マガジンのカバー画像

選んでくれてありがとう noteまとめ 其のニ。

1,495
みんなのフォトギャラリーを使ってくださったnoteを、ありがとうの気持ちを込めて 勝手ながらまとめています。 数ある中から、もげらのイラスト・写真を選んでいただき、ありがとうござ… もっと読む
運営しているクリエイター

#小説

5月9日 ストレス解消法。かぜのたみさんのYOUTUBEで学んだ「排気溝の掃除」をやってみた。

今朝の体重65.3kg、体脂肪11.2%。昨晩帰宅時は64.1キロ?だったはずなので、だいぶ食べすぎたようである。玄米食べすぎかということで、今朝は朝は玄米抜きにした。 最近並行で読んでいる本。本田健(本だけ、という意味のペンネームだそうですが)さんの「大富豪からの手紙」から。 行動には、①将来不都合があるからイヤイヤやる行動②今、楽しいからやるワクワクする行動、の2種類がある。 ルソー「生きること、それは呼吸することではない。活動することだ。」 ルソーの言葉

貴方に私を見て欲しい…自己顕示欲と自制心

自己顕示欲とは、人が他者に自分自身を認めてもらいたい、自分の存在や才能を示したいという欲求のことです。 この欲求は、誰にでも内在し、時にはポジティブな効果をもたらすこともありますが、過度に強い場合には問題を引き起こすこともあります。 私自身も自己顕示欲を感じたり、他者に自分をアピールしたいと思ったりすることがあります。 例えば、友人との会話やSNSでの投稿など、自分の興味や趣味について話したり共有したりすることで、自分の存在を他者に示したいという気持ちが生まれます。

【エッセイ】うん。書こう。

この前の記事の続きではないけれど、今回もまた書けないことについてエッセイを書かせてもらいます。 現在、考える余裕はありまくりなんです。なのに書けない。 スランプなんだよね、なんてことは言いたくないし、みんなを待たせて申し訳ない、なんてことも言いたくない。 それはなんだか有名人気取りだし、そもそもnoteというのは投稿頻度なんて気にせず自由に投稿していい場所だと思っているから。 noteの懐の広さは分かっているんだけど……やっぱり投稿できないとめちゃくちゃ焦る! フォ

あなたの声は読者に届いていますか?タイトルを変えるだけであなたの声はきっと届く

あなたが伝えたいことは みんなに本当に伝わっていますか? タイトルは文章の顔であり、読者の関心を引きつけるための鍵です。 しかし、タイトルがただ単に目立つだけでは十分ではありません。 重要なのは、タイトルが読者の心を掴み、興味を持たせることができるかどうかです。 貴方が伝えたいことは、本当に読者に届いていますか? この記事のタイトルもこの記事の内容を使って考えています。 あなたは何故この記事を開きましたか? この記事を読めば秘密がわかるはずです。 マガジンに

有料
480

短編小説 「ペンキ」

カインズホームのペンキ売り場でペンキを眺めていると、まるで時間の扉がそっと開いたかのように、幼い日の記憶が奥底から湧き上がってくる。目の前に広がるのは、虹のように色とりどり並んだトタン用ペンキの缶たち。それぞれが独特の輝きを放ち、僕を昔へと誘う。一つ一つ手に取るたび、その色が僕の中の何かを刺激して、昔の冒険へと思いを馳せさせるんだ。 近所の家のトタン屋根を無邪気に駆け回ったあの日々。塀の上をバランス良く歩き、一歩踏み外せばドキドキするようなスリルを味わったこと。それらは僕に

望み (詩)

あなたからの連絡を待つうちに 外は黄昏の色が濃くなり 室内にもその影が忍び寄る 今日、会えるのかしら いつまで待てばいいのかしら 約束したって、当てにならない 諦めたほうがいいの? そうやって、あなた 私のこと、もてあそんでるのね もう、疲れたわ いっそのこと あなたからサヨナラを告げて 私から離れていって 待つ苦しみより 喪失の痛みがましに思える だから、いっそのこと…… Xに投稿しました。 少し加筆しました。

日記 | ミーハーである。

基本的に(超)ミーハーな私は、おすすめされたものには大体こころが動くし、試してみたくなります。 最近も、インスタで紹介されていたファンデーションを買って失敗したけど、まあ、そんなことはよくあることなので気にしない。 30歳なりたての女性が「艶がやばいことになります!!」と言って勧めていたファンデーション、私には白浮きしてしまいました。 チッキショー! そんな私、ここ一週間は村上春樹さんの真似をして長編を書いています。真似と言っても、文章を真似るのではなく、長編を書くときの過

余計なオ・セ・ワ

ただただ寝ていたい休日の朝。うっすら差し込んだ光で朝は感じ取っているが、まだ体は寝ようとして動かない。 スマホが私を呼んでいる。仕方なく手を伸ばした。 〝知り合いの息子さんが、優美子を嫁に欲しいんだって。秋田県内に住んでる人だよ!〟 地元秋田の母からの連絡だった。 えーと、あれですか? 人身売買始めました、的な? 私が嫁に行ったら巨額の富が手に入る、的な? 〝秋田県内に住んでる人〟って情報のみで、大事な娘をどこに売り飛ばそうとしてるんだっ?! どんだけ東京から連れ戻した

【シロクマ文芸部】年神様の会話

こちらの企画に参加中です。 以下本文。 「閏年、なんで名前が閏年なの? まわってくるのがいつもじゃないから うるうるしているの?」 元気のよい少女が青年に向かって 純粋な質問をした。 「さあね?閏年の意味はわからないさ、 人は名前をつけたがるからね。 特別だとでも思ったんじゃないかな?」 青年は少女に向かってにっこり笑い返す。 「ふーんそんなものかな?」 「そんなものだよ。 1日増えるって僕らは大したことないけど 人には大したことなんだろう。 だから僕は閏年って名

そこは変えない

「自分の小説」を書く上で、必要なことを考えてみる【ことばの学校】

批評家の佐々木敦さんが主任講師を務める、「ことばの学校」が1月から開講しました。僕は創作クラスと批評クラスをダブル受講しています。第1回で800〜1200字程度の小説を書く課題が出され、その中で久しぶりに創作に向き合うことになりました。 僕は以前、自主制作映画を作っていたことがあり、脚本を書いていたので、なんとなく自己表現については向き合ったことがあります。ですが、小説はどうにも苦手意識があり、課題も苦戦しました。 小説を書くのであれば、「自分の小説」を見つけていく必要が

ブログは自己顕示欲の発露?

「ブログを書くのは自己顕示欲の発露」だというポストをXで見かけました。 ブログに限らず、SNSに自分のことを記すのは、自分のことを知ってもらいたいという気持ちがゼロではないと思います。他人に伝えたくなければ、日記を書いて外部に公開しなければいいわけですから。 本人がどこまで意図しているかは別にして。 このnoteは、デビューしたばかりの新人作家を知ってもらって、拙作に興味を持ってもらうために書いています。 小説家である僕を知ってもらうのが目的なので、どうしても自分の考えや

『変、身』

やぁ、 突然だがね、 幼い頃の諸君は、"ヒーロー"ってやつに憧れただろうか。 〇〇レンジャー? セーラームーン?ウルトラマン? プリキュア?或いは、仮面ライダー? カッコよくて可愛くて、その上強い。 絶対正義、無敵のスーパーヒーロー。 大半の人が通ってきているんじゃないかしら。 あの頃の私は、 「子供ってみんなこう言うものが好きなんだ、憧れるんだ」という『当たり前』に支配されている状況が、何だか無性にムズ痒くて仕方なかった。戦隊モノのオモチャやら変身ベルトやらで遊んだ覚え

最近とっても楽しい!

したいことをするって楽しいです。 子供のころから少し?だいぶ勘違いをしていたようで・・・。 絵をかくのが好きと思っていました。 色々やってみて、小説を書くのが楽しいんです。 お仕事とかになったらいいなあと思っています。 今は書いてるだけで楽しくて、少し前は人気になった作品の順位を気にしてしまっていたけど気にしない。 楽しい事好きなことをしていれば仕事になるってアシュタールが言ってるから・・そうなったらいいな。 少しずつ現実化するのが上手くなってきたかな? まあ、楽しけ