見出し画像

noteのタイトルでひきつける方法を書店員の目線で考えてみた

この記事は、タイトルネーミングについてではありません。

その手前。
「目が留まるタイトルとは?」です。


一覧表示されてるnoteの中で、順番にひとつひとつタイトルを読み続けていますか?

たぶん「なんとなく目についたタイトルを読んでいる」
のではないかと思います。

だとしたら……
この時点ですでにふるいにかけられています よね?


面白そうな記事かもって、タイトル文でそそられるよりもさらに前。
タイトルの字面についての記事です。



5年ほど勤めた書店の仕事。
お問い合わせや売り場作り…タイトルから本を探す機会がたくさんありました。

その中で、
見つかりにくい本、逆に「見つけやすい本」があったんですね。

今回は、その経験をもとに考察します。


本屋の棚から、1冊だけ取り出した本みたく、
noteの一覧画面の中で選ばれる 「え、何?」と確認しちゃうタイトルにしたい。

今回の記事も、
「ついチェックしちゃった」の理由探し

考えてみます♪


本屋の売り場づくりをnote投稿に生かしたい

ずらっと並んだ本の中から1冊を手に取る……その基準は「なんとなく」

先日の書店陳列の記事では、
表紙が見える「平置き」が、noteの一覧画面に似てるからと、
アイキャッチの重要性を考察しました。

で、noteの一覧画面で目立つものがもうひとつ……
そう! タイトルです!


書店の陳列において、タイトルに依存する状況は「棚さし」かと。

背表紙しか見えていないので、情報はタイトル・著者・出版社のみ。

出版社・著者で分類されている書店だと、
タイトルだけで判断していることになります。
(文庫本をイメージ)


ぎゅうぎゅうに並んだ本屋の棚から、1冊だけ取り出した本。

noteに言い換えると、
画面にびっしり表示されたタイトルから選ばれる私の記事!

うーん、選ばれたいなぁ……
順に考えていきましょう~。


① 文字の密度に反応する

棚から本を探す時、
1冊1冊タイトルを照らし合わせるなんてことはしません。
「タイトル1文字目だけで追う」人が多いです。

でも意外と早いのが……「文字の密度で探す」


白っぽい黒っぽい

まず密度が低い場合。
急にスカスカになるから目につくんですよね。

作家名ですが「乙一」さんとか。
既刊が入荷するたびに「あ、乙一 きたやん」と思ってたもん。
(無条件に認知しちゃう;)


逆に画数が多いものにも反応してしまいます。

「薔薇」とかめっちゃ目につきます。
ちょっと前にXでバズってた「ビャンビャン麺 」の漢字なんて、きっと見ずにはいられない。もはや詰め込みすぎ;

ごめんなさい、ネタに走りました。
でも目が留まると思う。


そうですよ!
白いか黒いかだけなんですが、極端だと目立つって話です。

これをnoteのタイトルに取り入れたい! 

だけど、
そんな都合よいワードがあてはまることはまれ……
他の方法を考えます。 ↓ ↓ ↓


空白・カッコ・!・数字

【 】、「」、< >など、記号で囲むテクニック。
よく用いられますよね。

文字にはない余白で視線を留める。
さらに挟み込むことで目立たせているんですね。

この間に入った言葉は気になりがちです!

【重要!】
<最新情報>

うん、これは使いやすそうです♪
(目新しさのカケラもない;)


密度の低さで目を留めれるなら、空白はもちろん有効です。

タイトルの途中に視覚的ブレイクを。
ブレイクの後にはパワーワードをもってきます。

ブレイクにつかえる文字
・空白
・! ?などの記号
・1桁の数字
・矢印

これらの文字を使って、
タイトル内でもよりめだつ場所に、伝えたい言葉を配置したいです。


② タイトル欄の余白

本探しの方法は他にもあります。
タイトルがとびっきり長い・短いなら、「長さ」を利用します。

想像してみてください。
1文字のタイトルなんて、めっちゃ探しやすいですから!


noteの一覧画面でも同じことがいえます。
短いタイトルって、余白が多くて逆に目立ってる気がしませんか?

1文字とはいかなくても、
1ワードのみのタイトルをつけてアピールしてみたいです。

今回の記事だと、1文字なら『』とか……ん~、伝わらないな;

じゃあ、『引き寄せタイトル』
すでに1ワードじゃないし、短くないし、ターゲットずれてる;

記事の内容を伝えるために大切なタイトル。
いつも要素をもりもりに取り入れてる私には、難しかったです。
あしからず。


短くてもささるタイトルの記事、note内にたくさんあります。
探してみてくださいね!


③ 秩序をつぶす

シリーズ物って、タイトルの規則性から自然と目につくんですよね。

極端な例になりますが、赤本。
①大学名②学部名③入試形式 の基準で冊子になっていることが多いです。

陳列すると、ずらりと並ぶ大学名。マンモス大学の圧勝!

なんですが、
マンモス大学に挟まれてる1冊だけの大学がすごーく目につく。
覚えてしまっていたほどです。

陳列の規則性をつぶしているから目につくんですよね。

赤本1冊だけの小規模大学をまとめて陳列したら、意識することさえなかったはず。
「おいしいポジションやな」と思ってました。


これってnoteの一覧画面でも使えそう。

例えば、
政治系の記事って、漢字率高めなタイトルが多い印象……
あえて、ひらがな多めのタイトルしたら目立ちそうですよね。

あ、政治系だと私は試せないです;
適切なジャンルを思いついたら、こっそり検証してみますね♪


あとがき

最後までお読みいただきありがとうございました。
書店員目線での考察 第3段をお届けしました。

文章を書く仕事についているにもかかわらず、
一覧画面でめだつ方法ばかり考えている私……

それでいいのか?
と思いつつも今日も検証を楽しんでいます♪

いつか1文字タイトルの投稿をするのを乞うご期待!
(たぶんできません;)


前回の『キーワード』の考察はこちら。ご興味あればどうぞ~。
↓ ↓ ↓



記事・書籍、読んでくださると嬉しいです。↓ ↓ ↓



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,172件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?