Hitorikkoの寝言

𝕂𝕒𝕘𝕠𝕤𝕙𝕚𝕞𝕒 成功体験ではなく,成功するか失敗するかわからないリアルタイムの経験…

Hitorikkoの寝言

𝕂𝕒𝕘𝕠𝕤𝕙𝕚𝕞𝕒 成功体験ではなく,成功するか失敗するかわからないリアルタイムの経験を赤裸々に綴ります。 #経営 #コンサルタント #マーケティング #教育 #PR #受験 #子育て #エンタメ 肩書きは、経営者・脚本家・演出家・マーケター・編集者と、したい。

最近の記事

大学受験は暗記ゲーであっていいのか?

大学受験は暗記ゲー 高校生にはわからないかもしれないが、大人になると気づくことがある。それは大学受験はただの知識詰め込む暗記ゲームだということに。暗記ゲームになんの意味があるのか?それで学歴が決まり、生涯年収が決まっていく世の中でいいのか?おかしいと思いませんか?高校3年生の夏まで、真面目に授業聞いて、やりたくもない行事に参加したり、一生懸命部活をやって引退した生徒がさぁ大学に行こうと考えたときに、あなたは暗記量が足りないのでいけません。って言われる世の中。私はどう考えても

    • この世はやる気のある人が勝てる世界だった

      なぜみんなやる気がないのかと感じてしまう日々 塾で毎日いろんな子を見ていると、受験生らしく必死に勉強している子は2割にも満たないように感じる。塾生で2割?それって少なすぎない?どんな塾なの?と思うかもしれないが、特段やる気のない人が集まっている塾でもないし、レベルも人それぞれだ。みんなある程度勉強はしている。ただ、受験生で塾に通わせてもらっているにも関わらず、その熱量なのかと感じて、日々疑問に思っていた。 本人曰くやる気があるらしい あまりにも態度がひどい子は呼び出して

      • 得意な領域で戦い始めたらもう勝利。

        難関大国立大学が成功ルート一択だと思っていた 地方の進学校に通っていたが、友達の中でやりたいことがあると言って学校を変える子がいた。例えばカメラの専門学校だったり、ミュージカルの専門学校に変える友達がいた。当時は深く考えていなかったが、あの歳で自分の道を決められることがどんだけすごいか後で気づいた。しかも進学校を辞めてでもその道に進む強さってもはやその時点で勝利って感じがする。 やりたいことが見つからなくて悩む人ばっかりのこの世の中 やりたいことが見つからない人ってめち

        • 「1日の中で1番好きな時間」は"人生"そのものを映し出している。

          私が1番好きなのは仕事を終えて職場の電気を消した瞬間 1日が終わる時、今日もやり切ったという達成感が生まれたその瞬間が好きです。もちろん毎日これが味わえるわけではない。ときには後悔だったり悲しかったりしんどい日もある。でも1日で好きな瞬間といえば今はそこ。仕事が充実している証なのだろうか。 1年前は布団に入って寝る瞬間が1番幸せ感じてた そういえば1年前は違ったな、と今思い出した。今では考えられない。今は布団に入ってYouTubeをみて時計の針が止まってくれたらいいなと

        大学受験は暗記ゲーであっていいのか?

          「不登校」は「師匠・憧れの存在の有無」に起因している

          生徒が不登校になっている 私は塾で勤めていて、生徒が3名不登校になっている。今まで不登校はゼロだったのに5月になると突然3名も来られなくなった。不登校の3名をAさんBさんCさんとする。 きついことからいつも逃げる不登校のAさん まずはAさんの話をしよう。Aさんは高校1年生で高校生活が始まったばかりだ。部活に入りたい気持ちはあるが、勉強と両立できるか悩んで迷っていた。塾にくる日は変えられるから部活を優先していいよ〜!今しかできないことをやろう!でもまぁ大学のサークルとか部

          「不登校」は「師匠・憧れの存在の有無」に起因している

          固定概念に囚われる日本人を変えるには結局コミュニティ最強説。

          きっかけは渡米 日本人が固定概念に囚われているんだなと気づいたのは高校3年生の春だった。外務省のプログラムで10日間ほど渡米したことで、私の世界は大きく広がり、奥行きを感じることができた。見るもの全てが目新しく、17年間見えないベールに包まれて1人で勝手に息苦しく感じて生きてきたことに気づいた。 ”You are thin." ホームステイ先のホストファザーと初めてあったときに言われた言葉だった。日本人の高校生だった我々は謎のダイエットに夢中になっていた。「痩せている」

          固定概念に囚われる日本人を変えるには結局コミュニティ最強説。

          会社に依存してはいけない理由

          会社に依存しがちな日本人会社の情報もろくにないままに,必死で就職活動をする日本人。そういった学生のほとんどは,入社した会社によって人生が決まると思っているから。 たとえ嫌な仕事でも諦めてやるしかないと思っている日本人。変えようと努力をせず,現状に満足しないまま,だだなんとなく過ぎていく日々。 残業の多い毎日。お給料もらってるんだから仕方ないと考える日本人。もっと効率よく働いて残業を減らせないかという思考にはならない。 これが当たり前。苦しいけれど仕方ない。そう,思ってい

          会社に依存してはいけない理由

          人生は思い通りにいかないから,今しかできないこと・自分にしかできないことを考えることにする。

          人生で初めての挫折ヒトリッコな上に初孫だった私は,幼いころから自由度が高く,思い通りにいかないことなんて一度もありませんでした。好きなものを何でも買ってもらい,食べたいものを何でも食べさせてもらい,好きなところに連れて行ってもらい,ストレスフリーすぎたそんな私が人生で初めての大きな挫折を味わったのは,大学受験で失敗した時でした。現実を受け止めるまでたくさん泣きました。 2度目の挫折,そして,3度目到来?2度目は去年の7月でした。就職は希望が叶ったものの,配属先は希望部署とは

          人生は思い通りにいかないから,今しかできないこと・自分にしかできないことを考えることにする。

          日本の英語教育の在り方

          こんにちは。今日はずっとずっと疑問に思っている内容について考えてみたいと思います。それは,学校で英語の授業はあるのに,日本人はなぜ英語が使えないのか?ということです。数年前に,小学校の授業でも英語を取り入れるようになったようですが,やり方を変える必要もあるのではないでしょうか? 日本の英語教育のダメなところ~日本人が英語を使えない理由~赤ちゃんが最初に言葉に触れる機会って,お母さんや周りの大人が話しかける時ですよね。赤ちゃんにとっては「聞く」ということ。しばらくして,赤ちゃ

          日本の英語教育の在り方

          ハウステンボスで働く理由

          ハウステンボスって何?ハウステンボスは九州 長崎県佐世保市にある,日本一広いテーマパークです。(TDLとTDS合わせても敵わないらしい) ハウステンボスってどんなところ?ハウステンボスといったら,オランダの街並みを再現した一つの街のような空間です。ヨーロッパの綺麗な街並みとイルミネーションが特徴です。ハウステンボスは住所を持っていて,実際に人が住んでいるテーマパークというのも珍しいですよね。 ハウステンボスで働く理由私は大学時代,プログラミングを学んでいたこともあり,なぜ

          ハウステンボスで働く理由