見出し画像

「好きなこと」はドンドン主張していい

先日、わたしの記事を
ステキにご紹介いただきました。


わたしの尊敬する「千世」さんの

自分を大切にすると
人間関係も変わってくる

です。


上記の記事では、わたしの記事にある
「興味だけでは物事は続かない」という観点から
ご共感いただき、
「好きな事を継続する」重要性
読者へさずけていらっしゃいます。

そもそも物事に興味を持つ時、
無意識に何かしらの変化を
求めているのではないでしょうか?

noteをはじめ、
日々の生活全般にも通じる教訓であり、
私はこれを「好きな事」を継続させるためのヒント
として響いてしまいました。

千世さんの記事より引用

(千世さんよりご紹介いただいた記事はコチラ☟)



✔”仲間づくり”こそ
 最強の継続方法

千世さんは
「興味を持った物事を持続させるには
 同じ思いを持つ”仲間”が必要」

と言います。

わたしは、
物事の継続は興味だけでは続かない。

だから、興味から派生して続けたいのであれば
「続けるルール作りが大切だ」と言いました。

そして、
続けるルール作りの答えのひとつとして
千世さんのおっしゃる「仲間づくり」は
外せない要素だと感じます。

もちろん、続けるルール作りとして
ベイビーステップを設けたり、
SNSで宣言したり、
行動しやすい環境を整えたり、
さまざまな工夫が考えられます。

ただ、千世さんの推奨する「仲間づくり」は
とてつもなく継続するにあたって
強力なファクターになることは間違いない。

むしろ、仲間のために…

「その行動を続けたい」
「その思考を深めたい」
「その価値観を共有したい」

と無意識に求めます。

それこそ、
「自分が好きだ」と思うことに合わせて
「仲間も同じように”自分の思うもの”が好きだ」と
なれば、否が応でも続けますよね。


「興味を持つ」から、
それが「好き」になって
「仲間を作る」ことで
結果、続けたくなる。

極めて強固な
最強の継続方法ではないでしょうか。

興味を持つ
 ⇒好きになる
  ⇒仲間づくり
   ⇒継続する

最強の継続方程式


「好きこそ物の上手なれ」とはいいますが…

まさに「好きこそ仲間を作れ」と
千世さんのおかげで
素晴らしい学びを教えていただきました。



✔「好き」は
 自己主張すべし

日本人は、
自己主張を好まない人種です。

どちらかといえば、
協和性を重んじて
「足並みはそろえなさい」と
教えられて育てられます。

しかしながら、近年は
DX戦略の推進を叫ぶと同時に
ダイバーシティの重要性を
社会の変化として求められています。

こうした背景には、
過去の「コロナ禍」があってこそ。

DX戦略とは…
企業が競争力アップのために
デジタル化を促進する行動計画のこと

ダイバーシティとは…
人口減少にともなう働き手の確保のため
性別・国籍・人種を超えた人材登用を促進する考え方

google調べより引用

「コロナ」によって
世界は大きく変化しました。

日本も例外なく
変化を求められました。


だからこそ、
いまこそ周囲の顔色を
うかがっている場合ではない。

もっと、
自己主張していいんです。

いや!

むしろ自己主張しなければ
個性を失った”ただの石ころ”で
社会を生きることになります。

これから、社会からより一層
多種多様な人材が求められているからこそ
「自分の好きなものはこれです!」と
言える人は強い。

そして、千世さんのように
「好き」によって”つながる輪”は、
間違いなく人生の豊かさにつながります。



✔好きの輪は
 新しい変革を生む

「自分が好きだ」と思うものは
思い切って共有してください。

そして、多くの人に
自分の好きなものを知ってもらい
つながりの輪を広げてください。

そのつながりの輪によって
新しい考え方や気づき、面白い発見など…
人生に幅を生み出します。

人生に幅が生まれれば、
それは心の余裕につながります。

心の余裕は、心の平穏。

心の平穏こそ、幸せの体感です。



ここで
ひとりのnoterさんをご紹介させてください。

わたしの尊敬する「書きのたね」さんです。


先日、「書きのたね」さんは
ある方とスタエフ配信をとおして
コラボされていました。

そのある方とは
「おぬきのりこ」さんです。


上記の記事では書きのたねさんの
「おぬきのりこ」さんにたいする
好きにあふれている内容です(*´艸`*)

「おぬきのりこ」さんを深掘りされた記事は、
読めば読むほど謎に包まれていきます。

そして、
スタエフ配信を拝聴して
確信しました。


「おぬきのりこ」さんは
ジェネリックの宇宙人でした(笑)



いや!


#なんのはなしですか



と、ツッコミが聞こえたところで
まとめさせてください。
(スタエフを聞いたら、分かります)


今回、書きのたねさんが
ご自身の好きを共有されたことで、
わたしは「おぬきのりこ」さんの魅力を
知ることができました。

そして、この体験は
わたしにとって素晴らしい体験でした。

だって、
スタエフ聴きながらクスクス笑ってしまんで
周囲の目線が痛かったんですよ😅
(電車の中で)


これこそ、好きの作るつながりの輪。

書きのたねさんもステキな人格者ですが、
そこに輪をかけるように
おぬきのりこさんも加わり
このお二人の見事なマッチングは、
わたしを幸福感に包み込んでくれました。

本当に
お二人には感謝いたしております。

図々しくて申し訳ないですが
また、コラボ配信をお願いします。



* * * * *




今回、千世さんのおかげで
「物事を続けるためには
 ”仲間づくり”が大切だ」

と教わりました。

同時に
好きを共有することは
おかしなことではない。

むしろ、
「人生の核として
 もっと周囲へ好きを主張すべき」
と気づきを得られました。

ご紹介した書きのたねさんのように
豊かな人生を歩むためには、わたしも
たくさんの好きを自己主張していきます。


千世さん、
書きのたねさん、
おぬきのりこさん。


ステキな気づきを共有いただき
本当にありがとうございました!


では、また。
失礼します。


サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!