見出し画像

note毎日投稿を続けるには”目的意識が大切”というお話し

noteの世界には、
多くの人が作品を投稿しています。

さらには毎日、素晴らしい作品を書いては
投稿し続ける猛者もいます。

毎日投稿することに
メリットを感じるからこそ、
作り続けられています。


でも、なかには…

なんで、毎日投稿しなきゃいけないのか?
毎日、作ろうと思ったけど、挫折した。
絶賛やる気だだ下がり中…(-_-;)/

そんなふうに
毎日投稿にチャレンジしたけど、
続けられない人もいます。

”毎日投稿を続けられる人”
”続かない人”の差は、
どこにあるのでしょうか?

それは「目的意識の違い」にあります。

続けられる人は、
明確な目的を持っているからこそ
「続けよう」と考えます。

逆に続かない人は、
最初のいきおいだけで始めてしまい、
尻すぼみしがち。

目的意識を持っていないから
続けられません。

というわけで、今回は

「目的意識の”あるなし”で
 毎日投稿は続けられる」

をテーマにお話しします。


コチラの記事ha

✔目的意識がないから
 続かない

画像1

noteはクリエイターに優しい世界です。

だからこそ
参入しやすく気軽に始められます。

「楽しそう」
「面白そう」
「やってみたい」

ワクワクする気持ちで
最初は始められます。

でも、初動は良くても
”続ける”となると勝手が違います。

続けるための目的を持っていなかったら、
やる気だけでは続きません。


たとえば、子供の頃に
スポーツを続けることができたのは、
なぜなのか?

そこには、
「友達に負けたくない」
「もっと上手になりたい」
「大会で成績を残したい」

そういった目的があったからこそ、
続けられています。

なんとなく友達に誘われて
スポーツを始めた子は、その後
やめている子が多いはずです。


noteで投稿し続けることも同じです。

目的があるからこそ、
続けたいと思えるようになります。



思考する人

✔潜在意識が
 続けるカギを握る

画像2

いままで記事を書いたことない人が、
「いきなり毎日投稿し続けよう」
と考えるとムリが生じます。

そこには、あなたの潜在意識が関係します。

潜在意識とは、意識の外側にある存在です。

いわば「無意識の状態」です。


たとえば、記事を書いたことない人が
「明日から毎日投稿しよう」と
考えたとします。

でも、潜在意識くんは…

え!?いきなり??
ムリムリ!!

いままでやってきてないじゃん!

と、あなたの考える外側で
働きかけてきます。

いくら意識して「続けよう」と考えても、
無意識は「続けたくない」と考えていたら
反発が起こります。

そして、人の意識は
潜在意識が9割を占めています。

結果、潜在意識くんの考えどおりに
あなたは動き出します。

潜在意識くんが
「ムリだから、やめとけ」となれば、
「やろう」と考えても、時間がたてば
「やっぱ、や~めた」
いつの間にか誘導されてしまうのです。



✔目的が
 潜在意識を変える

画像3

では、どうすれば潜在意識を変えて
「続ける」ことができるように
なるのでしょうか?

答えは、「目的意識を持つ」ことです。

つねに何のために行動するのか?

目的意識を持つことで
潜在意識に訴えかけられます。

どんなに、潜在意識くんが

「やったことないじゃん!やめとけ」


顔を出してきても、目的意識があれば

「おぉ…!?そんな目的あるの?
 じゃ、やってみなよ」

となるのです。

目的意識というストッパーがあるからこそ、
潜在意識も納得して手助けしてくれます。


画像7

✔さぁ、目的を作ろう!

画像6

ここまで読まれて、
noteで毎日投稿するためには
「目的意識が大事だ」
理解されたと思います。

なんとなくではなく…

○○がしたい!

そんなふうに目的を作れば、
どんどん続けやすくなります。

始めやすい環境だからこそ、
ついつい続ける目的を見失いがちです。

せっかくのイイ機会なので、
「どうして投稿するのか」
考えてみるのも面白いですよ。


次回は、わたしの
「noteを続ける目的」をお話しします。

では、また。
失礼します。

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!