マガジンのカバー画像

[連載]常設展レビュー 志田康宏 #レビュレポ

11
レビューとレポートで連載している志田康宏さんの常設展レビューです。
運営しているクリエイター

#レビュー

新潟県立近代美術館2023年度第1期コレクション展「没後50年 横山操展」レビュー 志田康宏

新潟県立近代美術館2023年度第1期コレクション展「没後50年 横山操展」レビュー 志田康宏

横山操(1920-1973)は、新潟県西蒲原郡吉田村(現・燕市)生まれの日本画家である。代表作とされる《塔》(1957年、東京国立近代美術館蔵)に表れているように、1950年代当時流行していた前衛書道やアクション・ペインティングに通じる荒々しい線を用いる日本画家という評価が定番であり、力強い筆線をダイナミックに用いる画家として認識されていると言えよう。新潟県立近代美術館常設展示室にて2023年4月

もっとみる
美術館建築は展覧会の敵か?味方か? ― 福島県立美術館2022年度第Ⅱ期常設展レビュー 志田康宏

美術館建築は展覧会の敵か?味方か? ― 福島県立美術館2022年度第Ⅱ期常設展レビュー 志田康宏

1.借景と緑に囲まれた広大な美術館

地方公立美術館の常設展の「優等性と凡庸性」については、郡山市立美術館常設展のレビューで考察したところである。公立美術館の担うべき公共性には、古くからの歴史を守り続ける保守性だけでなく、同時代的な社会や価値観の変化も含めてその地域の歴史を受け入れるリベラル性も必要なのではないかということを考えた。
福島県立美術館の2022年度第Ⅱ期(7月16日~10月16日)の

もっとみる
山形美術館常設展示 ―4つの常設コレクション 志田康宏

山形美術館常設展示 ―4つの常設コレクション 志田康宏

1.山形県の中心的美術館よく誤解されることだが、山形美術館は県立美術館ではない。1964年、当時の山形新聞・山形放送社長であった服部敬雄氏が中心となり、地元経済界、山形県、山形市が協力して財団法人を設立し開館した民営の美術館である。1968年には別館を開設、その後開館20周年記念事業として新館を建設することになり、県内鶴岡市田麦俣に残る「多層民家」をイメージした3階建ての新館が1985年にオープン

もっとみる
祝い掛軸と武者幟絵に見る「美術」と「産業」―佐野市郷土博物館・葛生伝承館レポート 志田康宏

祝い掛軸と武者幟絵に見る「美術」と「産業」―佐野市郷土博物館・葛生伝承館レポート 志田康宏

1.美術館で扱えない絵画 美術館で勤務していると、「先代が集めていた掛け軸やなんかが家にあるから見てほしい」という依頼の電話を受けることがたびたびある。そこから有名作家の知られていなかった作品や知られざる作家の傑作が見つかることもあるし、美術館に収蔵する作品が発見されることもあるため、とても重要な依頼である。しかし、そこには美術作品のようでありながら「美術館では扱いにくい作品」が含まれていることが

もっとみる
指定文化財とは誰のために存在するのか?
―天童市美術館「市指定文化財収蔵品展」― 志田康宏

指定文化財とは誰のために存在するのか? ―天童市美術館「市指定文化財収蔵品展」― 志田康宏

1 「市指定文化財収蔵品展」とは
 変わったタイトルの常設展を発見した。
 地方の中心的な美術館や博物館が自治体の指定に基づく指定文化財を収蔵していることは珍しいことではなく、むしろ正しく喜ばしいことであるが、その指定文化財を中心に据え「市指定文化財収蔵品展」として開催される展覧会はなかなか耳にしないので、取材したいと思い立った。
 山形県天童市は、山形県の中心部に位置し、天童温泉や日本一の生産地

もっとみる