見出し画像

【ルーツ探しの愉しみ🌺】特別な体験が出来る奈良の宿(後編)~椿の花咲く頃

▼古代日本の中心地

さて、宿のご主人のガイドツアーはまだ続きます。昔、村屋神社のあたりがどんな場所だったのか、当時のメモを元にご紹介します(もしどこかに勘違いがあったらすみません😅)。

宿を出てすぐの細い道路は、伊勢街道。東にまっすぐ行くと、三重県の伊勢神宮あたりに着くそうです。

この近くにある笠縫邑かさぬいのむらは、『日本書紀』に記載された第一の元伊勢だとか。伊勢神宮の神様は、もともとこの辺りにお住まいだったんですね。

しばらく歩くと、に出ました。大和川の上流にあたる初瀬はせ川です。左側に三輪山が見えます。ふもとに大神神社があるわけですが、確かにこの距離なら自転車でも行けそう。

宿のご主人と宮司さんによると、昔、このあたりの様子はこんな感じだったようです。

・日本が始まったころ、このあたりには大きな湖があった。
・いつしか水が抜けて稲作が始まり、渡来人がたくさんやってきた。弥生時代には大きな集落が出来て栄えた。
はた氏が大挙して住み、鉄工が盛んになった。
・ここでとれたお米は、初瀬川の水運を利用して大阪にまで運ばれた。

なるほど、肥沃な土地で水運が盛んだったんですね。藤原宮跡がすぐ近くにあることもあり、このあたりは古代日本の中心地だったようです。

山の辺の道ならぬ、「水の辺」と書いてあります

▼桃の流れる川と「桃太郎」伝説

昨年ガイドツアーに参加したときの話も面白かったのですが、今年はバージョンアップして、「桃太郎」伝説の話が追加されていました。一般的に岡山が起源とされる「桃太郎」ですが、実は、本当の舞台はここ奈良の初瀬はせ川なんだとか😆

以前、纏向まきむく遺跡で、古代の桃の種10万個が見つかった話を覚えていらっしゃる方もいるでしょう。昔、藤原京のまわりにはたくさんの桃が植えられていて、初瀬川にもプカプカと浮かんでいたそうな。そしてある日、大きな出来事が起きたのです……。

お話の続きを知りたい方は、ぜひマルト醤油に泊まって、村屋神社へのガイドツアーに参加してくださいね✨

▼醤油づくりと椿つばきの意外な関係


ところで、村屋神社のまわりには、太古からの原生林があり、その中に椿の群生があります。実は、椿と醤油づくりには深い関係があるそうです。

醤油づくりに欠かせないこうじをつくるために、昔、「椿の葉を燃やした灰」が使われていたのだとか。椿の灰を麹のもと(?)にかけると、うまく発酵してきれいな緑色になるのだそうで、ほかの植物ではダメなんだそうです。

調べてみると、麹のお店のホームページ椿の灰のことが書いてありました。興味のある方はご覧ください😃

もしかすると、ここに椿の群生があったことが、この地で醤油づくりが盛んになった理由の1つかもしれません。

マルト醤油とは関係ありませんが、私のペンネームである「椿」が、意外にも私の先祖の家業(醤油づくり)に関係していることがわかって、へえ~と思いました😮

村屋神社の境内。椿の写真を撮るのを忘れました💦
翌日、京都の南山城村で見かけた椿。満開です!

▼いつか村屋神社で巫女体験を✨

もう1つ、村屋神社のお話を。古来、この地では芸能文化(猿楽・伎楽・舞楽など)が栄え、芸能のふるさととも呼ばれていたそうで、お祭りでは華やかな神楽が奉納されます。

そしてなんと、この神社では一般の人が「神楽巫女」の体験ができるんです。ホームページによると、「巫女の衣装を着用して、古くから伝わる独自の神楽を体験。最後に神様に神楽を奉納していただきます」とのこと。

しかも年齢不問で、中高年で参加する人もいるそうなので、私もそのうち参加して、憧れの巫女さんになってみようとひそかに考えています😆

↑よく見ると、御朱印がすごくカラフルで豪華です!!

▼弥生時代の遺跡もある

ちなみに、この近くには、弥生時代の環濠集落の遺跡「唐古・鍵からこ・かぎ遺跡」と、その資料館もあります。いや~、見どころがいっぱいです!

田原本町のホームページより引用

▼宿に戻って朝ごはん

朝参りから帰ると、充実した朝ごはんが待っていました。醤油のおいしさが存分に味わえる、卵かけご飯を召し上がれ😋
(写真は、今年3月のものです)

まずは自家製の甘酒から
海苔と卵焼きのプレート
上に野菜のプレートが見えます。新鮮でおいしい!
大和高原鶏の醤油あんかけと、にゅうめん。なんと豪華な朝食でしょう
デザートもついてきます

あぁ美味しかった!

もうこれで私は十分満足でしたが、実は東京に帰ったあと、もう1つのお楽しみがあったので、最後にご紹介します。

▼クラウドファンディングで得たもの

私が初めてマルト醤油に泊まってから半年ほどしたころ、1通の手紙が届きました。

ようやく醤油の一般販売のめどが立ち、2022年に「大和一雫(やまとひとしずく)」という銘柄で復活を遂げることになったというご案内でした。

しかも、おそらく宿泊客向けだと思うのですが、一足先に貴重な醤油を手に入れられる、クラウドファンディングを行うとのこと。

豊富なラインナップの中には「約67リットルの醤油樽」もありましたが、さすがにそれは食べきれないので😅、私は「Vintage醤油3本セット」(税込10,500円)を申し込みました。2018~2020年に醸造された醤油の3本セットです。

気候や気温の影響を受けながら成長する菌は生き物のため仕込み時期によって少しずつ風味が変化します
2018年、2019年仕込みは極めて少量の醸造量となっており、この機会を逃すと今後二度と味わえない貴重なセットとなっております。

クラウドファンディング「Makuake」の説明文より

そして今年2月下旬、私の手元に、貴重な3本の醤油が届きました。

さっそくお餅を焼いて、3種類の醤油をつけていただきます。

どれがどの年度の醤油か、わかりますか?

答えは、右下が2018年、右上が2019年、左が2020年です。右下が一番色が濃いので、すぐにわかったかもしれませんね😆

地元産原材料と天然醸造製法にこだわり丁寧に作られたお醤油」ということで、それはもう味わい深い、おいしいお醤油でした。

個人的な感想としては、一番古い2018年はまろやかでうまみが強く、2020年のは少しとがった感じがしました。やはり時間がたつほど、熟成が進むんだなあ

現在、宿のホームページで醤油のオンライン販売をしているので、気になる方はのぞいてみてください(ただし文中で紹介した3本セットは限定品なので売っていません)。私は先日泊まったとき、もろみ醤油パウダーをおみやげに買いました。

★すでに終了していますが、クラウドファンディングはこちら。⤵

▼いつか椿の花咲くころに🌺


さて、3回にわたってご紹介した奈良県田原本たわらもと町のマルト醤油ですが、私にとってこの宿は、

ご先祖の家業(醤油づくり)を体験できる
ご先祖発祥の地(村屋神社)を見学して、関係者の話を聞ける

という意味で、特別なのです。
しかも、醤油蔵を改装した素敵な部屋に泊まり、さまざまな味わいの醤油づくしの朝夕食のフルコースを味わうこともでき、大満足でした😊

古代ロマンと、貴重な醤油蔵の復活ストーリーを体験できるこの宿に、皆様もぜひ一度泊まってみてはいかがでしょうか。きっとそれぞれにとって特別な体験ができるはずです。

私も、いつかまた椿の咲くころに訪ねてみようと思っています🌺✨

(おわり)

<<<前回の記事はこちら

>>>サイトマップはこちら

>>>自己紹介はこちら

★ご訪問&お読み頂きありがとうございました。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!

この記事が参加している募集

最近の学び

泊まってよかった宿

サポートありがとうございます! 近々、家系図のよくわからない部分を業者さんに現代語訳してもらおうと考えているので、サポートはその費用にあてさせていただきます。現代語訳はこのnoteで公開しますので、どうぞご期待ください。