parenting_child

ASDの子を持つ母親です。 コミュニケーションが苦手で算数、理科が得意な息子とその姉と…

parenting_child

ASDの子を持つ母親です。 コミュニケーションが苦手で算数、理科が得意な息子とその姉との日常、家事や育児について日記代わりに綴っています

最近の記事

お金の事が気になり出した子供達にお金の本を買いました🤗 その他気になる本も少し

    • 通学団での登下校

      小学生になって以降、今も息子はまともに通学団での登下校ができていません。 でも先生方の力を借りながら少しづつ良い方向に向かっている気がしています。 息子が小学生に上がって直ぐに通学団での登下校に問題が起きてしまい、1学期から7ヶ月間登下校に付き添った事があります。 アスペルガー、多動の息子は通学団で皆と同じように規律を守って通学する事が出来ず、お兄さんお姉さんの言うことを守れず癇癪を起こしたり、いきなり走り出したりと高学年の子達が頭を抱えてしまっていました。 しかし私達

      • キムチ鍋

        娘が仲の良い女の子の家に遊びに行ったら頂いてきた家庭菜園野菜 何かのお返しが自家栽培野菜の確率が高いのは田舎だからなのか 笑 お野菜もらった日はほぼ鍋🫕 自家製鍋の素です お酒を飲みながら爆弾調合して楽しむってゆう楽しみ方 いただきまーす🤗

        • 本屋に寄り道

          何故か認知症の本を立ち読みし出した小学生2人 そしてこの後買わされる

        お金の事が気になり出した子供達にお金の本を買いました🤗 その他気になる本も少し

          空手

          息子は年中さんから今も空手に通っています。 でも実はヘナチョコで、年下の子との組み手も腰が引けてしまって逃げ回ってる状態です😂 痛いことが大嫌いで最近ようやく転んでも我慢出来る様になった位。 何回か行きたくない時期があり、 辞める?と聞いてもその都度辞めたくはないと言うんです... 理由は先生が悲しむから 強くならなくても良いからそうゆう気持ちって大事だなと思って続けさせていたのですが、本当に組み手が嫌いなので空手の日になると気分が落ち込むようになりました。 私も気

          ビフォーアフター

          数ヶ月前に子供部屋と親の部屋を別にしたタイミングで、空き部屋を親の部屋にする為にプチ改造をしました。 ビフォー コロナ禍でリモートワークが始まった当初の旦那 笑 ボサボサ頭とこの姿勢を見てリモートめちゃ楽じゃんと思った覚えがあるのですが、やりにくかったらしいです。 アフター この部屋の続きが親の寝室になります。 元々タイルカーペットだった部屋のカーペットをタイルカーペットで ネイビーに張り替えました 慣れない作業がめちゃ大変+ゴミが大量に出て数日は疲労困憊でした💦

          ビフォーアフター

          ドラムから洗乾別に

          我が家は洗濯物がすごく多いんです💦 ドラム式洗濯機を使って10年になるのですが、1台目5年、2台目5年で計2台 それぞれ5年の間に保証を使って何回か修理にきてもらってもいます。 洗濯の多い我が家ではドラム式は超短命😭 そして洗濯が追いつかない… 一度軽く解体したのですが、毎回メンテナンスをしていても洗濯機内の至る所に綿埃がびっしり… 購入コストも高いため、年末に初めて洗濯機と乾燥機を別で購入して設置してもらいました! 本当はガス乾燥機が良かったのですが、オール電化の為

          ドラムから洗乾別に

          プログラミング言語学習

          少し前から息子は、プログラミング言語の学習をprogateとゆうアプリで始めました 平日にゲームやTVを禁止したら暇らしく、iPadを置いておくと勝手にやるように かなり真剣に取り組んでいて、もし得意分野ならこのまま伸ばしてくれー!と親心に思います 😂 しかし今回思ったのが、子供にテレビやゲームと少し距離を取らせて暇な時間を与える事。 その暇な時間に、子供の適正に合わせた興味を持ちそうな、ためになりそうな物を与えてあげる事が重要なんだなと思いました。 特に、子供の適正

          プログラミング言語学習

          スクラッチで動くマリオ

          子供は皆そうだと思うのですが、息子もゲームを渡すと注意しなければ一日中でもやっているタイプです。 ただ、ゲームじゃなきゃいけない訳では無いと思っていたので、だいぶ前にiPadを購入していたんですが、何をやらせれば良いのか分からず動画視聴の道具になっていたんです。 昨年、子供1人に対してChrome Bookが学校から支給されプログラミングも必修となりましたよね。 一度Chrome Bookを学校から持ち帰って来た時に、真剣に自分でスクラッチを使って遊んでいるのを見て、プロ

          スクラッチで動くマリオ

          息子のASDとADHD(4)

          2年生に上がってから何故か先生からの電話も減り、私も気が楽になっていたのですが 3年に上がる頃からまた問題が発生する様になり、先生との連絡も頻繁になりました。 息子は学校の勉強はどちらかとゆうと出来る方で、上に娘がいますが娘の勉強を見ていた時と同じ授業段階に入っても息子の方が授業内容を身にするのが早く、勉強面で困ったのは 漢字、書字 字は汚くて親の私でも読めない段階から3年に上がってようやく読める字を書ける様になり、それでも漢字にかなり苦労しています。 小さい頃から本好

          息子のASDとADHD(4)

          息子のASDとADHD(3)

          クラスメイトとの問題もあった息子ですがクラス内以外でも通学団でも問題が有り、発達障害のある子を小学生の年上の子に預けるとゆう事に難しさを感じていました。 息子は勉強に対して問題は無く、対人関係、授業中の態度に問題があったため、先生も苦労されたと思います。 通学団でも年上の子の言う事を聞かず、時にはその子達の話す事に苛立ち、自分の持っている荷物を通学路に少しづつ放り出して近所の方が届けてくれたり、班長さんや姉がウチまで運んでくれた事もありました。 この時期、私は小学校への

          息子のASDとADHD(3)

          息子のASDとADHD(2)

          幼稚園児時代に病院の先生に成長過程で個性になっていく可能性が高いと言われた長男のASDとADHD 小学1年で苦労しました😢 まず発達障害の特徴は治るどころか顕著に現れ、幼稚園時代に成長過程として特定の男の子が通り、徐々に改善していくであろう「協調性」や、「暴力はいけない」などの理性に関して長男はクラスメイトよりも遅れていました。 どこにでも居る世話焼きなクラスメイトの女の子に対して、鉛筆の先を突き立てて目に振り下ろしました 学校から連絡があり、血の気が引いたのを覚えてい

          息子のASDとADHD(2)

          息子のASDとADHD

          冬休み明け直ぐに、息子の通っている病院へ経過報告と飲み薬の処方をしてもらいに行ってきました 息子は幼稚園入園前に発達障害が分かりましたが、その頃の診断でまだ病院の先生も成長過程でどう変わるか分からない。軽度自閉症スペクトラムとの診断で、成長過程を観察し、また何かあれば来て下さいとゆう判断でした。 親から見た長男は、幼稚園児の時も何か少し他の子と違うなとゆう感覚はあったのですが、特に問題はありませんでした。 幼稚園時の様子は、 〇男の子っぽくない (これは年子の姉が居る

          息子のASDとADHD

          冬休みの思い出と子供達の本

          寒くてあまり出かける気にもならず、冬休みはあまり外出せずに家で過ごしました。 長男から冬休みの思い出日記がかけないし〜!とか嫌味を言われたので、そこまで大した事では無いけれど、庭先で焚火台を使って炭で大きめソーセージを焼いて食べました 笑 大した事はしてないけどすごく喜んでいたのでまぁ良いか。 夏には川へよくBBQやキャンプに出かけるんですが、冬場は腰が重すぎる。。。 クリスマスにサンタさんからのプレゼントは天体望遠鏡だったんですが、親からは本を数冊と子供それぞれから

          冬休みの思い出と子供達の本

          我が家のお小遣い事情

          今年のクリスマスプレゼントはビクセンの天体望遠鏡でした! 我が家は子供が2人ですが2人で一つの天体望遠鏡です。 小さい頃と欲しいものも変化する中、必ず欲しがるのがゲームですが😅 元々小さい頃から図鑑を暇があれば眺めている様な子たちだったのですが、水族館や動物園、科学館や化石や鉱石の本物を見るためにはちょこちょこ出かけているので、図鑑に載っていても中々本物を見せられない天体系にしました。 2人とも喜んでいたので大正解ですね! 話は変わりすが、我が家の子供のお小遣い事情で

          我が家のお小遣い事情

          オンラインプログラミング授業

          日曜はリタリコワンダーのオンラインプログラミング授業でした! 体験では子供用パソコンをレンタルでき、前日に配達してもらえます。 元々学校でのプログラミング授業で興味を持っていて、スイッチのプログラミングゲームなどで遊んでいたので息子も大変楽しそうに授業を受けていました。 ASDとADHAがある息子ですが、学校では席を立ってしまったり、授業中に手を挙げて当ててもらえない時など癇癪を起こしてしまい、通塾も難しいのでは?と今まで躊躇していたのですが、興味を持った事への集中力が凄

          オンラインプログラミング授業