見出し画像

ワークライフバランスについて考える。

【変化②】
ワークライフバランスについて考える。
※20代半ばの主観的意見ですので、ご参考までに(笑)

同じことで悩まれている方も多いと思いますし、
実はまだまだ私も悩んでいます。
現状の気持ちを素直に書いておりますので、
読んでもらえたらうれしいです。


現状

私は都内のHRテック系ベンチャー企業で、新部門の立ち上げをしております。
4月に立ち上げスタートしたばかりで、まだまだ0→1の0段階。

昨年も新部門の設立を行いましたが、現在もその業務の運用管理を行いつつ、新部門設立にチャレンジしております。

社風

  • スピード感満載

  • 良くも悪くもゴリゴリの営業組織

  • 成長スピードが速い

  • 若いうちから裁量をもって働ける環境

  • 平均年齢が低い (おそらく20代半ば)

  • 社員数は50名前後

  • リアルなコミュニケーションを重視するため、原則リモート禁止

良い面悪い面はありますが、会社や今のお仕事は好きです。

リモート禁止の会社で、リモート?という疑問も生じるかと思いますが、
結論から申し上げますと、


業務委託契約に切り替えました。

業務委託契約とは
「業務委託契約」とは、委託者が受託者に対して、何らかの業務を委託する内容の契約です。委託者と受託者が、互いに対等な立場で締結します。

委託の対象となる業務は幅広く、企業のニーズに応じて、さまざまな内容の業務委託契約が締結されています。

LegalForceコラム契約書審査
業務委託契約とは? 雇用契約や請負契約との違い・メリット・定めるべき事項などを解説

もちろんメリットデメリットはあります。

メリット

  • 場所や時間に問わられず、働くことができる

  • まだしていませんが、自分の経験を積むために、他でもお仕事をしてみたいと思っております。

デメリット

  • 社会保険が適応されない

  • 業務への責任感

とはいえ、柔軟に対応してくださった上司、会社には感謝しております。

時間の融通が利くので、帰宅後に家事を行うのではなく、
お昼休憩に家事を行っております。



自由を得たければ、結果は付き物。

出社ではなくなったため、
後輩のアドバイスで業務時間が長引いてしまったり、
(自分もしていただいていたので、何とも言えませんが、、)
帰宅直前にでてきたタスクを処理していて、帰宅が遅くなるなんてケースもなくなり、自分のペースで業務を遂行できるのも良い点かと思います。

でも大事なのは、
「日々のスケジュール管理」とそれに紐づいた「タスク管理」。

業務委託契約なので、パフォーマンスが落ちれば、減給のリスクもあります。
業務への責任感は一層増したと思います。

私の上司がいう「自由にやりたければ結果で示せ」
この言葉通りです。

自由が伴えば一定の責任感は付き物だと思っていますし、
この言葉はこれからもずっと、忘れることなくお仕事したいと思います。



本日の投稿は、湘南に関することではなく、
仕事の変化に関することでした。

「仕事の変化」に伴う感情の変化や、「湘南の魅力」というコンテンツで、発信できればと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?