から攻,或いはその逆)に勝って自分達が刺す。そんな京都がやりたい事に対し、新潟は『如何に彼らの土俵に立たないか?』が問われる一戦となった。

--前半から攻撃でボールを持てる状況もあったが。
(井上) 新潟はあまり前から来るチームではないので、ボールを持たされる時間もありました。ただ、もう少し対角へのロングボールがあっても良かったかなと思いますし、そこは次への課題として取り組みたいです。

・極力ハイプレスを避けてセットした所から圧をかけにいく新潟。京都は下からの繋ぎに長けているとは言えないので井上の言う通り、持たせる展開を創り出した。

京都:保持vs新潟:非保持@ゾーン2以降

図1

・大体こんな構図。4-4-2のゾーンディフェンスを構築する新潟相手に、京都は左右非対称の2-3-5気味に位置的優位を確保して攻略を伺う。

(曺貴裁) 新潟さんのどこが空いてくるか、自分たちはどこを狙っていくかということを選手たちと共有していました。その上で相手のストロングポイントであるボールの動かし方をシャットアウトするという部分では、何度もゴールに迫るようなシーンがありました。その姿勢については何も否定する要素はありません。

・が、位置的優位をとってもその優位性を殺さない個人戦術とセットじゃないと形骸化してしまうのが近代型フットボールの定め。図1でも色々書いたが、京都はCBが相手を動かすような試みに欠けているのでボール出しの起点から上手くいってなかった。運んで相手の意識を引き付けたり、或いはパスコースを読ませない体の向きでゾーンの隙間を作ったり。
・そういうのが一切ないので、本来ハーフスペースの高い位置で待たせたい武田がボールを引き取りに落ちてくる。けど新潟からすれば4-4ブロックの手前に降りられても何も怖くないという。
・右では山田-福田のタンデムがレーンを分担しながら攻略を図る攻撃がそこそこ上手くいっていた。その関係性にIHである川崎が3人目として現れると非常に厄介だったと思うが、彼は逆サイドに絡んでいるので中々3人称を作り出せず。そのため、アンカーである金子や川崎を経由して新潟が見きれないタッチライン際の山田/福田に展開されても、彼らは独力で剥がすしかない上にドリブラーという訳でもなかったのでアイソレーションが意味をなさず。
・唯一共有意識が見えるなと思ったのが『(1topを務める)山崎への楔➡フリック➡3人目の動き』というコンビネーション。しかしここは縦にコンパクトである新潟のブロックが自由にはさせず。トーマスを中心に細かいラインの上下動を絶やさず京都が使いたいスペースをシャットアウト。
・京都からしたらハイプレスを重視したメンバー選考(原や木下ではなく松田や山田)であるが故に、ボール保持の部分でロングセカンドという前進手段を失いノックダウン。味方と連動してボール周辺に数的優位を作る新潟のゾーンディフェンスも機能しており、ホームチームからしたら『持たされる展開』をアウェイチームが見事に創り出した。

京都:非保持vs新潟:保持@ゾーン1以降

・さて、京都のゲームプランとしては恐らくハイプレスに重心を置いて新潟のビルドアップを阻害、得意な事をやらせずに機能不全に陥れるというもの。

図2

・図2のような構図。京都は敢えて中へ誘導する事で奪いきる/カウンターという狙いを持っていたはず。試合を通じて『蹴らされてるな』と思うシーンはそれなりにあったので、新潟としては普段より上手く繋げている感覚がなかったと思う。
・開始20分辺りまでは特に苦労していた。結果的に京都ペースに見える流れであったが徐々に古都の雰囲気にもアジャスト。

図3

・〇の箇所を起点にプレスを外したり、或いは疑似カウンターを発動してゴール前まで運ぶシーンが増えていった。
・25:40~,29:42~のように川崎がついてこれないポジショニングでボールを引き出して楔を打ち込んだり、自身と高が敢えて降りる事で京都IHを釣りだし、アンカーとの間に空洞化を作って前方の選手に『アンカー脇に入れ!(32:25~)』とジェスチャーしたり。その中心にいるのは紛れもなく秋山であった。
・30:58~のシーンとか感覚に全振りしてパスが通らないシーンもある。ビルドアップというアイディアより正確性,論理性が求められる局面ではパス成功率100%を記録する、くらいの安定性が備わればいよいよ手がつけられなくなるだろう。
・京都は個々のハードワークが他クラブよりも一回り求められる設計なのでそれを逆手にとると案外簡単に運べちゃう。松田詠太郎と藤原、両方のケアを課せられていた佐藤響の所なんかは顕著な例である。得点シーンとなるFKの起点となったのはまさにその箇所。佐藤を釣りだしてその背後、完全に裏をとられた佐藤は抜け出した松田詠太郎をファールで止める他なかった。

・一連のプレーで得たFK、キッカーである高木から泰基。今季2度目のライン開通、新潟がセットプレー弾で先制

--前からのプレスに関して。
(松田天馬) 苦し紛れに相手に蹴らせて、ボールを奪った場面はけっこうあったと思います。そこから前へつけるパスだったり、勇気だったりが足りなかった。そこからがサンガらしさなのに、そこで終わってしまったなと感じています。

・松田天馬はこう言ってるが、守→攻の繋がりがスムーズに移行しなかったのは京都自体の問題というか新潟の狙い通りでもある。
・相手の陣形を間延びさせてそのスペースに人とボールを送り込む。そんな新潟の狙いによって万一ビルドアップを回収されても京都は新潟によって広げられているので各々が繋がっていないのだ。人基準全開だとこうした弊害が出てくる。なので京都は効果的に守→攻が繋がらない。
・冒頭にも書いた通り、新潟はセットしながら圧をかけにいくので陣形がコンパクトを維持した状態。各々の距離感も担保されているので守→攻が繋がりやすい。なのでボール保持で上手くいかないながらも持ってない時の安定感からハイライトシーンを創り出せる。
・前提として奪い切るという個々の強度も負けていなかった。この辺りはJ1に順応してきた、ならば名古屋や鹿島といった歯が立たなかった相手にも勝負できるかどうかで来季のステータスは左右されるだろう。

・京都からしたら押し込んでいるのにリードしているのは新潟、という展開に映ったかもしれない。ただ、実際は主導権もスコアも有利に動かしたのは贔屓目なしにアウェイチームだったように思う。


後半

・後半開始から松田天馬→原大智。
・ハイプレスでは4-3-1-2のように中央部の人の噛み合わせを明確にしてきた。中誘導だった前半とは一転、SBを奪い所に設定。
・小島が+1を作ってもCBへのパスコースを切りながらそのまま向かってくる山崎と原。右に誘導したら佐藤と麻田がスライドしてマンツーで嵌めて奪いきる。超積極的プレッシングを敢行。

図4

・これには流石に『いつも通り』を出せない…という事で、地上からの前進より、例えば麻田の裏側へ潔く蹴ったりと柔軟にボール出しの狙いを変える新潟。これも非保持への信頼感があるからこそだろう。(比較的)低い位置で失ってもカウンタープレスを発動して遅らせる+セットディフェンスの構築を徹底する事で京都の守→攻を断絶。オープンな展開は作らせない。
・谷内田を投入して保持の局面を打開しようとする京都。右に降りて福田を上げるような可変を見せながらボール回しに参加。時折秋山が降りる谷内田に食いついてしまうシーンもあったが、その際に空いてしまう高との間のスペースを京都が使う素振りがなくて助かった。
・京都としてはIHが組み立てに降りるのでWGに渡る頃にはサポートがなく孤立している、というシーンも多々。福田が6番或いは8番となってハーフスペースを突撃するようだと新潟も色々困ったけど。

図5

・新潟、後半は下からの前進ではなく、相手の構造上空いてくる箇所を突いたダイレクトな前進がメイン。その中心にいたのは紛れもなく谷口海斗。誰か選べと言われれば文句無しで後半45分間のMVP。自分以外にも多くの人が彼を推すと思う。
・競り合いは完勝、持ち前の機動力でSB裏に走ってロングパスを呼び込む事で味方の攻め上がりを促す。時間を使う"巧い"プレーを見せるなど、与えられたミッションを見事に完遂。状況に応じてチームを助けるプレーを連発、最高の出来であった。ありがとう谷口。先発でどうなるかが気になる1人であり、残り3試合の起用法には注目である。

・とはいえ交代策の連続で前線に原 パトリック 木下とハイタワーがそびえ立つのは新潟からすれば脅威の中の脅威。小島が脅かされるシーンもそれなりに出てきた。

・そんな中で新潟は松橋体制史上、恐らくとなる5バックを選択。5-3-2、しかも3の脇を固めるのは三戸とダニーロという狂気に満ちた采配には流石に現地組が混乱していた記憶(笑)。そこら中から「3バック?でもボランチは誰が?」みたいな考察が聞こえてきた。

図6 (開幕前に見たら泡吹いて倒れそう)

--最後は5バックで守り切ったが。
(渡邊) ハーフタイムにリキさん(松橋力蔵監督)から、もしかしたらそうするかもしれないけど、気にしないでやってくれと言われていて。時間帯とか相手のメンバーによってはあるのかなと思いながら。5枚だったので、前に入ってくるボールにはできるだけ出ていこうというところはありました。あとは相手のFWが大きかったので、カバーし合うところは意識していました。

・練習もしておらず、急遽HTに示唆されただけの急造5バック。しかし泰基のいう通り、完全には守りに入らなかった新潟。楔にはCBが迎撃して、サイドに出るボールにはIH(三戸/ダニーロ)、時にはWBが対応。その際には誰かが縦に出ていったらそのスペースを横スライドで塞ぐ、横に出ていったらディアゴナーレ(右斜めの位置でカバーの構えを見せる事)でボール周辺の数的優位を絶やさず。形は変わってもゾーンディフェンスの本質は変わらない。5バックから繰り出す攻撃的な守備で京都にクリーンなボールを入れさせない。

・守備力にも磨きがかかる新潟はボールを持てば後方3枚の優位性からピッチ全体でのロンドを見せる。時間を賢く進めながらそのまま京都の攻勢をシャットアウト。見事に古都制圧、難しいゲームを見事に勝ちきった。

勝てる理由がちゃんとある

試合翌日、祇園行きのバスから見える風景越しにこんな事⇧を呟いた。

新潟はボールを持っている時も持っていない時も状況に応じた最善の一手を下せるようになってきた。それも保持,非保持それぞれの安定性を担保するビルドアップ,ゾーンディフェンスが機能しているからこそ。それぞれが上手くいっているので局面の繋ぎ目が回りだす。例え武器である保持が多少上手くいかなくてもゲーム自体の優位性は殺さない仕組みとなっている事がこの試合からも伝わってくるだろう。一つの土俵でしか勝負できない京都とはゲームハックにおける機能性が雲泥の差であったように思う。

残り3試合、いよいよ一桁順位も現実味を帯びてくると共に、チーム状態は安定性と柔軟性を備えながら2023年で一番良い所まで持ってこれた。根拠あるフットボールで目標達成を、新潟なら出来るはず。なぜそう言い切れるかって?

新潟には勝てる理由がちゃんとあるから

それ以上でも以下でもない。



この記事が参加している募集

サッカーを語ろう