マガジンのカバー画像

古代天皇と丹生氏

5
古代天皇系図と丹生氏の古代の系図に類似性があり、古代天皇と丹生氏系図にある人名との関係を推定しました。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

温故知新(5)孝元天皇(大国主命 宇遅比古命(菟道彦 莵道彦) 宇豆比古 珍彦(椎根津彦) 彦火火出見尊(山幸彦) 宇都志国玉神 葦原色許男神 欝色謎 難升米 宇遅比命 宇摩志麻遅命 天日鷲命 大綜麻杵命)

温故知新(5)孝元天皇(大国主命 宇遅比古命(菟道彦 莵道彦) 宇豆比古 珍彦(椎根津彦) 彦火火出見尊(山幸彦) 宇都志国玉神 葦原色許男神 欝色謎 難升米 宇遅比命 宇摩志麻遅命 天日鷲命 大綜麻杵命)

 大国主命は『日本書紀』正伝によると素戔鳴尊(すさのおのみこと)の息子で、日本国を創った神とされています。また、須佐之男命の娘である須勢理毘売命(すせりびめのみこと)との婚姻の後にスクナビコナと協力して天下を経営したとされます。大国主神は多くの別名を持ち、大穴牟遅神(おおあなむぢ)、八千矛神(やちほこ)、葦原色許男・葦原醜男・葦原志許乎神(あしはらしこを)、宇都志国玉神(うつしくにたま)、大国魂神

もっとみる
温故知新(9)崇神天皇(聖徳太子 豊耳命 御間城尊) 観音菩薩 靭負神社 浦間茶臼山古墳 豊城入彦命(豊布流) 彦狭島王 毛野氏

温故知新(9)崇神天皇(聖徳太子 豊耳命 御間城尊) 観音菩薩 靭負神社 浦間茶臼山古墳 豊城入彦命(豊布流) 彦狭島王 毛野氏

 『古事記』では「上宮之厩戸豊聡耳命(かみつみやのうまやとのとよとみみのみこ)」、『日本書紀』推古天皇紀では「厩戸豊聡耳皇子命(うまやとのとよとみみのみこのみこ)」とされている聖徳太子は、一般的には、飛鳥時代の用明天皇の第二皇子(厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)とされています1)。

 第8代孝元天皇(大国主命)と倭迹迹日百襲姫命(卑弥呼)との子は、第10代崇神天皇と考えられ、丹生氏の

もっとみる