見出し画像

続ける図式「スキというパワー」

習慣には、継続力が必要不可欠です。

潜在意識(無意識)に働きかけるためには、
何度も回数を重ねて
繰り返さなければいけません。

そんな継続力には、
ちょっとした図式があります。

それがコチラ☟

スキというパワー > 仕組み >やる気

左側から「スキというパワー」
もっとも継続しやすく、
右にいくにつれて継続が難しくなります。

ひとつずつ解説します。


画像5

✔スキだから続けたい

画像1

「スキというパワー」は、
継続力の大事な原動力です。

コチラの”にーた”さんの記事でも、
好きの持つパワーについて書かれています。


「とにかく継続したい!」と考えるなら、
一番シンプルなのは
「それを好きになる」ことです。


好きになると、
やってみたくなります。

好きになると、
ほかのことが目に入りません。

好きになると、
そのことばかり考えてしまいます。


好きだからこそ…
苦労も苦労と感じずに続けられます。

気がつけば、あっという間に
常人の域を超えられるでしょう。



✔仕組みが
 あなたを動かしてくれる

画像2

好きとまではいかないけど、継続はしたい。

そんな人の継続力をサポートするのは
「仕組み(しくみ)」です。

「仕組み」とは、
ある一定の行動を起こしたら
連鎖して行動するように仕組化すること。

某テレビ番組の「ピタゴラスイッチ」
みたいなことと、考えてもらえれば
分かりやすいです。

たとえば…

ご飯を食べたら、ハミガキする。
机に座ったら勉強する。
トイレに入ったら読書する。

そういった二つの行動を
ひとつのセットにしてしまうこと。

これが「仕組み」です。

「仕組み」にしてしまえば、
イヤなことやツライときでも継続できます。

わたしのばあい、
noteで毎日投稿を続けていますが、
「仕組み」にして実践しています。

どんなに気分が乗らなくても、
「決まった時間にパソコンの前に座る」
と仕組みにしています。


画像6

✔「やる気」が
 もっとも継続に適さない理由

画像3

最後に「やる気」です。

まず、

続ける=やる気

とはなりません。

「やる気」は、あくまで行動力であって、
継続力にはつながりません。

なにかを頑張りたい!
やってみたい!
チャレンジしたい!

そういったときに
「やる気」はチカラを発揮します。

「やる気」は
瞬発的なチカラには長けています。

ただし、持続力がありません。
明日も同じ時間に「やる気」が起きるのか
といわれると、そうではありません。

体調や気分によって、
「やる気」は変動します。

そんな気分屋な「やる気」くんに、
”継続をお願いする”と大変です。

話が長くなるので割愛しますが…

とにかく

「やる気」に頼って継続する!と考えない

「やる気」は継続に不向きだ!

そういうふうに捉えるべきです。



画像7

✔継続したいなら
 好きになること

画像4

最後にまとめると…

続けたいなら好きになること。

これです(^_^)ノ

「好きこそ物の上手なれ」
という言葉がありますが、
継続にも同じことが言えます。

好きだから続けたくなるし、
上手になるんです。

「好き」という感情には、
人の理屈を超えて
行動させるチカラが秘められています。

継続のポイントは、
「続けたいと考えるならば、
 どうやって好きになるか」
を考えてみてください。


「スキというパワー」を継続に役立てて、
習慣化しちゃいましょう(^^♪

では、また。
失礼します。


サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!