マガジンのカバー画像

ニュース考察のまとめ

160
意識低い系オンラインサロン「TMN」内でのニュース考察記事をライブラリ用として掲載してます。 AI学習コミュニティ「信州AIサロン」内でのニュース考察も暇があれば掲載してやらんで…
運営しているクリエイター

#キャッシュレス

【2020年1月】高齢者の3割がキャッシュレス決済利用 政府の還元制度は「分からない」9割

http://bit.ly/2FjWNXb

この一年で急激にキャッシュレス決済が普及したと感じていたが、実際に数値としても浸透が進んでいる裏付けがでていたようだ。
国のキャッシュレス還元事業はわかりにくいという批判もあるが、国策としてキャッシュレス化に取り組んだことで中小小売業でのキャッシュレス対応が大幅に進み、キャッシュレス決済唯一の弱点だった使用出来ない店が多いという問題が解決に向かっている

もっとみる

【2019年11月】現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす

現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす

(本文引用)
最終的には乗るんですよ。キャッシュレスはやるんです。でも究極の後出しじゃんけんをするつもり。というのは、確かに手数料率もあるんですが、ハード(端末)の開発速度を見てるんです。1100店もあると、ハード代がばかにならない。「それに何億円使うの?」となるでしょう。

 変更に弱い端末を入れてしまうと、PayPayとか新しい決済手段が

もっとみる

【2019年11月】メルカリ株がストップ安、見えない「メルペイ」の針路

メルカリ株がストップ安、見えない「メルペイ」の針路

QR戦国時代がPayPayの勝利で決着した今、メルカリの立ち位置は厳しい。PayPay有するソフトバンクはPayPayフリマを開始、メルカリを本格的に潰しにきている。当然メルカリを疲弊させて最安値で買収する事も視野に入れているだろう。
同様に国内ECトップの楽天に遅れをとっているヤフーショッピングをZOZOの買収で強化してECトップを再度狙いに

もっとみる

【2019年11月】消費増税1か月 PayPayの決済回数が大幅に増加

消費増税1か月 PayPayの決済回数が大幅に増加

QR決済戦国時代終わっちゃうね。
一番金を使ったPayPayが一人勝ちじゃあドラマがないね。
PayPayユーザーが1900万人まで増えて、この先3000までは普通に伸びる。その後3000から5000のフェーズでスイカを抜き去れるかが次の勝負所。
そうなると来年にはPayPayが非接触決済に対応して、対スイカ包囲網を着々と進めていくでしょう。

【2019年7月】7pay不正利用、被害試算は900人 総額5500万円。4日14時で「チャージ」完全停止、新規登録も停止へ

7pay不正利用、被害試算は900人 総額5500万円。4日14時で「チャージ」完全停止、新規登録も停止へ
◆セブンペイ、踏み切らない利用停止 社長「利便性ある」 [セブンペイ]

セブンイレブンのような大企業の提供するサービスなら安心だ
という神話が崩れ去った。
当然私もサービス開始時にアプリをインストールして入金を済ませ利用していたが、PayPay等に比べてユーザビリティは低いものの、問題なく

もっとみる

【2019年7月】「お布施キャッシュレス」京都仏教会が反対声明

「お布施キャッシュレス」京都仏教会が反対声明

トラディショナルな業界ほどキャッシュレスに対して強い抵抗感があるのは理解できるが、
キャッシュレスに反対する上で、下記のような声明を出すことは私のようなキャッシュレス推進派からの反感を煽ってしまい逆効果とも思える。

------
(記事内本文引用)
声明文では、お布施について「財物に託して信者の心、魂を仏様にささげるものであり、対価取引の営業行為

もっとみる

【2019年5月】QR決済戦国時代を説明

もう少し詳しく説明

LINE Payは7600万人と言われるLINEユーザを潜在顧客として抱え、そのアクティブ率は驚異の85%と言われている。つまり単純に考えて6460万人が LINE Payを利用する可能性があるという事だ。
今回の300億キャンペーンでは、アクティブ6460万の50%弱3000万人をLINE Payユーザにするという強気のキャンペーン。LINEのSNSとしての性格をうまく利用

もっとみる

【2019年5月】LINE Pay、300億円山分けキャンペーン開催 「自己負担なし」で友だちに1000円送れる

LINE Pay、300億円山分けキャンペーン開催 「自己負担なし」で友だちに1000円送れる

電子決済サービス ステージ2のLINE Pay、加盟店と利用ユーザーを、増やすために大きな勝負に出るようだ。
PayPayに比べ資金力、営業力共に劣るLINE Payだが、潜在ユーザーの数では大きなアドバンテージを持っている。この潜在ユーザーをうまく利用したキャンペーンだと思うが果たしてうまく行くのか

もっとみる

【2019年5月】キャッシュレスポイント還元始まる

経済産業省よりキャッシュレス・消費者還元事業特設サイトが立ち上げられました。

消費税増税対策として以前から発表されていた、電子決済導入事業者におけるポイント還元事業が本格的にスタートするようです。
これを気にこれまでカード決済や電子マネー決済、QRコード決済の導入を踏みとどまっていた中小小売店のキャッシュレス化が大幅に促進される可能性が高まっています。

ペイペイをはじめとするQR決済は個人事業

もっとみる