見出し画像

3つの好きな映画|野球の周辺で繰り広げられる人生ドラマ[応援席、元部員、ベンチ、補欠、幽霊部員、退部、、、]

応援席、元部員、ベンチ、補欠、幽霊部員

映画のような幕切のWBCを見た今だからこそ、野球の試合だけではない、その周辺に目を向けてみるのもいいのでは?と言う話。

野球の周辺で繰り広げられる人生ドラマ


応援席、元部位
「野球シーンがひとつもない野球映画」
ベンチ、補欠
「愛すべき補欠たちの、もうひとつの甲子園」
退部、幽霊部員
「ある日、キャプテン桐島が部活をやめる」

ぴかぴか光る、つぶつぶ

18歳で記憶喪失になった草木染作家・坪倉優介の本を読む。全てを忘れて、赤ちゃんの状態に戻りながらも、ゼロから経験したことを綴ったもの。

自分が赤ちゃんの時に、初めてごはんを食べた時の感想なんて覚えていない。初めてエスカレーターを見たときに、どう思ったかも覚えてない。

でも、坪倉さんは全て記憶に残っており、それらのエピソードがまるで赤ちゃんの気持ちを代弁してくれているようで、とても興味深い。

初めてごはん(白米)を食べたときのこと。

けむりが、もやもやと出てくる。光るつぶつぶがいっぱい。きれいだけど、どうすればいい?」と戸惑う。母が口に入れているので、真似して口に入れてみる。「ごはん、おいしい?」と聞いてくる。

そうか、ぴかぴか光るつぶつぶは『ごはん』と言うのか
『記憶喪失になったぼくが見た世界』

誰も経験したことがない、前人未到の〜という枕詞がついてまわる大谷翔平は、「ぴかぴか光る、つぶつぶ」のような、初めて経験することがどれだけ多いかことか。

先入観なく、ただまっすぐに世界を見る

草木染作家・坪倉氏の著書の冒頭に、走る車から見える電線の描写がある。

上を見ると、細い線が三本ついてくる。すごい速さで進んでいるのに、ずっと同じようについてくる。線がなにかに当たって、はじけとぶように消えた。(中略)ふえたり、へったりして、がんばってついてくる線の動きがおもしろい
『記憶喪失になったぼくが見た世界』|電線

『電線』という言葉を一度も使わずに、これほど生き生きとした描写はそうできない。『電線』と言う言葉を知らないし、それが電線であることも知らないのではあるけれど。

動く階段の前に立ってリズムをとる。首が階段の動きにあわせて、上下してしまう。(中略)一つまた一つと階段が地面の中に埋まっていく。もう先がない。どうしよう。
『記憶喪失になったぼくが見た世界』|エスカレーター

赤ちゃんは、なんの先入観もなく世界を見る。でも、言葉にする術はない。言葉を覚えたころには、その瑞々しい感覚は失われている。

赤ちゃんの気持ちを代弁する
坪倉さんの無垢な眼差し

試合に出る当事者ではないからこそ、先入観なく、無垢で、ただまっすぐに野球を見つめることができる3つの面白い映画。

最高の高校野球映画。

アルプススタンドのはしの方|応援席、元部員

野球シーンがひとつもない野球映画

アルプススタンドのはしの方の応援席。控え投手に嫌気が差して退部した元野球部員と、野球のルールがわからない演劇部員と帰宅部の会話劇。

8回表、万年ベンチでも懸命に練習を続けた選手が、大舞台で送りバンドを成功させる。勝利が近づく。そして9回、ツーアウト満塁のチャンスを迎えバッターは、先ほど送りバントを成功させた矢野。さてどうなるか?

ラストは、数年後に社会人になってプロ野球の観戦で再開する。その理由がわかり、とても心地いい。

野球のシーンも、選手も映らない。
でも、見えないものが見える、名作戯曲の野球映画


ひゃくはち|ベンチ、補欠

愛すべき補欠たちの、もうひとつの甲子園

高校野球の名門校。補欠の目標は、甲子園のベンチにはいること。プロからも注目を集める主力選手たちと一緒に、血のにじむような猛練習に耐える日々を送りながら、ベンチメンバーに入るために、あの手この手を駆使する日々。

煩悩の数は108、野球ボールの縫い目の数も108

タバコ、酒、合コン、記者との癒着などなど、煩悩は山ほどある。清く美しい球児、煌めくスーパースターを描く映画ではまったくない。美化されがちな高校野球のリアルな姿がそこにある。

「野球好き」が溢れる、補欠讃歌


桐島、部活やめるってよ|退部、幽霊部員

ある日、バレー部キャプテン桐島が部活をやめる

スクールカーストのトップ、桐島が突然誰にも相談することもなく、部活を辞めた。なぜ辞めたのか、だれも検討がつかない。本人不在のまま、周囲が当惑し、振り回され、徐々に校内の歯車が狂いはじめる、、、

桐島は、最後まで一度も姿を見せない。描かない。

だから結局、できるやつはなんでもできるし、
できないやつはなんいもできないってだけだろ

何度も野球部キャプテンから試合に出てほしいと、何度誘われようとも、無気力に断る幽霊部員。対照的に、キャプテンは甲子園の予選に落ちても「ドラフトが終わるまでは、、ね」と、来るわけもないドラフトを待って、練習をひたむきに続ける。

好きなことをやっているやつが勝つ
人生の意味を見つけ、自分自身にたどりつくまでの物語


関連記事

映画|ほどばしる生命

本|なにを考え、なぜ考え、どのように考えるか

旅|リフレッシュとリラックス


この記事が参加している募集

#高校野球を語ろう

2,041件

#野球が好き

11,093件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?