見出し画像

旅ブックスMAGAZINE|2022年7月記事まとめ

2022年7月に公開した記事を紹介します。



7月1日(金)
「読者が選ぶ!秘蔵エピソード公開!」投票キャンペーン 読者アンケート実施中!!

“リヤカーマン”永瀬忠志さんの連載『リヤカーマンの日本再会 —30年ぶりの日本徒歩縦断—』の読者アンケートを実施しています。



7月4日(月)
「全国最中図鑑」31 軍艦島もなか(長崎県)

中が空洞になった不思議なおまんじゅう『一○香いっこっこう』で知られる茂木一まる香本家には、『軍艦島もなか』というユニークな最中がある。



7月7日(木)
「しあわせの花束とゲバラを探して——南米大陸縦断の旅」|北澤豊雄
7 旅のきっかけ 【ネコチェア編】

 僕を乗せた高速バスはブエノスアイレスを出発した。日本でいえばさしずめ東京から静岡方面へ向かう感覚でネコチェアという街に向かっている。
 2人掛けシートの隣席に座る中年女性が途中で席を移ったのは、僕がしきりに咳ばかりしているせいだろうか。せっかくの旅を台無しにしたくなかった。



7月11日(月)
【日本全国写真紀行】 25 千葉県夷隅郡大多喜町

大多喜町の歴史は、安土桃山時代末期の天正十八(1590)年、徳川四天王の一人・本多忠勝が十万石で初代藩主となり、大多喜城と町を整備したことに始まる。



7月14日(木)
「リヤカーマンの日本再会 ― 30年ぶりの日本徒歩縦断 ―」|永瀬忠志
【8】 旅の最難関はトンネル

 芦ノ牧温泉を出ると、いきなりトンネルがあった。
 芦ノ牧トンネル(長さ335メートル。1970年開通)で、短いトンネルだったが、自動車の通行量が多くて“ヒヤヒヤもの”だった。
 片側一車線の対面通行。もちろんリヤカーが通ることなど想定せずに造ってある。



7月14日(木)
「しあわせの花束とゲバラを探して——南米大陸縦断の旅」|北澤豊雄
8 ゲバラとの相似 【バリローチェ編】

 高台に位置するホステルの窓から山々のいただきが白く染まっているのが見えた。アルゼンチン・チリ国境を縦断するアンデス山脈の連峰は厳冬期に入り、人々の自由を奪っている。外は凍るような冷気を孕み、喘息持ちの気管に染みいってくる。



7月18日(月)
「全国最中図鑑」32 虎朱印最中(神奈川県小田原市)

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、源頼朝を陰で支えて鎌倉幕府の創立に大きく貢献し、頼朝の死後は幕府の実権を握って執権政治を行った北条義時の物語である。
その北条氏の名跡を継承した小田原北条氏(後北条)は、家印(公印)として「禄寿応隠ろくじゅおういん」という文字の上に虎を置いた「虎朱印」を使用していた。



7月18日(月)
「橋に恋して♡ニッポンめぐり旅」|吉田友和
第6橋 「佐賀推し」にはたまらない! 旧国鉄佐賀線の上に作られた橋 筑後川昇開橋 前編 (佐賀県/福岡県)

 福岡と佐賀の県境には九州最大の一級河川である筑後川が流れる。今回のお目当てはそこに架かる「筑後川昇開橋」だ。川の対岸は隣の県という立地を想像しただけで、行く前から旅心がくすぐられた。



7月21日(木)
「寂しさから290円儲ける方法」|ドリアン助川
第九話 イーハトーブ(前編)

 その人からのメールの一人称は、「僕」でした。ですから、東京駅のコンコースで待ち合わせをしたとき、私は三十才前後のいかつい男性ばかりを目で追っていたのです。「髪型はソフトモヒカン。ブラックジーンズにハーフブーツで行きます」と彼からのメールに書いてあったからです。



7月25日(月)
「しあわせの花束とゲバラを探して——南米大陸縦断の旅」|北澤豊雄
9 チリへ入国  【バルディビア編】

 チリ入国管理局の若い男性職員は僕のパスポートを一通りチェックすると固い視線を向けてきた。コロナ絡みの入国条件の書類はすべて揃っている。入国後に最初に宿泊する宿も押さえてある。問題はないはずだ。



7月25日(月)
「しあわせの花束とゲバラを探して——南米大陸縦断の旅」|北澤豊雄
10 遠いサンティアゴへの道 【テムコ編】

 飲食店の多くで入店を拒否されるようになってくると、まるで自分の存在が否定されているようで落ちつかなかった。すでに述べたようにチリへのコロナ絡みの入国条件は⑴コロナ宣誓書の提出と⑵コロナに罹患した場合に対応できる海外旅行保険への加入が必須条件で、任意として⑶Pase de Movilidad(パセ・デ・モビリダ)への登録がある。



7月28日(木)
「リヤカーマンの日本再会 ― 30年ぶりの日本徒歩縦断 ―」|永瀬忠志
【9】 先が見えないからこそ面白い

 30年前の7月半ば。群馬県前橋市では夏本番となり、ギンギンの太陽が照りつけた。暑さで、頭がボーッとしてくる。
 ちょうど個人商店があったので飛び込み、冷えた炭酸飲料水のペットボトル、1.5リットル入りを一気に飲んだ。



旅ブックスMGAZINE毎週月曜日と木曜日に、連載のほか、編集部スタッフのコラム、新刊案内など「読む旅」を愉しむためのコンテンツを発信しています。