見出し画像

『541人の我が子』

突然ですが…
わたしは未婚者です。

そのかわり、
「541人の子供」を持ちます。



「おぉー、
 ギネス記録を大幅に更新ですね」
と思われたのでは ないでしょうか。

ちなみにギネス世界記録にて、
男性の歴史的に証明できる
子孫の最多数は888人です。

女性の最多妊娠・出産数は69人です。
(スゴイ!)



はい!
冗談です!!


「541人」の子供なんて
わたしにはいません( ´ ▽ ` )ノ

賢い読者様なら、
冒頭からお気づきだとは思いますが…

耐え切れずに
そくネタバレしました(汗)



「541人の我が子」とは、
わたしの記事を比喩表現して言葉です。

先日、毎日投稿541日目を達成しました。

つい、この間に
「500日目」を達成したのに
もう”41日”プラスとなりました。

ときが経つのは早いですね(;^_^A

そして、習慣の恐ろしさを
実感しております。


さて、どうして、わたしは
自分の書いた記事を
”我が子”と表現するのか。

その理由を
皆さんと共有させてください。

「そうだよね~」と納得いただけたら
コメントお待ちしておりますm(_ _ )m

では、いきましょう(^^♪



✔愛くるしい存在

しつこいですが…
わたしには
「541人の我が子」を授かりました。

本当に、ひとりひとりは
可愛らしくもにくたらしくもあり
わたしにとっては必要不可欠な存在です。


わたしは、今まで投稿してきた記事を
一度も消したことはありません。
(手直して再投稿はありますが…)

なぜなら、”その瞬間”に
ないあたまの中から煙が出るほどひねり出した
アイデアや言葉たちなのですから。

せっかく、noteという表現の場に
出てきてくれたのだから、わたしには
「削除」ボタンを押すことができません。


「shogoさん、過去の記事を読まれて
 恥ずかしくないですか?」

そういった疑問も浮かぶと思います。



はい!
恥ずかしいですよ(*ノωノ)


あらためて、
自分自身で過去記事を読むと…

「こりゃ、何を言いたいのか分からん」
「もっと、別の言葉の使い方あるよね」
稚拙ちせつでつまらない文章だな~」

といった感想を持ちます。

コチラは毎日投稿最初の1記事目です☟

それでも…

わたしの子供(記事)なんです。

そして、
わたし習慣応援家shogoのすべてを
見てほしい!とも考えています。

わたしの生み出した子供たちを
余すところなく見てほしいです。

また、ここまで投稿し続けているので、
恥ずかしさも薄れてきましたね。
(”れる”って、怖い…😅)



✔もう一人の
 自分

今まで投稿してきた記事は、
わたしの子供でもあり
わたしの分身でもあります。

もう一人の自分だからこそ、
わたしが休んでいるときに
働いてくれています。

わたしの代わりに、
わたしの意思や考えを広めてくれます。

わたしの代わりに、
つながりの輪を作ってくれます。

わたしの代わりに、
noteの住民を愛してくれます。

本当に我が子(記事)には、
助けられています。


もしも、自分ひとりで作業する
と考えると、すごくコスパが悪いでしょう。

ひとりで夜な夜なチラシを作って、
街頭で長時間立ちっぱなしで
自作のチラシを配り続けるようなものです。

これでは時間なんて、
どれだけ大量にあっても意味がありません。

アナログすぎますよね😨

その点、わたしには
「541人の我が子」がいます。

541人の”思考を分かち合う分身”がいます。

541人の我が子は、勝手に
わたしの知らないところで
バンバン活動してくれています。

”ありがたい😭”



* * * * *


もちろん、わたしより
はるかに多くの我が子を
世にはなってきた人はいるでしょう。

そうした人と比べると、541人は
たいした数字ではないかもしれません。

でも、ひとつだけ
負けていない部分があります。

それは、わたしは
ひとつひとつの記事に
全力で挑んで作成してきたことです。

今の自分のできることを100%発揮して、
我が子を生み出してきました。

こうした感情は、
お母様方の出産と同じだと思います。

ご自身のお子さんをご出産されるとき、
妥協だきょうなんて考えません。

五体満足で
元気に生まれてほしいと考えます。

我が子のために
一生懸命に取り組むと思います。

わたしの我が子(記事)を生み出す精神は、
そうした出産に近いと考えています。
(イヤな例えだな…
 と感じられた方は、ごめんなさい🙇)


まだまだ、
歩を止めるつもりはありません。

目指せ!
1,000人(記事)です( ˙ω˙)و 


我が子ともども、今後も
どうか宜しくお願い致します。

では、また。
失礼します。

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!