miwad

30代。都内で会社員をしています。夫と二人暮らし。日々の生活、猫のこと、海外移住への備…

miwad

30代。都内で会社員をしています。夫と二人暮らし。日々の生活、猫のこと、海外移住への備忘録として。

マガジン

  • 子供を持つことになった

    アラフォーでの妊活から妊娠中の生活、出産後の記録として。

  • 海外移住

    海外移住へのメモ・備忘録

最近の記事

妊娠から出産までのあれこれ(妊娠初期編① 2ヶ月〜)

「胎嚢が見えますね」 エコーを見ながら放たれた医師の言葉にすぐ反応できず、タイノウってなに?ってところから始まった妊娠2ヶ月。 夫へ妊娠してるよ、2ヶ月だって!と伝えたところ、彼は神妙な顔をしつつも一瞬でその事実を受け入れていた。 わたしはといえば、妊娠することができた、という自分の身体能力に多少の喜びを感じてはいたけれども、出産、育児ができるのか?といえばまた話は別で、今回の予想外の結果に戸惑っていた。 我が家では人工授精を用いた妊活を半年だけ行うと事前に夫婦で決めてお

    • 妊娠から出産までのあれこれ(妊活編④)

      さて、妊活初日(気分的に)にして、まさかの人工受精実施が決まるという展開に陥った我々夫婦、そこに至る背景について書こうと思う。 最初にお伝えしておくが、これはあくまでも私たちの体験談で、通った病院は一つ、担当医も一人のみなので、妊活治療に今から記載することがが王道、というわけでは無いと思う。 恐らく色々な方法、色々な考え方の医師がいると思うので、あくまでも他者の体験談として読んでいただけると幸いです。 たまたま直近の予約可能日が生理終了翌日だったため、AM休暇を取得し夫婦

      • 妊娠から出産までのあれこれ(妊活編③)

        不妊治療開始と同じタイミングで政権交代があった。 新しい首相の政策として不妊治療の保険適用化が挙げられており、早ければ2022年から法改正があると報道されていた。 (現在の法改正状況が不明で、あくまでも2020年当時の話です) 話は前後するが、1度目の人工受精を受けたわたしたち夫婦は、今後の妊活をどのように進めていくのか毎晩なにかしら話し合っていた。 あの時期、妊活以外の話をした記憶があまりなく、本当に妊活が夫婦時間の殆どを占めていた気がする。 ひと月ひと月が勝負の妊活に

        • 妊娠から出産までのあれこれ(妊活編②)

          みなさん、妊活開始推奨年齢をご存知だろうか。 なんと32歳である。 驚かない人のほうが多いのかもしれないが、わたしは驚いた。 30歳を過ぎた頃から、先に結婚した友人たちがポロポロ妊活を始めだし、 もうそんな年齢か、と驚きつつも、29歳で海外から帰国し、30歳から日本の生活を立て直していたわたしには、結婚も妊活も遠いはなしで、どちらもわりとスルーしていた。 (ちなみに、30歳で友人がツヴァイに登録して結婚したときも驚いた。ツヴァイといえば中高年御用達の老舗というイメージだっ

        妊娠から出産までのあれこれ(妊娠初期編① 2ヶ月〜)

        マガジン

        • 子供を持つことになった
          5本
        • 海外移住
          3本

        記事

          妊娠から出産までのあれこれ(妊活編①)

          「子どもを作る気が無かったなんてはなしが違う」 夫に言われたこの言葉がずっと引っ掛かっていて、 コロナ禍の中、勤務先で大々的に行われたリストラを運よく免れ、我が家で計画していた海外移住がいったん頓挫し、ただただ社畜と化していた2020年の夏、私はなぜかイライラして、全く子どもが欲しく無かったにもかかわらず夫に上記のことで今後わだかまりを残すのは勘弁と、なかば意地を張って近所の不妊治療専門クリニックへ夫婦で相談に行く。 わたしたちが訪問する約1年前に開業したそのクリニックは

          妊娠から出産までのあれこれ(妊活編①)

          最近のこと

          唐突だが現在妊娠している。 妊娠9ヶ月。いわゆる妊娠後期というやつに入った。 毒親関連の話が出て来るので、読みたくない人はここで読むのをやめてほしい。 私は他人のトラウマをほじくり返したりしたくないのだ。 noteには、偽りなく自分思っている感情を吐き出したいと思っているので素直な気持ちを書く。 正直、まだ子供を産む自分を完全に受け入れられているとは言い切れない。 理由は後述するが、もともと子供を持たない人生のつもりだったし、 夫婦二人の生活も気に入っていた。 よって妊

          最近のこと

          海外へ移住することにした3

          夫が面倒くさいことを言い出した。 海外へ移住をするにあたり、毎月10万円ほどの収入を得られるような、何か副業を始めろと言うのだ。 そのようなことを以前から言っていたが、私はいつもの如く「はい、はい」といいお返事だけかまして真剣に考えていなかった。 我々の目的地マレーシアは東京の半分ほどの費用で生活できるらしいので、夫の収入のみでも何とかなるんじゃね?とタカをくくっていたことと、 本業のOL生活が多忙を極め、日々22時頃まで会社にいるため時間が無く、正直副業どころか本業も何も

          海外へ移住することにした3

          転職適齢期について考えた

          同僚45歳(男性)が転職面接時に毎回先方から「なぜ45歳にもなって転職活動をしようと思ったんですか?」と聞かれるらしい。 この彼と私の勤務先は昨今の不景気のご多分に漏れず、この数年経営が非常にヤバい状況であり、先日ついに早期退職募集という名のリストラが始まってしまった。 幸いにも年齢・所属部署等の総合的判断で我々は対象を免れたが、正直 「ついにここまで来たか・・」とある意味感慨深かった。 貧乏でも金持ちでもない、大手企業の平社員の父とパート主婦の母のもと、1990年代後半

          転職適齢期について考えた

          海外へ移住することにした2

          一般的な30代夫婦で海外移住をする方法を具体的に考えてみた。 夫婦のスペックは以下。 夫:フリーランスのプログラマー 妻:会社員 住まい:賃貸 子  :無し ペット:無し ローン&借金無し   介護を伴う親族無し(今のところ) 考えれる移住方法は以下。 (1)夫婦どちらかの駐在にて海外へ行く スーパー頑張れば不可能ではない方法ではあるが、夫フリーランス、妻(女性の駐在は前例無しという会社の)会社員という環境からすると、お互いの転職が伴い、かつ今から転職活動をして

          海外へ移住することにした2

          海外に移住することにした

          海外へ移住したい熱が再び高まってきた。 できるだけ、代行サービスを使わず自分で移住準備=>実際の移住をしてみようとしている。 noteはその備忘録として。

          海外に移住することにした