見出し画像

「怒り」の行方と「勝手に燃え尽き現象」 復職40~42日目 | 復職日記 #10

こんにちは、みつまめです。
今週は祝日を挟んだ3日間、完走しました。
週の途中に休みがあると、何だか変な感じです。
シフト制で休みが不定期な人って、切り替えが大変だな…と思います。
慣れちゃえばそうでもないのかな?

今週は遅めの夏休みを取っていた人が多く、チームMTGも今週はありません。
その為か、何となく静かな週でした。

割とフラットだった今週を振り返ります。

・「怒り」と不調からの回復 40日目

「怒り」の感情で後味の悪い終わりかたをした39日目。
その影響か、朝は頭痛、吐き気、動悸が勢揃いでした。

前の週の振り返り


今日はチーム運営について上司に相談の時間を貰う、と決めていたので知らず知らずのうちに緊張していた、というのもあったかもしれません。
以前の私だったら、「こんな小さな事を相談するなんて、ダメなやつだと思われる」と思ってしまい、相談もできず1人で抱え込んで終わっていました。

無事この日に時間を作っていただきMTG。
結果としては先の見通しが立てられたので、相談できて本当に良かったです。

「チーム全体のモチベーションが上がってきている中、例の部下はスピード感について来れていない気がしている。
メンバーの中でも一番社歴の長い彼女を置いてきぼりにしてしまうのは違和感があるし、他のメンバーも遠慮が出てしまわないか気になっている。」

という私の相談に対して

「人によってモチベーションの表し方も得意分野も違うから、積極的な発言がなかったりしても、そこは気をつけて見守ってあげて欲しい。やる気がない、着いて来れていないと判断するのはまだ早いと思う。」

というフィードバックを貰いました。

冷静に考えれば、確かに彼女は積極的な発言をするタイプではないけど、決まった枠組みの中で表現するのは得意。
上司からのフィードバックで、私自身の「モチベーションの示しかた」「仕事に対する思考や方法」を軸に考えてしまっていたのだと気付きました。
自分の思考を人に押し付けるのは、確かに間違っている。

「怒る自分を発見して認めつつ、冷静に次の手を打てた。怒りのままに彼女を責めたりしなかった。自分、偉い!」
と自分を誉めて、今回の怒りの感情には無事に区切りをつける事ができました。

本当にありがたいフィードバックを貰えました。
相談するって、本当に大切ですね。


・健康診断とビプレッソ 41日目

この日は朝イチで健康診断でした。
昨年の健康診断から7kgも太ってて、かなりショックを受けました。
家に体重計がないので、現状を一切把握していなかったんです。笑

今飲んでいるビプレッソ徐放錠は太りやすくなる薬です。
副作用欄に「体重増加が見られる」としっかり書いてありました。
自覚は全然無かったけど、食べすぎていたのかも?

ただ、昨年健康診断を受けたのは、適応障害のごく初期と思われる症状が出始めていた時期。
ちょうどこの頃です。(身バレ防止で有料記事です。スミマセン…)
胃痛があって食欲もずっとなく、体重は40kg台前半でした。
単に去年より健康体になっただけ、とも言えるかもしれません。
現状でBMIは19なので、正常範囲内ですし。
…と思って、7kg増のショックを和らげています。
もう少し強度高めなヨガのレッスン受けるようにしようかなぁ。

胃カメラも受けたので、鼻と喉の奥をヒリヒリさせながら、這う這うの体で帰宅。
あと、麻酔のせいなのか?頭痛が発生して終日収まりませんでした。ごく軽いやつなのにな。

午後から在宅勤務で、ヒリヒリズキズキしながらMTGとセミナー。
あっという間に終業でした。


・フラットだった日 42日目

この日は出社。
水曜日のMTG内容も入れ込みつつ、ひたすら企画書を作りました。

やや躁に寄っていましたが、出社だと程よく気が散って過集中になりにくいので、フラットなまま今週を終えられました。
もしかすると在宅勤務×ブレストMTGは、上がりすぎる危険なパターンなのかもしれません。

・「勝手に燃え尽き現象」を起こさないために

「企画職」って聞くと華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際は企画を走らせる前の期間が長く、地道な調査と検証の積み重ねです。

企画のスタート地点は「ひらめき」「思いつき」みたいな発想力がベースですが、そこから企画に肉付けしていく為に考える過程が長いのです。

企画立案のための調査や情報の整理、まとめ(プレゼン資料作り)、スケジューリングは得意だし、楽しく出来る仕事です。

今まではこの考える工程を1人でやっていたので、途中で燃え尽きて完遂できず、誰にも引き継げず、日の目を見なかった企画の残骸が山ほどあります。

「勝手に燃え尽き現象」に陥らないない為には、適宜ブレストやMTGを挟んで、ガソリンを少しずつ追加していく必要があると最近気付きました。
ただし、追加しすぎると今度は突然別方向に走り出したりもします。

何て厄介なんでしょう…。笑

企画職と躁鬱人、仕事としての相性は良いと思います。
躁の波が仕事に良い影響を与えているのは明らかです。
ただし、今はブレストや他のメンバーとの関わりで上がりすぎる事が多々あり、そのコントロールに苦戦しています。

波に気付いて、上がりきらないうちに何とか止められないものか、色々な方のnotoを拝読し、私に合う方法を探っています。
ただ、気分の波に気付いても、止めれないからこそ「病気」なのかなぁという気も。

危なっかしい気分の波は、まだまだ続きそうです。


「勝手に燃え尽き現象」についてはこちら

*****
復職日記はこちら


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵