マガジンのカバー画像

クラシック音楽が好きすぎる。

27
クラシック音楽(主にピアノ)に関する記述のあるエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

#スクリャービン

新しいロルバーンと共に出不精なGWを過ごす、2日目

新しいロルバーンと共に出不精なGWを過ごす、2日目

昨日、たまたまこれを書いたけれど

4月27日は、スクリャービンの命日だったらしい。偶然だなあ。

今日はね、スクリャービンの24の前奏曲を、おそらく初めて全曲聴いてみた。楽譜も持っていたので、1曲ずつ譜面を見ながら。ショパンと同じように、全部の調号を使って書かれているということを初めて知りました。気付いた時の衝撃たるや。

常識?

さて、わたしのお休みの日の通常モードは、ご存じのとおり、起きて

もっとみる
長い期間ご一緒して育てて、愛おしいものにしていく

長い期間ご一緒して育てて、愛おしいものにしていく

 読書は紙派、と以前書いたけれど

楽譜も、レッスンを受けるときは紙派。

「演奏会に持っていくぞ」と意気込んでレッスンへ持っていく曲とは、大体、半年から1年ほどの長いお付き合いになる。その長い期間をかけて、真っ白だった楽譜が育っていくのが愛おしいなぁと思う。

ただ眺めてみたり、言われたことを書き込んだり、色々な場に持ち歩いて端っこが擦れたり濡らしたり(?)、使い込んでくたくたになっていくのがた

もっとみる
ランナーズハイを迎えた

ランナーズハイを迎えた

挫折という言葉は使わない!と決めて

地道に地道に練習しているスクリャービンのファンタジー。

ついに、ついについに、弾くことがしんどくなくなってきた。楽しくなってきた。

🥺!!♡♡

中学の時、部活の顧問に教えてもらって、以来、結構意識している「ランナーズハイ」という言葉。

とうとうこの曲でも、それを迎えたようだ。

勉強でもなんでもそうだけれど、一定期間しぶとく続けた後、ある時「あれ楽し

もっとみる
スクリャービンのソナタ♩

スクリャービンのソナタ♩

先週から頻繁に聴くようになった曲がある。



その曲の魅力と思う部分、聴いてほしい部分を伝えようとしているのが、こちらにすごくわかる演奏っていいよね。

この曲、こんなにいい曲なんだ…
わたしもこれ弾きたい!って思わせてくれる演奏。

この間、ピティナの本選を聴きに行った際、心を掴まれた演奏があった。

場面に合わせて音色も表情もぱっと変わって、曲に率直に向き合っているのが伝わって、この曲が好

もっとみる