マガジンのカバー画像

セダン雑談

14
世界の普通の乗用車について適当に語ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

フォード・リプリカ

フォード・リプリカ

 福山市にある福山自動車時計博物館には多数の名車、珍車が展示されている。その多くが実際に乗り込む事が可能なのである。

 そんな興味深い中の1台が「フォード・リプリカ」である。フォード車ではない。ヘンリー・フォードの作った試作1号車(エジソンからもらった部品を取り付けたという逸話がある)を、手に入る廃品等をベースに、福山の人が再現してしまったというクルマである。

 かかった金額2万円。
 すごい

もっとみる

甚六さんのクルマとは

 昔は、いや、「昭和のある時期までは」と言った方が良いが、自分が自動車免許を持っておらず、子供に免許を取らせて運転手代わりにする。クルマが空いている時は自由に使って良いことにする。

 という親が存在していた。少しステイタスが上の層である。

 アニメ「サザエさん」の伊佐坂先生の息子の甚六さんがクルマを持っている。洗車したりしている。というのは(暗黙のうちに)この例だと意識できるが、そういう世代も

もっとみる

ライトバンは希少?

 小学生時代の一時期、うちの父はスカイラインのライトバンに乗っていた。これは副業にしていた盆栽の運搬に都合が良かったかららしい。

 当時の同級生でも、父親がちょっとした工事をする自営業だったりする場合、家のクルマはライトバンだった。

 一方、時の流れで、家族との時間でも仕事用のライトバンに乗っているというのは、どこかビンボくさい感じがするという時代に変化していく。

 日本で「おしゃれな2ボッ

もっとみる

幻の三輪乗用車

 戦後の日本では、シトロエン2CVまでタクシーに使用されたという。当時の悪路を思えば、踏破性の高い2CVは納得できる部分があるが、耐久性は今ひとつだったらしい。

 その一方、当時やたら幅を効かせていたオート三輪を、タクシーに使用するというのも行われていた。まだバーハンドルの時代である。
 ダイハツ、マツダ、ジャイアント、オリエント、みずしま、アキツ、サンカー、その多くは運転席側面はオープンで、後

もっとみる

ガードマンのクルマ?

 多分親戚のおじさんが買ってくれたんだと思うが、うちに1台のミニカーがあって、トミカより少し大きいくらいのサイズだった。多分日本車である。トヨタの(クジラ)クラウンか、日産(230)セドリック辺りだったんじゃなかろうか。

 うちの母はこれを「ガードマンの車」と呼んでいた

 多分勘のいい方はすぐにピンときただろうし、脳内にテーマ曲が流れている方もおられるだろうが、ここで言うガードマンは単なる警備

もっとみる

キザシに至る道

 昭和の、自分たちよりだいぶ上の世代とか、あるいは近い世代でもヤンキー気質だったりする人には「セダン信仰」がある。ヤンキー気質の人はだいぶミニバンに移ったが。
 2ボックスの軽自動車やライトバン等は「格下」で、3ボックスセダンの方が良いという信仰である。

 例えば、「こち亀」で大原部長がセダンを買う話にそれが現れている。

 セダンであればカローラやサニーでも良い、しかし職業上の理由で3ボックス

もっとみる

流浪するMG

 今となっては「MGってどこの自動車メーカーですか?」と言われる時代になってしまった。

 自分が名前を知っている人、それも昔は能力のあった人が、辺境に飛ばされた気分である。

 とは言え、自分もやっぱりMGの全盛期は知らない世代だ。家の近所に最後期のMGミジェットが2台いたのは覚えている。

 このMGはスポーツカーで知られた英国のブランドだった。ジャガーより格付けは下か。

 自動車雑誌の広告

もっとみる

10万ルピーのクルマ

 絵でも小説でも、「お手本」を真似ろというのはよく聞く。正解かどうかは分からない。

 ロイトだのゴッゴモビルだのというドイツのかわいいクルマを知っている。というのは日本の自動車オタクとしてさほど変ではない。これらは「てんとう虫の走った日」というスバル360開発に関わる本に出てくるし、日本の軽自動車、小型自動車の歴史を調べようとすると、当然出てくるメーカーだからである。

 ロイトは1955年に発

もっとみる

マッチのマーチとセダンの話

 日産からスポーティーなスタイルでデビューした「マッチのマーチ」はそれ自体はセダンではない。
 重要なのはモータースポーツでも活躍したこのクルマが、続々とデビューしたパイクカーのベースでもあった事だ。

 一般の人には「単におしゃれなクルマ」に映ったパイクカーは、旧車オタク的に見れば、当時人気が出ていた外国車、旧ミニやルノーキャトル、シトロエン2CV等を都合よく乗り回せるように解釈しなおした存在に

もっとみる

ボロクソワーゲンの事

 その昔、日本の私鉄ではドイツのコッペル製の蒸気機関車がやたら使われていて、イヌのク◯とか呼ばれていたそうだ。

 自分達が小学生だった1977年頃には「ボロクソワーゲン」という言葉があった。

 これは自動車メーカーの名前をひねった(ひねってないともいう)言葉で、そのメーカー全般ではなく、あるクルマに対して使われた。

 それはタイプ1、すなわち(初代)ビートルである。
 既に後継車種である初代

もっとみる

フォード・コンサルとかアングリアとか

 ここで、あまり好きでないクルマばかり書いていると思われてしまうのも困るので、「好き」な方のクルマについても書いてみたいと思う。

 まず戦後の英国フォードで生産されたフォード・コンサルである。

 画像はCLASSIX製ミニカー。ややマイナーな車種を色々出しているらしい。

 実車は1951年から生産された1500ccの小型車で、モノコックボディ、3ボックス。フェンダーの出っ張らないすっきりした

もっとみる

クライスラー・ネオンについて

 自分にとってアメ車と言えばフォードGT40(「フォードvsフェラーリ」!)、427コブラ辺りの印象である。
 他にもフォード・マスタングとかシボレー・カマロとかダッジ・チャレンジャー辺りの、「コンドルのジョー」が愛用していそうなマッチョなクルマ。
 そしてシボレー・コルベット、ポンティアック・ファイアーバード・トランザム(ナイトライダー)、DMCデロリアン(BTTF)辺りが浮かぶ。

 もう少し

もっとみる

フィアット124・125・131・132について

 フィアット124のクーペやスパイダーはカッコいい。日本でも見かけた事がある。しかし、今回はそうでないベルリーナ、しかもラリー仕様とかでない普通のセダンの話である。

 この四角ばったクルマ、VWサンタナが1980年代なら、こっちは1970年代である。

 何となく名前だけは知っていたのだが、ヒロシの出演していた「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」(以下「ヒロシの迷宮グルメ」)のキューバ回で映りこんでいる

もっとみる

VWサンタナについて

 フォルクスワーゲンサンタナは、主に1980年代の中進国(ブラジル、アルゼンチン、中国等)の風景に似合う、取り立てて特徴のないごく普通のセダンである。多分本国のドイツにも似合うんだろう。

 日本でも多分経済摩擦解消の為に生産され、日産から売り出していたが、AT仕様に暴走疑惑が出てから売れなくなった。もう見かけない。

 っていうか、サニーとかブルーバードと競合するだろうに。

 どうも今(202

もっとみる