見出し画像

社会スキルとは


久しぶりの更新になってしまいました💦
今回は社会スキルについて書きたいと思います。

社会スキルってなに?

社会スキルとは、社会に出た時に習得しておきたいもの。
どこかに出かけたいと思ったとき必要になるものは何ですか?

例えば・・・
電車に乗ってお出かけしたい!
そう思ったときに一番最初に頭に浮かぶことは?

・何時の電車があるかな? → 時間を調べる → 書き留める
・料金はいくらかかるかな? → 料金を調べる → 書き留める
・駅までのルートは? → ルートを調べる → 書き留める
・ホームは何番? → 調べる → 書き留める
・切符を購入には? → 書き留めたものを確認する → 購入する
・何番ホームに移動する? → 確認する → 移動する
・何時に電車が出発する? → 確認する → 待つor乗車する


こういった一連の流れが必要になってきます。
この中で私たち大人が難なくできているのはなぜか?

子どもの時に大人と一緒に出掛けた際に購入の仕方を見ていたり、時には購入方法を教えてもらったりと日々の生活の中で習得する機会が多く設けられていたのかもしれません。
その他にもわからないことがあれば誰かに聞く。
わからなければスマホで調べる。
などその時に合った対応が自然とできるように日々の生活の中で習得できる環境にいます。

しかし発達にデコボコがあったり、特性がある子どもたちにとっては自然と習得するや見えないものを読み取り行動することが難しいのです。
ではどうしたら良い?
それは機会や時間を作って経験を積み重ねることです。
しかし普段の生活の中で家族だけではその時間を保証することが限定されてしまいます。

そこでその社会スキルを森のひろばでは、考えるチカラ・調べるチカラ・知るチカラ・行動するチカラなどの時間を毎日作り経験を重ねる時間を保証しています。

森のひろばではなぜ生活スキルや社会スキルを習得できるように支援しているのか。

人生の中で親や療育者と一緒に過ごす時間は限られています。
いずれは親元を離れ生活することになります。
その中で何も知らない状態で大人になっていくよりも、少しでも自分でできる事、勉強ではなく活きるチカラを身につけてさせていきたいという思いで森のひろばでは支援を行っています。

社会スキルで私たちが今していることを一度紙に書き出してみてください。
その中でお子さんができる事、身につけていることは何個ありますか?

ご家族と一緒に考えお子さんが習得しやすい、習得していく必要がでてくる社会スキルを一緒にお子さんの将来に向けて一緒に考えていきましょう♡

☆見学随時受付中☆

放課後等デイサービ 森のひろば
和歌山県和歌山市鳴神13-2
℡ 073-463-6901
Fax 073-463-6902
mail connectwithchild71@gmail.com
【営業時間】
9:00~17:00
【開所時間】
平日10:00~17:00/土曜日・長期休業日9:00~16:00
【開所日】
月曜日~土曜日
【休所日】
日曜日・祝日・12月29日~1月4日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?