見出し画像

【おじラン日記③】7カ月連続毎日ランをやめて分かったこと篇

6月1日、ついに連続ランニング記録が止まった。昨年11月1日から毎日走ってきた日々に、自ら終止符を打ったということになる。

ある意味、止めてみたというほうが、正しいのかもしれない。

理由はいくつかある。

①毎日走る意味

毎日走るのは苦ではない。雨が降っても槍が降っても走ってきた。だが、中身が伴わない日が多すぎた。29分切りを目指す「アートオブラン」は週1で達成できれば、いいほう。ほとんどが35分台。ダラダラ走って意味あるの?って思ってしまった。かといって月間単位で走る距離を決めていた昨年11月以前は、月末に駆け込みで走り込むというあり様だった。これだと意味がないので、毎日走ることにしたのだけれど。

②5㌔である必要はあるの?

昨年11月は毎日3㌔。翌月から毎日5㌔。3㌔から増やしたのは、まだ負荷をかけられると思ったから。ここが難しい。負荷をかけて毎日5㌔にすると、それはそれでシンドイ。かといって、4㌔というのもキレが悪い。そこで、6月2日から3㌔ランに戻してみた。すると、、、?

ん?物足りない?

やはり5㌔がちょうど良いのか、という感じではある。

逆に、やめて分かったこともあった。

①生活のリズムに定着していたことが分かった。

これは、やめて分かったこと。なんか、走らないとムズムズする。これって習慣だよね? 最近読んだ本に、こんなことが書いてあった。Testosteron氏の「筋トレが最強のソリューションである」にあった言葉だ。

画像1

自分にとって毎日5㌔走ることは、努力でもなんでもなく、ただの習慣。これってスゴイことだよね?

その価値をやめて分かるという皮肉。せっかく「習慣」にまで昇華させたからやめる必要はない!という結論。

②急に太りだした

月曜断食で追い込んで、76㌔に戻してもすぐに78㌔に戻ってしまう。これって毎日ランニングしていたことで、体重増加が緩和されていたということが、分かった。35分で走ろうが、カロリーはだいたい350ぐらいは消費されるわけで。

この運動量が前提で今の体重が担保されていたということに、気づいてしまった。ならば、走り続けるしかない。

よってもって、

本日4日から毎日5㌔ランを再開します!

自分を追い込んで続けていることを、一度中断してみると、その意味と効用について考えることができるんだと、新たな学びが生まれた。

疲れた時、一度立ち止まってみると、新たな景色が見えるかも!

さぁて、これから走ってきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?