見出し画像

なぜ投資信託の勉強は簡単なのか?

昨日はどうしても手が離せず・・・
なくなくブログ更新できず・・・


いや〜
昨日は緊急かつ重要度が高いものが2つ重なった・・・


そんな昨日を振り返っております(反省)


気を取り直して今日はこのお話

先日書いたブログのテーマが
投資は簡単だけど楽じゃない

投資をしたことのない30代の夫婦の会話です
投資信託の勉強をベースに教えている時に
でた一言です


僕のブログを見てくれる
昔から付き合いがある
保険屋さんから
こんな風にメッセージをいただきました


かじくん
ご無沙汰してます
ブログこっそり見てます
投資信託の勉強って簡単なの?私でもできるかな〜
でも楽じゃないんだよね・・・?

なんで投資信託の勉強が簡単なのか?今日はそんなお話


このブログは
投資歴20年を超える投資教育専門FPが送る
株式投資・投資信託の分析を通して
投資✖️教育=投資教育専門FPとして

◾️あなたしかできない唯一無二の投資教育FPへ

これからの時代の新しいFPのモデルを創り出す
ブログプログラムです



小学生でもわかるくらい投資信託の勉強は簡単!

先に言っておくと
長期✖️分散であるインデックス✖️積立
っていうような何も考える必要がない
オートメーションでやりましょうだから
投資信託の勉強は簡単!

っていう意味じゃないからね


改めて投資信託がなぜ簡単なのか?

難しい財務の話や
予測困難な未来の話
経営やビジネスモデルについて
などなど


難しい分析をプロが代わりにやってくれるからです

投資信託とは
投資をプロに信じて託す金融商品
だから投資信託です



だから難しい分析を自分でやらなくていいから
簡単なんです


  • じゃあSP500やオルカンなどの

  • 大人気インデックス投信は?というと


インデックスなどの指数はどこまで言っても
投資信託とは言いにくいものです


なぜなら投資を信じて託すプロがいないから

その分手数料や安いし
プロがいないから指数という選別されていない企業への投資になるし


って考えると託すプロがいなくなるから
反対に難しくなるんじゃないか?
マネーテラス®︎ではいつもそう考えております


まとめます

投資信託の勉強は簡単です
なぜなら
投資をプロに信じて託すわけだから
自分で難しいことをやらないからです


明日のブログは
そんな投資信託って・・・
簡単なのはわかったけど
結局どうやって分析するの?
そんなお話をしていきます






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?