Miyu R

NYベースで米国進出を望む日系企業をサポート中。アメリカのビジネストレンドにフォーカス…

Miyu R

NYベースで米国進出を望む日系企業をサポート中。アメリカのビジネストレンドにフォーカスをしながら、個人的なエッセーも書いています。

マガジン

  • Global Business Trend

最近の記事

  • 固定された記事

Global Business Trend vol.6 | ファッションのリモート化は流行るか?

日本はついに外出制限が全国で解かれ、外に出かけられるように。それでも、人混みの中で買い物をしたり、他人と近距離で食事をするのには少しまだ抵抗がある。そんな中、Maison Marcheという会社が自宅でショッピングをできるサービスを始めたと言うニュースをVogueで読んだ。Maison Marcheのサイトを利用すると、セレクトしたデザイナーの服を持ったスタッフが家を訪問してくれ、リビングでPop Upショップを開くような体験ができる。これを見て、自分の曽祖父母が、自宅に着物

    • GBT vol. 23 | NYで話題のファッショントレンドQuiet Luxuryとは?!不況との関係性も

      昨今HBO MaxのドラマシリーズSuccession(日本版タイトルは「メディア王 〜華麗なる一族」・・・んー、なんとも言えないw)がファイナルシーズンを迎え、ニューヨークは大いに盛り上がっている。 主人公は、実在するメディア実業家のルパート・マードック(つい最近、92歳で5度目の結婚を試みて話題に)がモデルとなったと言われており、最初に発表された仮のお題は「The Murdochs」だったとか。 そんなドラマSuccessionから出てきたトレンドが、Quiet Luxu

      • GBT vol.22 | 速報:草間彌生、NYグランドセントラル駅の新ターミナルを装飾することが決定

        NY地下鉄・MTAのパブリックアートを担当するMTA Arts & Designは、アーティストの草間彌生とキキ・スミスが、「グランド・セントラル・マディソン」と名付けられた新しいターミナルのために、床から天井までのサモザイクをデザインすると発表。 キャシー・ホーチュン州知事は、「グランド・セントラル・マディソン新ターミナルの除幕式は、ロングアイランド鉄道の100年以上にわたる最も大きな変化を示すだけでなく、ニューヨークの世界的に有名な芸術と文化シーンのシンボルとなるでしょう

        • NYの文庫本事情:アジア系女性作家が今アツい!

          アメリカではまだまだ白人作家が主流な中、だんだんアジア人作家も注目されつつあります。そこで私は、アジア人作家の著書を選んで読むようにしています。 「アジア」と一口に言っても、中華系、日系、韓国系、インド系などバックグラウンドの違いでストーリーの背景も変わってくるので、ニューヨークに来てアジアの多種多様な文化について学ぶ機会が増えました。 全体的に思うのは、アジアの文化は「家族と恥の文化」という一面が強いというところ。 ある程度の年齢を過ぎたら、結婚しないと家族にとって恥に

        • 固定された記事

        Global Business Trend vol.6 | ファッションのリモート化は流行るか?

        • GBT vol. 23 | NYで話題のファッショントレンドQuiet Luxuryとは?!不況との関係性も

        • GBT vol.22 | 速報:草間彌生、NYグランドセントラル駅の新ターミナルを装飾することが決定

        • NYの文庫本事情:アジア系女性作家が今アツい!

        マガジン

        • Global Business Trend
          23本

        記事

          コロナ禍にK1 ビザを申請しグリーンカードを取得するまで〜プロセスを早める裏ワザ付き

          婚約者ビザ(K1ビザ)の申請を2020年7月に始め、約20ヶ月かけてグリーンカードを取得しアメリカへ移住しました。 現在申請中・プロセス最中の方の役に立てればと思い、記録します! USビザ履歴2018年 1月 デザインスクール経由でMビザ取得 2018年 7月 J1ビザを取得、会社からインターンとしてオファー受領 2020年 2月 ビザ満了、日本へ帰国し東京支社に異動させてもらう 2020年 3月 新型コロナウィルス、アメリカで検出 2020年 4月 日本が事実上鎖国 K

          コロナ禍にK1 ビザを申請しグリーンカードを取得するまで〜プロセスを早める裏ワザ付き

          GBT vol.21 | NYのチャリティ事情:中立派を名乗る企業は生き残れない?!

          先日、West Elmに家具を買いに行ったところ、レジの光景を見てびっくり。Save the Childrenのロゴと一緒に、大きな寄付金集計ボードが飾られていたのだ。"We Support the People of Ukraine"というメッセージと一緒に、各所に募金箱が設置され、毎時いくら寄付金が入っているかスタッフが確認。寄付金集計ボードには「3/26 4:00PM $xx 達成!」という文字が書かれていた。個人的にUNICEFへ寄付をした後だったので、West El

          GBT vol.21 | NYのチャリティ事情:中立派を名乗る企業は生き残れない?!

          Global Business Trend vol.20 | 多様性と日本の経済成長

          先日Wall Street Journalに、「アメリカがインフレを経験する中、日本は安定的なデフレ状態を保つ」という動画が掲載されていた。同社は20年以上前、別の記事にて日本の停滞理由に「イノベーションの欠如」を挙げている。 イノベーションによる経済成長を期待するには、多様性が必要不可欠だということは世界で広く認知されている。昨今では多くの企業も女性の雇用や、多種多様なバックグラウンドを持つ人を採用することで企業が活性化し、成長をもたらすことを理解しており、「多様性・ダイ

          Global Business Trend vol.20 | 多様性と日本の経済成長

          Global Business Trend vol. 19 | 小売業の勝ち筋は?〜DTCブランドは店舗を出すべし、百貨店は尖るべし〜

          Global Business Trend Vol.17でDTCビジネスを世代別に解説したが、早くも業界に新しい波が来ようとしている。新しい波とはなんと、「伝統的な店舗経営への回帰」。 2021年8月に入って、allbirdsとWarby ParkerがIPOを実施。どちらのブランドも、デジタルネイティブなファッションブランドの先駆者として、最もイノベーティブな企業と呼ばれてきた。 Warby Parkerは、2010年にオンラインで眼鏡の販売を開始し、業界の大手を圧倒。魅

          Global Business Trend vol. 19 | 小売業の勝ち筋は?〜DTCブランドは店舗を出すべし、百貨店は尖るべし〜

          Global Business Trend vol.18 | 「多様性・ダイバーシティ」をバズワードで終わらせないために、企業ができること

          なぜdiversityは大切なのか? 2017年の調査では、ビジネスが業績を最大化するには、意思決定のすべてのレベルで多様性を意識する必要があることが明らかになった。 結果は次の通り: • インクルーシブなチームは、最大87%の時間でより良いビジネス上の意思決定を行える • 多様性を大事にするチームは、会議の半分で2倍の速さで意思決定を行う • 多様性を大事にし色々な意見を取り入れることで、そうでないチームより60%優れた結果が得られる 最近はバズワード化している「多様

          Global Business Trend vol.18 | 「多様性・ダイバーシティ」をバズワードで終わらせないために、企業ができること

          Global Business Trend vol.17 |注目すべき次世代DTCブランドの成功要因と4つのP

          (Image courtesy of ELLE ) Direct-to-Consumer(DTC)ブランド時代に突入してから、アメリカでははや10年が経過。市場はかなりのレッドオーシャンになってきており、 消費者のあらゆるニーズを満たす企業が、どこにでもある状態が出来上がってきた。 無名のブランドは、かつて「パーソナライズ」された眼鏡や最も安いプレミアムマットレスを作ることで際立っていたが、今ではその市場も混雑が目立ち、ブランディングの追加レイヤーが必要になってきている。

          Global Business Trend vol.17 |注目すべき次世代DTCブランドの成功要因と4つのP

          #stopasianhate: NY現地レポと個人的な見解

          何が起きているの? アメリカ元大統領・ドナルドトランプがコロナウィルスを「中国ウィルス」と名付け、痛烈に中国批判をしたことにより、アジア人への暴力が近年増加傾向にある。NYではアジア人差別の報告が、2019年と比べ2020年には833%も増加( 2019: 3件 2020: 28件)している。 ニューヨーク市は「アジア人差別反対」OOHキャンペーンも始動し、このようなポスターが至るところに貼られている。 では、なぜこのようになってしまったのか?まずは歴史をおさらいする。

          #stopasianhate: NY現地レポと個人的な見解

          NYから東京:帰国フロー(PCR検査、ハイヤー予約)

          2021.3.2時点:NYから東京への帰国フロー飛行機の出発時刻72時間前までに、コロナ検査を受けて、陰性を確認。ドクターには必ずこの外務省フォームを入力してもらう。 NYにある、上記フォームに対応してくれるドクター日本語対応アリ: 日本診療所:https://nipponshinryojo.com/contact/ 東京海上ジャパンMount Sinaiクリニック: https://www.mountsinai.org/locations/msd-japanese-med

          NYから東京:帰国フロー(PCR検査、ハイヤー予約)

          Global Business Trend vol.16 | Quibiの買収:そもそもなぜ半年で閉鎖したのか?

          2020年初めに出た緊急事態宣言やリモートワークのおかげで、昨年は大好きな洋画や海外ドラマをたくさん鑑賞できた。2020年も後半に入ると、私がNetflixで観たかったものはほぼ制覇してしまったため、スマホ動画アプリをQuibiをダウンロードすることに。しかし、ダウンロードしてから1ヶ月でQuibiはサービスを閉めてしまった。 Quibiをダウンロードした当初、豪華なキャストとコンテンツの豊富さにかなり驚いた。アナ・ケンドリックやリアム・ヘムズワース、大統領就任式のパフォー

          Global Business Trend vol.16 | Quibiの買収:そもそもなぜ半年で閉鎖したのか?

          アメリカのアイドル判事RBGの死去を経てー日本にも「アイドル判事」は現れるか?

          コロナウィルス感染症の拡大も少し落ち着き、だんだんと活気が戻ってきたニューヨーク。レストランはテラス席のみ営業を再開し、寒くなる前に外の食事を楽しもうとする客で賑わっている。10月からは室内での飲食も解禁される。私も久しぶりにブルックリンのビアガーデンで友達数人と再会したのだが、その場はギンズバーグ最高判事が死去した話で持ちきりだった。 ポップアイコン化した最高判事、RBG ルース・ギンズバーグ最高裁判事(以下RBG)は、アメリカで歴代2人目の女性判事で、あらゆる弱者やマイ

          アメリカのアイドル判事RBGの死去を経てー日本にも「アイドル判事」は現れるか?

          Global Business Trend vol.15 | Vogueも賛同を発表した"15 Percent Pledge"とは?

          人種差別撲滅が訴え続けられる今、グローバル企業は職場でより多くの有色人種(特に黒人)を採用し、企業の多様化を測ることを公言している。 例えばイギリスでは、#blacklivesmatterを受け、40もの企業のトップが声明を発表。Budweiserなどのメーカーを始め、Deloitte・KPMG・Barclays・EY・PWCなどの名だたるファームや、WPP・Saatchi・GroupMなど大手広告&メディアカンパニーが名前を連ねている。 アメリカでは、Brother V

          Global Business Trend vol.15 | Vogueも賛同を発表した"15 Percent Pledge"とは?

          Global Business Trend vol.14 |揺れるアメリカ!スモールビジネスと多様性

          Twitterを開いたら、こんなツイートがトレンドしていた。 「もしあなたが、自分はもう老いすぎて何もできないと思っているのなら、思い出して。ジェフベゾスは、両親から29の時に$300,000(およそ3000万円)もらって起業したのよ。」 このツイートを見て感じことは、二点。一点目は、29歳でもまあまあ若いと個人的には思ったこと。二点目は、両親に3000万円もらって企業できるって、やはりベゾスは裕福だったんだな、ということ。実際にこのツイートの返事に、下記のようなコメント

          Global Business Trend vol.14 |揺れるアメリカ!スモールビジネスと多様性