記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

普通の人々(1980年:ロバート・レッドフォード監督主演)【もうダメだ。映画紹介はもう・。・それから】

旧作名作。
ロバート・レッドフォードが、心の傷を抱える家族の問題を描いた作品。
カウンセリング系の作品ですね。
1980年だから、このテーマとしては非常に速い時期に作られた作品じゃないでしょうか?

父と母と次男。長男は半年前に事故死。
次男は生きる自信を失い、セラピーに通っています。
前向きに生きようとするガールフレンドと違い、
次男はどんどん暗い気持ちに染まっていきます。
しかし・・・

どうにかして家庭を立て直さないといけないのですが、
家族のみんなは、理想的な家族像に縛られて、なかなか自分たちの姿を直視できない。
確かそんな話だったような気がします。
40年前が舞台なので、現代と同じ感覚ではないと思います。

ただトラウマに対処する上で、普遍的に通じる話があるかもしれない。

精神科医の先生が、すごいいい仕事してる感がありましたね。
縛られるものが多すぎるんだ。

ちょっとネタバレ・・・・










ガールフレンドが死んでしまいます。
前のめり症候群てやつですかね。
がんばって強く生きようとしすぎて、
本当の自分とギャップがありすぎて折れてしまった。

自殺した人の描写というのが、痛々しくて、
強い衝撃を受ける映画。

無理して元気になろうとしては、ダメなんですよね。

悲しいときは、その悲しみが自分の一部になるまで、泣かないとダメなんです。




なんか戦争とか災害とかで過去に起こった悲劇って、
私たちは平気でしょう?
あれは内在化されたからです。
傷が当たり前になれば、それは表情になり、
私たち自身になる。
そうなれば、悲しいと感じない、というか、

悲しみってギャップなんだと思います。

落差が悲しい。
水圧があるときに感情が生まれる。

水圧が同じなってしまえば、
そこに「生きている」ことしか残らない。


うーん。
偉そうですまんちゃい。

傷は、人間そのもの。

↑ リリィシュシュはグロ注意です。



#映画感想文 #旧作名作 #ロバートレッドフォード  
#自殺 #精神医学 #心療医学 #ネタバレ #心的外傷  
#家族 #家庭崩壊 #心 #哲学 #悲劇 #レジリエンス  
#真の回復とは #家族とは #自分とは #自分を形作るもの  
#過去 #心的外傷からの回復  

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?