見出し画像

【mRNAワクチン】note運営事務局への質問っていうか、クレームなんだけど

私はコロナワクチンについての記事をnoteに定期的に上げている。
記事の冒頭にはお約束のようにこのような注意書きが貼られていた。

まぁ、これだけでも結構うっとおしいと思っていたのだが、最近、私の記事冒頭にこんな表示が出るようになった。

この記事:

例の動画を上げたあたりからだと思う。
厚労省のふざけた対応は動画後半80〜90分。


追記:どういうわけか、この記事には「公的機関の〜」注意書きが出てこない。例の「ロシア」「ウクライナ」のやつは出るが。
追記2:
ニコ動で削除されたので、odyseeで見る。


厚労省Q&Aと、私の見解

私の記事では公的機関である厚労省が無能だと書いているので、おっしゃるとおり「公的機関の見解と反する内容」であることは間違いない。まぁ、注意書きのタイトルはそのとおりなのだが、許しがたいのは、厚労省が出しているQ&Aにリンクを貼って誘導している点だ。

例えば、「ワクチンの安全性と副反応」にはこういう記述がある。
(キャプションは私のコメント)
どれもこれも、昨年から何も変わっていない。数々の新しい事実が判明し、mRNAワクチンの危険性が多くの場で語られるようになった今でも、だ。

→ 心筋炎で死ぬ例は日本でも世界でも数多く報告されている
→ 副反応という言葉自体がいかがわしいが、筋肉痛や関節痛なんてもんじゃないことは周知の事実
→ワクチンによって免疫機能が低下し、コロナに感染しやすくなるというのは多くの研究者が報告している。統計的にもワクチン接種開始のタイミングと感染拡大のタイミングがシンクロしている
→ 血栓症はファイザーでもモデルナでも発生する。発生メカニズムも報告されている


「これは本当ですか?」のコーナーには、以下の記述がある。

→表に出ているだけで2000人ぐらい死んでる。こんなふざけた言い方あるか? 遺族が怒るのも当然だろ?
→ なぜ起こらないと断言できるのか、エビデンスはあるのか? ここで「直接的に」という言葉を入れて逃げ道を用意しているのが、官僚特有の作文術なのだ
→多くの研究者によってADE説が報告されている。「報告がない」と言い切るのは虚偽記載だ
→欧米での死者多発を受けて緊急承認されただけで、治験が終わったわけではない。事実上、今でも治験が継続中というべき、しかも「効果の持続性等確認のため」という言い方が極めて悪質。メインは副作用の確認であるべき。ここでも「〜等」という官僚作文の基本パターンが存在。
→ 複数回の接種で実験動物が全部死んだという報告はある。(たとえば荒川博士のnote"猫とネズミ")


詐欺・隠蔽体質の厚労省

厚労省がいかにいかがわしい組織かということは、例のデータ詐欺問題で全国的に有名になっている。ちょっと算数ができればわかるはずの問題。厚労省の役人がわかっていないはずがない。



さすがに、最近になってあのインチキデータは削除したが、相当な期間放置されていた。あのデータを見てワクチン打った人もいるだろう。

で、note事務局さんへの質問なんだが

こんなずさんな管理体制、隠蔽体質の厚労省のホームページを参照してください、とは、どういう了見ですかね? 
あなたたちも、ワクチン薬害に加担していることになりませんか? 
遺族の声や、誠実な臨床医・研究者の意見は無視ですか?

noteは自由で開かれた言論空間であると私は思っている。だからこそ、変な注意書きで読者を惑わすようなことはやめてほしいと思う。
イーロン・マスクによるTwitter買収を機に、働かない社員や、左翼まがいの活動家、検閲部隊のスタッフらが大量解雇されたのは記憶に新しいところ。ここ最近、世の中の流れが確かに変わってきた感じがする。さり気なく言論を統制するSNS界隈も、対応を改めるべきときだろう。
noteの運営も、しっかりしてもらわないと困る。

ついでに言わせてもらうと、これもやめてほしいのだが・・・
ウクライナへの募金が人殺しのミサイルに化けてるかもしれないってこと、ご存じだろうか?

関連記事(最近のツィートより)


SNS界隈のほうが既存マスメディアよりはるかに前を走っているが、最近ようやくテレビや新聞・雑誌でも取り上げられるようになってきた。
既存メデイアや「公的機関」とやらが全く信用できないので、SNSを多用する若者たちは接種を手控える傾向があるのだろうね。


↑この記事のポイント:


関連記事(noteより)

mRNAワクチンについて語るなら、まず荒川博士のnoteを読んでから

子供へのワクチン接種は、どう考えても狂気の沙汰だ

ワクチン3回打ってなんともない? それは運がよかったね

厚労省は昨年から同じこと言ってる

うちの嫁もmRNAワクチン被害者である

私と同じく、noteのやり方に疑問をもつマヨコンヌさん
いきなり18禁ってなに?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?