見出し画像

【動画感想文】自己否定を止めるためのヒントを学ぶ 『「自己否定」と戦うための心理学』

適応障害で休職して1ヶ月半。

私の休職は3ヶ月間と期間が決まっているため、5月末の今、ちょうど半分過ぎた事になります。
現在は生活リズムが徐々に整ってきて、自分の好きなことは楽しめるようになってきました。

私の場合は昇進がストレスの原因ですが、
休職するまでに悪化させたのは、自分を責めすぎてしまう「思考の癖」が大きな原因と考えています。

この「思考の癖」を私は「中の人」と呼んでいて、物心ついた頃からその存在は認識していました。
認識はしているのに止められない、というくらい強力な存在です。

このままでは復職しても、きっとまた同じ事を繰り返してしまう。
何とかしなければ、と私にできそうな方法を探していたら、こんな動画に出会いました。

名越康文TVシークレットトーク youtube分室
「自己否定」と戦うための心理学 1勝99敗でも構わない!
(期間限定公開)


自己否定をしていると気付き、それでも止められない。
そう悩んでいる方にとって、ぴったりな内容。
質問者さんに激しく共感してしまいました。

何か気付きを得られる方もいらっしゃるかもしれないので、ぜひオススメしたいです。
私の感想文で少しでも気になるワードがあったら、
ぜひとも名越先生の柔らかい、優しい話し方で耳にいれて欲しいです。
すっと心に入ってきて、すごく響きます。


えぇ、ただのファンです。



視聴した感想(キーワード抜き書き)

・「自己否定をしている」ということに気付いている事がすごいこと

私の「中の人」の存在に、物心ついた頃から気付いてはいます。
が、どうしてもやめられない。
もう3X年も持ち続けている思考の癖に、気付いているのに直せない自分って…とまたここで自己否定モードに。

・自己否定をやめられない自分をまた否定しがち

名越先生、私のことご存じなんですか?
と、ちょっとここでびっくり。

自己否定をしがちな人って、本当に徹底して自分を否定するものなんだな、とここで自分を冷静に見られた気がします。

今まで「中の人」は気持ちが落ち込んだときに出てくると思っていたけど、実は普段から私のすぐ隣にいるのかも。
あまりに自然に自己否定しすぎて、「自己否定している」と気づけていないことが多々ありそうです。


・「自己否定をしている」と自覚出来るようになってからが一番傷つくが、ここからが勝負

ということは、私は物心ついたころからずっと傷つき続けている…?
ここからが勝負なのに、全然前に進めていない…

と、また自己否定モードに入りかけたところで

「もうちょっと生きてごらん」
「これから伸びていく」

という、名越先生の優しい言い方に涙。

名越先生は、人の心の緩めかたが本当に上手い。
(プロだから当然なのかもしれませんが。笑)
こうなってしまう前に、もっと早く、名越先生のことばに出会いたかったなぁ。

・「自己否定をしている」と気付いたときに深呼吸。(方法は何でも構わない)

・特に朝は「自動思考」でもやもやしがち。それに気付いているのであれば、自己否定を狙い撃ちする。

・100回のうち1回でも自己否定を止められると、心が驚く。自己否定は止めることが出来ると身体が覚える。

・自己否定を止めることを続けて、3回も出来れば変わり出す


私は「自己否定していると気付く」というスタートラインには立てているけど、そこからは勝負するどころか、一歩も進めていない。
変わりたい、と思っているのに踏み出せていない。
だから変われないのかも。

深呼吸が効くかはやってみないと分からないけど、まずはどんな方法でもいいから、自己否定を自分で止める、という経験をしてみようと思います。
例えそれが、100回に1回の成功だったとしても、100回に1回を積み重ねるうちに変われるそうです。

私は、前に進みたいです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵