見出し画像

【水鳥の歌と生活】2024年4月14日日曜〜4月20日土曜


 四月十四日日曜

 七時起床。radikoで「オードリーのオールナイトニッポン」を聴きながら朝の支度をする。

 一週間の日記をnoteに投稿する。

 仕事のBGMはPet Shop Boys『Electric』にする。再びダンスミュージックに接近していて、個人的にはこの路線の方が好み。

 この日は十時からバナナマンのポップアップストアで販売していたグッズのネット販売があったのだが、仕事が入っていたので諦めていた。ところが十時の時点でシステムトラブルがあり、十三時からの販売に変更になる。ちょうど仕事が無い時間だったので争奪戦に加わり、デニム地のバナナマンキャップ(通称バ帽)と、コント「emerald lizard & salamander」をモチーフにしたTシャツを購入する。嬉しくもあり、思わぬ支出でもある。ともあれ届くのが楽しみだ。

 ずっと放っておいていた仕事のひとつを片付ける。放っておいたのには理由もあるのだが、放ってあることは常に頭の片隅にあったので片付いて良かった。

 すっかり暖かくなったのでビールが飲みたくなり、夜は一度家に帰ってから歩いていける距離の中華料理屋へ。麻婆豆腐、棒棒鶏、ニンニク炒飯を食べて、生ビール一杯とアサヒビール中瓶を三本飲む。飲みながら酒の穴(パリッコ/スズキナオ)『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』を読む。欄外に副音声のように対談が載っているのがおもしろい。

 ニンニク炒飯ですっかりお腹がいっぱいになってしまったので、帰りは radikoで「問わず語りの神田伯山」「東京ポッド許可局」を聴きながら遠回りして夜桜を撮影しつつ歩いていく。一万歩以上歩いて右膝に痛みが出てきたので帰る。普段であれば一万歩くらいで膝が痛くなることはないのだが、最近歩く機会が少ないからだろうか。

  街灯のライトアップは近所にもあってぶらぶら夜桜を観る
  夜歩きにNirvanaなぞ聴きながらすぐ散りやがる桜を眺む

 撮った写真をまとめてnoteに投稿する。

 二十四時就寝。

締めに食べる量じゃない

 四時十五日月曜

 七時起床。Podcastで「髭男爵山田ルイ53世のルネッサンスラジオ」を聴きながら朝の支度をする。

 仕事のBGMはPet Shop Boys『Super』にする。引き続きダンス路線。順番に聴いていくとなんだかアルバム二枚くらい同じ路線で作って変えてを繰り返している感じがする。

 午前中は仕事が無いので車のタイヤ交換をする。そのまま玄関周りの草も取る。

 今月は平日が暇なので、こういう時間にやりたいことはいろいろとあるのだがこの日は何だかやる気にならない。午前中に頑張って外仕事をしたからだろうか。radikoでオードリーがゲストの「ラジオビバリー昼ズ」を聴いたりSNSを見たりダラダラと過ごす。

 仕事を終えて温泉に入りツルヤで買い物をして家で晩酌をする。鶏肉と豆腐とネギの鍋を食べて七笑いを三合飲む。鍋では豚肉でしゃぶしゃぶもして残った汁は高野豆腐に吸わせて食べた。鍋ということもありTシャツ一枚での晩酌で、いよいよ冬は終わったという実感があった。

 二十四時就寝。

暖かくなると見たくなるDVD(副音声ONで)

 四月十六日火曜

 七時起床。radikoで「伊集院光 深夜の馬鹿力」を聴きながら朝の支度をする。

 午前中はコインランドリーへ。待ち時間にミスタードーナツに行く。シュガーレイズドとアイスコーヒーを注文して、近藤富枝『花蔭の人 矢田津世子の生涯』を読む。radikoで「空気階段の踊り場」を聴きながら洗濯物を畳む。

 仕事のBGMはPet Shop Boys『HotSpot』にする。これで現在までリリースされているオリジナルアルバムは全て聴いたことになる。四月二十六日には新しいアルバム『Nonetheless』がリリースされるのでこれも聴いてみたい。

 仕事の合間に国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる昔の雑誌から気になった広告をスクリーンショットで保存していく。今も販売されている商品の古い広告や、逆に今では販売できないような商品、また味のあるイラストを含む商品など気になるものはいろいろある。集めること自体も楽しいが、デザインの素材にもなるのではないかという気持ちもある。

 夜は温泉に入りツルヤで買い物をして家で晩酌をする。鰹刺身と水炊きを食べて、七笑いを二合弱飲む。

 YouTube Musicの新作コーナーにNirvanaが結成年に行ったライブの音源『Live On Air 1987』が追加されているのを見つけて聴く。デイヴ・グロールのパワフルなドラムも無いしカート・コバーンの声は弱々しいが、『Bleach』に収録される曲はすでにほぼ同じアレンジで演奏されている。

 二十四時就寝。

鰹刺身はいいもんだ

 四月十七日水曜

 七時起床。radikoで「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら朝の支度をする。

 仕事のBGMはPet Shop Boys『Disco』にする。リミックスアルバムのシリーズ。ダンス色が強くなっていて良い。

 遅い時間に仕事が入って酒を飲みに出られなかったので家で晩酌をする。ナガラ食品のホルモン鍋を食べて、こだわり酒場タコハイプレーンサワー500ml缶とアサヒ生ビールマルエフ500ml缶をそれぞれ一本ずつ飲む。ホルモン鍋は最後をおじやにせずに刻みネギと玉子だけ入れて少しずつつまめる肴にする。

 二十四時過ぎに就寝。

約束された幸せ

 四月十八日木曜

 八時起床。radikoで「山里亮太の不毛な議論」を聴きながら朝の支度をする。

 車で須坂市に向かう。菅平から須坂に抜ける峠がカーブも傾斜もきつくいつも疲れてしまう。かといって国道十八号線を使うルートは平坦ではあるが渋滞しやすいのでそれも疲れてしまう。もっと気軽に行かれるようになったら須坂市自体はとても好きな場所なのだが。

 まずは臥竜公園へ。いつもこの公園の中にある須坂市動物園を目的に来ていたが、元来桜が有名な公園だということでこの時期に来てみたかった。いつも無料の駐車場が七百円と有料になっている。とりあえず池の周りをぐるっと歩いてみる。桜は満開を過ぎて散り始めているが、池と桜という組み合わせは良い。暖かくなってきて、水辺を歩くのが気持ちいい時期になってきた。

 一通り桜を見て歩いたらいつもの通り須坂市動物園へ。代表動物選挙で一位になったトビは相変わらず目がくりくりしていて可愛い。狸の寝顔も可愛い。ロバのアイボンに会いに行くと、寝ていたのが起き上がって柵の方に来てくれる。存分に撫でる。今年生まれたというトカラヤギの子供はまだ人間より母親や枯草に興味があるようだ。

 動物園を出て、池の端の茶店でおでんとノンアルコールビールを注文して池と桜を眺めながら食べる。居心地が良くて、みたらし団子も追加してお茶を飲みながらゆっくり食べる。本当は酒が飲めれば良いのだが。ビールを飲んでいる人はどうしているのだろう。同行者が酒を飲まずに運転を担っているのだろうか。

 臥竜公園を出て、いつも看板を見て気になっていた米子大瀑布に行ってみることにする。車がすれ違えないような山道を登っていくと途中で通行止めになっている。どうやら冬季は積雪などの危険から滝への道を閉鎖しているらしい。大して調べもせずに思いつきで行こうとするからこういうことになるのだ。すごすごと山道を折り返す。

 このまま帰るのも悔しいのでGoogle Mapで付近を見てみると、親水公園という水辺の公園を見つける。どうやらダムもあるらしい。水辺には変わりないだろうということでこの親水公園を目指す。

 今度は舗装が無いガタガタの砂利道を登って親水公園へ。放水中のダムの足元に池や東屋、トイレがある小さな公園だ。ダムから流れる川に降りて遊んだり釣りをしたり、水に親しむ公園で親水公園ということだろう。池を覗き込むと小さなおたまじゃくしがたくさん泳いでいる。ダムの上の方には行かれないのだろうかと周辺地図を見てみると、ダムの上に繋がる道もあるようなのでそちらにも行ってみることにする。

 ダムを上から見てみると水が驚くほど青い。青というよりエメラルドグリーンの湖で、周りの木々が白茶けているから余計にその色が映えていてとても美しい。

 まだこの辺りに何かあるかとGoogle Mapを見てみると、水中のしだれ桜という大きな桜の木があるらしいことがわかり、そこにも行ってみる。住宅地の細い道を抜けていくと周辺は畑だろうか、開けた場所に出て、そこに巨大な桜の木がある。ちょうど満開で、たくさんの人が桜の周りでカメラを構えている。私も周りをぐるっと歩いて写真を撮る。

 そろそろ帰路につこうと思いどこか途中で寄れそうな温泉を探すと、松代に大室温泉まきばの湯というのがあり高台で景色も良さそうなので行ってみる。木造の温泉施設で、浴場も白く塗られた木で作られていて古い学校のような雰囲気がある。露天風呂からの景色は里山という感じで、ところどころに桜が見えてのどかでとてもいい。ゆっくりお湯に浸かり、湯上がりには自動販売機で八ヶ岳乳業の牛乳を買って飲む。

 ダイレックスに寄って買い物をして帰り、夜は家で晩酌をする。300gの牛ステーキと、マカロニサラダ、オニオンサラダ、チーズを食べて赤ワイン(イエローテイル カベルネソーヴィニョン)を二合飲む。

 この日に撮った写真をまとめてnoteに投稿する。

  そわそわと花を横目に行き過ぎる花があるのは分かっているし

 二十四時就寝。

良い旅でした

 四月十九日金曜

 七時起床。radikoで「おぎやはぎのメガネびいき」を聴きながら朝の支度をする。

 仕事のBGMはOrbital『Orbital(The Green Album)』にする。名前は知っていたもののあまり聴いたことがなかったが、ダンスにもリスニングにも向いているバランスの良いエレクトリックミュージックという感じだ。他のアルバムも聴いてみたい。

 夜は家で晩酌をする。味付き牛ステーキ、マカロニサラダ、オニオンサラダ、チーズを食べてイエローテイルを二合強飲む。

 飲みながらニコニコ動画で配信「吉田豪と久田将義の噂のワイドショー4月号」を見る。吉田豪のニコニコチャンネル会員になっているので最後まで見ることができる。

 二十四時就寝。

肉は良い

 四月二十日土曜

 七時起床。radikoで「バナナマンのバナナムーンGold」を聴きながら朝の支度をする。

 仕事のBGMはJamiroquai『Automaton』にする。シーケンスされたシンセサイザーのフレーズがJamiroquaiらしい曲やメロディに合うというのは意外な気もするが、ダンスミュージックなのだから相性がいいのは当然とも言える。

 気圧のせいか一日中眉間の辺りがモヤモヤして脳がキュッと締め付けられている感じがあり全身が怠く眠い。こういう日はどうしようもないのでできるだけ体を動かして血流を促すしかない。動きたいような気分には全くならないのだが。

 仕事の合間にPodcastで「アンガールズのジャンピン」を聴く。

 夜は温泉に入ってツルヤで買い物をして家で晩酌をする。チゲ鍋を食べてプレーン酎ハイとレモン酎ハイをそれぞれタンブラーで二杯ずつ飲む。

 二十四時就寝。

カット野菜を入れるだけで作れるチゲ鍋

この記事が参加している募集

今日の短歌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?