マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

ぼーっとするのも悪くない。

ぼーっとするのも悪くない。

今読んでいる本『坊さん、ぼーっとする。』
読んでいると、このお坊さん全然ぼーっとしている感じはしませんが(笑)

本の中で、こんなことをおっしゃっています。
❝日々の中で、「小さなこと」であっても「大きなこと」であってもじっくり考えることは大切な時間です。考えているようで、考える「時間」が足らないことが、僕たちにはあります。
そこに、「ぼーっとした待つ時間」も加えてみましょう。「考えること」も「ぼ

もっとみる
効率の良さを手放してみて気づいたこと~UNMANNED無人駅の芸術祭の余談~

効率の良さを手放してみて気づいたこと~UNMANNED無人駅の芸術祭の余談~

先日レポートをアップしましたが、今年もUNMANNED無人駅の芸術祭を巡りました。
今年は初めて、パンフレットに載っていたモデルプランを参考に、電車を利用してみました。

この芸術祭が、タイトルにある通り大井川鐡道の無人駅とその周辺を舞台にしているので、大井川鐡道で巡るのは1つの醍醐味になり得ると思います。
実際に、鐡道好きというところからこの芸術祭に興味を持って訪れた人もいました。
ただ難点が1

もっとみる
〝今”は〝過去〟をも肯定する力がある。

〝今”は〝過去〟をも肯定する力がある。

これも少し前のラジオで聞いた話の受け売り(笑)です。

この3月で放送が終了してしまった(泣)ラジオ番組『すっぴん』で、火曜日パーソナリティのダイヤモンドユカイさんが放った超名言(私的に)。

「今という時を肯定的に考えると、過去も肯定的なものになる」哲学的で一瞬、ん?となるのですが、私は
「〝過去〟を作っているのは過去の自分ではなく、〝今〟の自分なんだ!」と、風が吹き抜けたような爽やかな感覚と共

もっとみる
見えている物だけが存在しているとは限らない。

見えている物だけが存在しているとは限らない。

注:怖い話ではありませんので、安心してお読みください(笑)

これを思ったきっかけは、先週たまたま耳にしたラジオの特集がきっかけです。
佐々木かをりさんという方をゲストで、テーマは「時間管理術」。
(聴き逃しサービスの期間は過ぎてしまいましたが、一部抜粋の形ですがテキストがアップされています。https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/detail/gogoradi2

もっとみる
「比べる」ことで世界の豊かさを感じた~英語と日本語比較の大学講座を受けて感じたこと~

「比べる」ことで世界の豊かさを感じた~英語と日本語比較の大学講座を受けて感じたこと~

1ヶ月以上前になってしまいますが、
英語と日本語の(主に文法的な)比較をテーマにした、地元大学の公開講座を受けました。
言語好き、言葉好きの興味で受けに行き、楽しく受けてきたわけですが、
それに加え、〝世界の豊かさ〟を感じるまでに至りました(わお!笑)
なぜそこに行き着いたのか、個人的にも整理をしたいと思ったので書いてみます。

当日の授業では、
日本語→ちびまる子ちゃんファミリー

英語→スヌー

もっとみる
妖精(オジサマ笑)たちが教えてくれたこと。

妖精(オジサマ笑)たちが教えてくれたこと。

今日は、UNMANNED無人駅の芸術祭を巡ってきました。
1日掛かりで、終盤は寒さもあり、もう眠いので(笑)、詳しいレポートは後日にしますが、今の世間に救いになるかなと思うこと(というより、私自身が救われたと感じたこと)を先にシェアしておきます。

抜里駅で出会った〝妖精〟こと地域のオジサマたち。
江頭誠さんの作品の一部として、ピンクの花柄の毛布で作られた衣装を身にまとい、茶畑を舞台にファッション

もっとみる
引き続き『騎士団長殺し』より

引き続き『騎士団長殺し』より

まだ読み終わっておりません(笑)

さて今日、刺さったフレーズは

「私は相変わらずただの私だ。」

先日、自分が無意識下で自分に対して下している評価に気づいた私。
巧妙にひた隠しにされていたその事実に気づき愕然としましたが、
今まで起こっていた問題のカラクリが解明でき、
自分のシンプルな思いも明確になり、
そして何よりその評価を下すメリットも見つかって、スッキリした。

これって、
何も新しい私

もっとみる