見出し画像

【障碍者雇用×kintone】④ 福祉DX    感覚だけでなく、数値で見えた時、支援の質があがった ~提出書類と今後の活用~

■最初に

こんにちは!サイボウズのもっちーです😊

前回は、多機能型事業所Re.co.さんが、kintoneのグラフを活用することで、見えてきた支援についてお伝えしました。

今回は、福祉ならではでしょうか。行政等へ報告する資料作成での、
kintone活用と、Re.co.さんの今後についてお伝えします。


以前のutaguさんの記事(こちらは、通信制高校中心)
SNECさんとの出会い
SNECさんを1日体験
②では、就労継続B型でのお仕事も体験しています。

【今回の記事】
①kintone活用の概要
②1日を通したkintoneの活用
③kintoneグラフの活用

特定非営利活動法人utagu
Webサイト:https://utagu.org/




■提出書類のkintone活用


・B型事業会計におけるkintoneの活用


就労継続支援B型の事業会計は、一般の会計とは異なり、かなり特殊です。

利用者さんへ提供したサービスに対して、
国民健康保険団体連合会(略称は「国保連」)に対する給付金があったり、利用者さんの工賃の元になる収入があったりなど複雑です。

そのB型会計におけるkintoneの活用法について伺いました。


・入力するアプリ

入力する項目

①作業名と作業の代金
まずB型作業所でどのような作業があり、
その作業代金はいくらだったかを入力します。

②経費についての入力
経費は除くため、経費がいくらか入力します

③アルバイト+スタッフの作業費用
Re.co.の業務によっては、通信制高校のSNECの生徒さんのアルバイトもできるそうです。
そのため、SNECのアルバイト分や、スタッフがお手伝いした分は除いて計算が必要なので、それも入力します。
スタッフの作業代についても、従来は利用者さんが対応する業務ですが、
納期の関係などで、スタッフが代わりに行った分を、請求する項目になります。


ちなみに、Re.co.さんでは、
SNECの学生にも、社会経験をしてほしい
という気持ちから企業様にお願いしているといいます。
※外部委託として依頼をしているそうです。

私が、1日体験に行った時も、就労に関しての勉強会を、
高校3年生と、Re.co. の利用者さんが一緒に受けていました。

多様な人が行き交う場を作っているのが、utaguさんの特徴です!


・余剰金の確認表


余剰金は非常に重要な項目です。
B型では、あまり余剰金を持ちすぎるといけないため、
余りすぎていないか、しっかり還元できているか
表を見ながら、確認しています。

下記の表は、余剰金が多すぎないかチェックするために使っています。
毎月のことなので、グラフを保存し確認できることが、
メリットになっています。


・税金の確認表(インボイス対応)


これから、インボイスのために税金の確認も、
より一層大事になるため、税金項目も作成しています。

税金を納めるだけのものがあるかを、記載していくことが重要です。

現在は、毎月の細かな入力をして、データをためている状態です。


・利用者さん個人の年度末報告


利用者さんの報告は非常に重要になります。
工賃や労働時間について入力をしています。

この記録は業務ごと、人ごとに作成しています。

入力アプリは下記画像になります。


入力する項目は、
①ルックアップ機能をつかい、利用者マスタから、利用者さんの名前を選択
②ルックアップ機能をつかい、業務名を選択
③日付
④労働時間
⑤利用者さんへの支払い金額


・退所フラグって意外と大事


退所フラグは、利用者さんが退所した場合につけるものです。

報告のときに、その人のものは入れないというルールがあるので、
しっかり反映させるためのものです。

kintoneでマスタを持つことのメリットとして、入所、退所などの情報を入れておけることもあります。

1つ1つのレコード単位で、毎回チェックするのではなく、
利用者マスタに入れておくことで、ルックアップでコピーをすれば、
月末にまとめて情報を入れたとして、退所チェックを入れ忘れることがなくなります!


■スタッフ間での共有でもkintoneは活躍してますよ


・工賃の利用者さん別、月額支払額の表


下の画像、工賃や時間、金額の表では、
スタッフ間で、利用者さんの「誰が」「どのくらい」「どの業務で」
働いているのか、そして、お支払いする金額を確認するために使っています。

Re.co.では、
会計の担当者が利用者さんに渡す工賃を詰めているといいます。

kintoneでは、先月分がすぐに出てくるので、
表を見ながら合計の額を詰めることができるため、

会計さんからも「助かっている」という声があがっている

とのことでした。


・稼働率の確認


福祉の事業所ですと、事業所の稼働率を把握することも重要ですよね。


下の画像のアプリでは、月の平均通所人数を把握しています。
画像の下の項目2つは、自動計算になっているので、
2箇所を入れると、自動的に数字が出てきます。


利用者さんの体調不良が多く、稼働が低かったのであれば、
単月ですが、
稼働が平均的に低い月が続くようであれば、利用者さんを入れることも検討できます。


■Re.co.の今後やりたいこと


最後に、今後「kintoneでやりたいこと」について、清水さんと後藤さんに聞いてみました。

後藤さんは
「まだ、
請求書などはkintoneに移行できていないので、その辺もkintoneに集約できたらと思っています」と、
kintoneを、最大限活用することに、意欲を持たれていました。


清水さんは、
「今後は、
SNECのスタッフとRe.co.のスタッフ間の、
kintoneでの情報共有をしたいと思っています。
私は手帳でスケジュールを管理することが好きなのですが、
スタッフに空いているスケジュールや、スタッフが急にこれなくなったときの欠席連絡などの共有から
取り組んでみたい」

と、法人全体の情報共有について意気込んでくださっていました。


・監査を受けて


取材後やりとりをしていると、
2・3年に1度福祉事業所に対して行われる
指導監査(適切な運営・サービス提供をしているか等)があったということで、後藤さんからご連絡をいただきました。


kintoneを使ってから、初めての指導監査ということで、
下記のように感じたそうです。(原文ままのせてます)


今回kintoneを用いたことで、資料(個人記録や欠席記録など)をすぐに提示をすることができ、素早く、スムーズに対応をすることができました。


・今後やりたいことしては、kintone以外で管理している資料も移行して、様々な資料をkintoneに一本化できればいいなと思っています。

(監査後、さっそくExcel管理していたものをkintoneに移行したものもあります。)


■福祉系こそみんなkintoneを導入した方がいい


様々な活用例を教えていただきましたが、
Re.co.さんの場合は、まず、

一番使用頻度が高く重要度の高い個人記録

からはじめました。


その後、面談時間の円グラフや、
メンタルの推移やクロス集計などを使用して、徐々に使うところを増やし、できるところを増やしてきました。


「kintoneを使ってみて、福祉系ではかなり活躍できると実感しています。
Re.co.もとても便利になったので、福祉の事業所こそ、みんなやったほうがいいと思っています」

とお話してくださいました。


〜活用&浸透のPOINT〜

  • 最初に全部ではなく、一番使うところから始めた

  • 入力項目はシンプルに、分かりやすく作った

  • 使っていくうちに、できることを増やした

  • グラフも含め、自動化できるところは自動化した

  • 実は地味にめんどくさい、バックアップも自動化しています

  • プラグインなどでできることを増やす


■最後に


最後までありがとうございました!

Re.co.さんに取材に行った時には、
まだkintoneを触り始めて半年未満という状態・・・

それでも、こんなにいろんなところで、
kintoneが大活躍してくれていました。

取材に行った時に、
「ワクワクしながら作ってます」「ワクワクしながらできるのがいいです」と後藤さんも清水さんも言ってくれて、本当に嬉しかったです。

今回の記事は、kintoneのことも記事にするのがはじめてで、
ライターさんと一緒に取材し、記事化をお願いしながら、私も追加で書きながらと、一緒に書くというのをはじめてしました!
製品のことは客観的に見れる方に書いてもらうのすごく良い✨
そんな経験もさせていただきました

また見てもらえると嬉しいです😊

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,822件

#この経験に学べ

54,112件