マガジンのカバー画像

ダムめぐり

20
ダム巡りは、ダムの建設や役割、周辺の自然などを学びながら、ダム湖の雄大な景色を楽しむことができる、人気の観光アクティビティです。 ダム巡りでは、ダムの内部や周辺施設を見学するこ…
運営しているクリエイター

#ダム

藤津川ダム 佐渡ヶ島 ハイドラCP巡り

藤津川ダム 佐渡ヶ島 ハイドラCP巡り

藤津川ダム
農地を灌漑するためのダム。
貯水量72万立法M。

アクセスは、道は細いけど舗装されていました。
ところどころ舗装のツギハギがあって荒れている部分もありました。
ダムのすぐ手前でハイドラのチェックポイントが出現しました。
電波良好です。

【関連】
2024【佐渡ヶ島・一周2泊3日ドライブ】

佐渡ヶ島【海岸沿いの水平な棚田に沈む夕陽】
https://youtu.be/65RYsTE

もっとみる
佐渡ヶ島【新保川ダム】

佐渡ヶ島【新保川ダム】

けっこう立派なダムでした。静かで鳥の声だけ聞こえます。

アクセスの道は、道幅も広く、ほとんど平坦。路面状況は良好です。
電波も良好。
ダムカードは大野川ダムでもらうシステムなので、ここでは証拠写真を撮っておく必要があります。

ハイタッチドライブのチェックポイントは簡単に取れました。

【関連】
202年5月 【佐渡ヶ島】一周、佐渡金山、トキの森公園、津神神社、沢崎鼻灯台、姫埼灯台、ダム【ハイド

もっとみる
佐渡ヶ島【吉田開田ため池】

佐渡ヶ島【吉田開田ため池】

道路は平坦、電波良好。

立派な堤体です。

大きなため池でした。

吉田開田ため池

【関連】
2024【佐渡ヶ島・一周2泊3日ドライブ】佐渡金山、トキの森公園、津神神社、沢崎鼻灯台、姫埼灯台【ハイドラCP巡り】もくじ

佐渡ヶ島【坪山ため池】難所、酷道 2024年5月

佐渡ヶ島【坪山ため池】難所、酷道 2024年5月

ハイタッチドライブのチェックポイントめぐり
ここは難所でした。
草ボーボーで狭くてくねくね、凸凹ひどい、わだち深い、岩もゴロゴロ、電波が圏外になったりならなかったり。ノーマル車高でもしんどい。SUVがよかった。

まずは小倉ダムに訪問したあと、坪山溜池に向かう途中
偶然にも「小倉の千枚田」に遭遇しました。

小倉ダムの方面、ずっと遠くまで見えて気持ちがいいです。

詳細こちら→佐渡ヶ島【小倉の千枚

もっとみる
佐渡ヶ島、一周、すべてのハイドラCPコンプリートしました〜

佐渡ヶ島、一周、すべてのハイドラCPコンプリートしました〜

チェックポイントのほとんどがダム(ため池)でした。

チェックポイントの難所が2箇所ありました。
随時、追加していきます。

ハイタッチドライブのすべてのチェックポイント(CP)をGoogleMapに収録しました。
ご自由にお使いください。

・オレンジ色は難所の溜池です。アクセス道がダート、草むら、深いわだち、凸凹、極狭です。車高の高いSUVなら楽勝と思います。キャリアによっては電波圏外です。

もっとみる
佐渡ヶ島【住吉大池】ハイタッチドライブ

佐渡ヶ島【住吉大池】ハイタッチドライブ

チェックポイントの近くまで走ってきました。

堤体らしきものの横を走ってるかんじ。

チェックポイントのバッジが出現しました。

ハイタッチドライブでは「住吉松中」という表記でした。

先に進みます。

羽根川ダム(ハイドラでは鹿渡ダム) 秋田県

羽根川ダム(ハイドラでは鹿渡ダム) 秋田県

東北ツーリング
秋田県の山の中を大潟村をめざして西に走っています。

途中、ハイドラの画面にダムらしきチェックポイントが見えたので寄り道していきたいと思います。せっかくここまできたら寄るでしょ~。

この時点ではダムの名前もなにもわかりません。

のどかな田舎道に入りました。

お、ダムらしき堤体が見えてきました。

土のダムですね。

しばらく待ってもバッジが出ない。
なんと、電波圏外でした。

もっとみる
ダムカードの収穫結果 2024-04東北ツアー

ダムカードの収穫結果 2024-04東北ツアー

今回も【ハイドラCP巡り】で訪問
カードは、そのときもらえれば、もらうというスタンス。
ダムカード自体、発行しているダムが限られていて
現場でもらえるダムもあれば
遠く離れた土木事務所や道の駅、役場に行かないともらえないパターンも多いです。
その場合はダムで自撮りした写真が必要です。
時間も通常は営業時間の昼間のみ。
ダムによっては曜日指定ありとか。
ダムカードも一筋縄ではいきませんね。

【関連

もっとみる
北海道【様似ダム】魚道がある重力式ダム ドローン

北海道【様似ダム】魚道がある重力式ダム ドローン

様似ダムには、サケやマスなどの遡上を促すための魚道が設置されています。
魚道は、ダム堤体に階段状の水路を設けたもので、魚がダム湖を乗り越えて、上流に遡ることができます。
魚道は、ダム湖に生息する魚の保護に重要な役割を果たしています。

様似ダムのダム堤体は、高さ54m、長さ288mの重力式コンクリートダムです。
ダム堤体は、日高山脈の石材を原料としたコンクリートで造られており、北海道らしい力強い造

もっとみる