見出し画像

カフェイン減量チャレンジの記録 10~14日目

こんにちは、みつまめです。
カフェイン減量チャレンジ2週目の記録です。

※カフェインの含有量は、厚生労働省のサイトをベースにしています。
各メーカーの成分表示等も参照しました。
※健康に影響がでない1日あたりのカフェイン摂取量は最大400mg(成人)だそうです。
こちらも厚生労働省のサイトを参照しています。

1~9日目までの記録


カフェイン減量チャレンジ10日目

土日もしっかりカフェイン減量したまま迎えた平日。
ここ1年以上はあった朝の頭痛がなくなり、本当に快適です。
しかし眠気は強いし、睡眠の質はやはりあまり変化がありません。
久々の睡眠記録公開。

ノンレム睡眠はやや長めだった(1時間半)。
レム睡眠は相変わらずの細切れっぷり。

さて、今週はずっと出社です。
出社の時はマイボトルで飲み物を持参していますが、カフェイン減量のお供であるあずき茶を切らしてしまいました…。
一瞬ぼーっとしながらスティックコーヒーを手に取りかけ、はっと気付き、結果水をボトルに入れて出社。
そうしたら、午前中は一切水分取らずに終了。

ランチでアイスコーヒーを1杯。
会社に戻ってミルクティーを入れてみましたが、やはり何故か水分取らないまま終業。
ボトルに詰めてそのまま持ち帰り、家でも飲む気がなくなりサヨナラしました。

理由はよく分からないんですが、コーヒー以外の飲み物をボトルに詰めたとたん全然水分取らなくなっちゃうんですよね…。
目に入る位置にボトルおいてるのに。
身体に良くない気がします。

次男の誕生日でチョコレートケーキを頂いたので、私も少しもらいました。
水出し緑茶を飲んで、この日は終了。

この日のカフェイン摂取量
・アイスコーヒー:1杯(200ml):カフェイン120mg
・水出し緑茶:1杯(200ml):カフェイン20mg
・チョコレートケーキ:2~3口:カフェイン量不明

カフェイン減量チャレンジ11日目

朝起きたら、なんとなくスッキリしていて「よく寝た」感がありました。
これはさぞ良い睡眠だったに違いないと、いそいそアプリを開いたらば。
さほど良くもなかった。笑

ノンレム睡眠は長めだったかも。1時間半と、1時間 。
しかし何故か1回目と2回目の間が空いてる。
やっぱりレム睡眠はなんとなく変。

体感と記録が一致しないと、なんかガッカリします。笑

午前中は面談でずっと喋ってたので、ちびちび水分をとりつつ。

ランチで冷茶を1杯。
午後はペットボトルのフルーツティーを2/3程飲みました。
ペットボトルなら目の前に置いとくと飲むらしい。

この日は夜にフルーツティーの残りと、水出し緑茶を飲んで終了。

この日のカフェイン摂取量
・水出し緑茶:2杯(400ml):カフェイン40mg
・フルーツティー(500ml):カフェイン50mg

※メーカーサイトに「100mlあたり10mg未満」とありましたが、多めの100ml10mgで計算しました。

カフェイン減量チャレンジ12日目

この日の朝も「よく寝た」感があってスッキリしてたのに…睡眠はこの有り様。

どうしてこうなった…。
ちなみにこのおかしな状態は平常運転です。

この日は記憶がなくて仕事中が振り返れません…
ランチの時に冷茶は飲んでました。

帰宅後に疲れが酷く、スティックのカフェオレを1杯飲みました。

この日のカフェイン摂取量
・冷茶:1杯(200ml):カフェイン20mg
・スティックのカフェオレ1杯(180ml):カフェイン30mg

カフェイン減量チャレンジ13日目

この日は寝不足。寝付けないな~と思いつつ、気になる動画を見てしまったのがまずかった。
眠いのに眠れなくなるという、割としんどい感じに。
終日頭痛でした。

しかし今までは寝不足の頭痛ってもっと目がチカチカするような、さらにめまいも伴うような嫌な感じの痛みだったんですよね。
この日の頭痛はそんなに激しい痛みでもなく。鈍く重くて、締め付けられるような痛み。
…ということは緊張型頭痛?
そう考えると、カフェインの影響って結構細々と、多岐にわたってたのかもしれないなぁ。

この日はランチでアイスコーヒーを1杯。
午後には頭痛がピークでしたが、コーヒーには手を出しませんでした。
私えらい。そこだけは誉めとく。

この日のカフェイン摂取量
・アイスコーヒー:1杯(200ml):カフェイン120mg

カフェイン減量チャレンジ14日目

久々に朝から頭痛。強烈な眠気。
朝からこの感じ、久々だなぁと思ってたら生理がきました。

そういえば今週はさほどPMSの痛みを感じていなかった気がします。
仕事でそれどころじゃなかったからかな?

この日は具合悪めで、午後には吐き気が。
以前から生理中カフェイン控えめにしていたので、今回何か違いは出るんだろうか。

この日のカフェイン摂取量
・アイスコーヒー:1杯(200ml):カフェイン120mg


カフェイン減量が続いている理由

頂いたコメントをきっかけに、人によっては精神的にもっときつい症状が出るものなのかも、と気づきました。
そういえば私、カフェインの離脱症状的なイライラや、不安定さはあまり表には出ていない気が。

何故カフェイン減量がうまく行ってるのか考えてみました。

完全なカフェイン断ちの経験があるから

妊娠中に完全なカフェイン断ちをしたことがあるので、そもそも「減量」に対して心理的な障壁が低かったのです。

カフェインを完全に断っていた当時は頭痛が長く続き、コーヒーを飲みたくて仕方がなく、もっとしんどかったです。
ノンカフェインのコーヒーを飲んでも「これじゃない」ってイライラしてました。
(つわりだったのかもしれませんが)

今回は「減量チャレンジ」とタイトルをつけてはいるものの、実は「完全に断つ訳じゃないから余裕でしょ」と思っていた節があります。笑

カフェインを常に過剰摂取していたわけではないから

カフェインで生理痛が悪化するという体感はあったので、毎月生理中はカフェイン控えめを意識して生活していました。

一切飲まない訳でもないのですが、 生理中は何故かコーヒーが美味しくないんですよね。
身体が欲していないんだろうな。

こんな調子で毎月1週間程度はカフェイン控えめの時期が訪れるから、完全に依存してはなかったのかも。


自分の性質をフルに生かしたから

私がカフェインを過剰に摂ってしまう条件は下記の通りです。

・仕事が立て込んでいる
・無意識に飲んでしまう
・特に在宅勤務時が危険
・出社時はコンビニでコーヒーを買う

今繁忙期で業務を減らすわけにはいかないので、「無意識に」摂るのを防げばOKです。

そこで、無意識では手に取れない環境を作ってからカフェイン減量をスタートしました。

具体的にはこんな感じ。
・水出しアイスコーヒーボトルを封印
・スティックコーヒーを簡単に取れない棚の奥へ移動
・極力コンビニには近寄らない

特に水出しコーヒーボトルの封印と、スティックコーヒーの場所移動は効果大でした。
無意識で手に取れないから、「コーヒー飲みたい…」と頭に浮かんだ瞬間を捕らえ、抑えることができます。
そもそも目に見えないので、自然と「コーヒー飲みたい」と頭に浮かぶ回数が減りました。
多分、「コーヒー飲みたい」よりも「淹れるのめんどくさい」が勝ってるんだと思います。

目に見えない位置に隠すと忘れちゃうっていうのは、幼児レベルの空間認知能力を晒すようでちょっと恥ずかしいですが。
そして、「飲みたい」を凌駕する「めんどくさい」って…どれだけ面倒くさがりなんでしょう。

いいんだか悪いんだか。

次の課題は水分足りない問題か?

マイボトルの中身がコーヒーではなくなったとたん、仕事中に水分を取らなくなってしまいました。
中身がコーヒーの時はあれだけちょこちょこ飲んでたのに。
どうなってるの私の無意識…水分の方が生命維持に大事なのに。

成人で大体1日1.5L~2Lの水分を摂る、というのが目安らしいのですが、明らかにそんなに飲めてないです。
水分が不足すると、代謝が下がったり、血液がどろどろになったりして良いことない。
夏場は熱中症を起こす恐れもあります。

次なる課題は「水分不足」問題かもしれません。
次から次へといろいろ見つかりますね。

カフェイン減量は続けますが記録はこのあたりで一区切りにしようと思います。
巷でよく言われるような効果がでたら、また記事にします。

ここまでお読みいただいた皆様、ありがとうございました。
この記事を読まれている方は、カフェインとの付き合い方を気にされている方ではないかと思います。
一つの事例として、何かのお役に立てれば嬉しいです。

あなたにとって、程よいお付き合いの仕方がみつかりますように☕


*****
カフェイン減量を思い立ったきっかけ


半ば人体実験レポートになってきたマガジン。


この記事が参加している募集

#やってみた

36,954件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵