図書出版 実生社 note

京都市北区の出版社です。2021年創業。 知をわかりやすく!おもしろく!をモットーに、未来の社会に届けたい本づくりをめざします。 https://mishosha.com/

図書出版 実生社 note

京都市北区の出版社です。2021年創業。 知をわかりやすく!おもしろく!をモットーに、未来の社会に届けたい本づくりをめざします。 https://mishosha.com/

ストア

  • 商品の画像

    単行本 熱帯雨林の宝物 インドネシア沈香調査記

    山田勇(著)ISBN 978-4-910686-00-4https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784910686004
    ¥4,180
    実生社 Online Shop
  • 商品の画像

    単行本 おやすみ短歌

    pha・佐藤文香・枡野浩一(編著)2023年秋に刊行予定です。
    ¥1,980
    実生社 Online Shop
  • 商品の画像

    単行本 KPI式PDCA―数値化で事業成長する仕組み(広瀬好伸 著)

    「PDCA」という誰もが知るフレームワークは、ともすれば運用につまずきやすい。成功の鍵を握るのは「数値化」だ。本書では、ロジックツリーを描いて直感的に目標を共有するメソッドを、豊富な図とともにわかりやすく紹介する。最短でゴールに到達するための道のりを描けるようになり、個人やチームの成長に導くための入門書。◎推薦 田所雅之(「起業の科学」著者 ユニコーンファームCEO)「KPIの全体像を捉えて武器化するための最適な教科書!」著者:広瀬好伸 株式会社Scale Cloud代表取締役。公認会計士・税理士。1979年、兵庫県生まれ。京都大学卒業後、あずさ監査法人に入社し、公認会計士として従事。2007年に起業し、CFO/IPO/会計/税務/M&A/企業再生などのコンサルタントとして800社以上の経営を支援する。4社のIPOに携わり、そのうち2社の社外役員を務める。KPIマネジメントのスペシャリストとして、KPIを活用した科学的なPDCAを組織的にまわすことで事業を成長させる、日本初のKPIマネジメントプラットフォームSaaS「Scale Cloud」を開発・提供している。著書に『1店舗から多店舗展開 飲食店経営成功バイブル』(2015年、合同フォレスト)がある。
    ¥2,200
    実生社 Online Shop
  • 商品の画像

    単行本 熱帯雨林の宝物 インドネシア沈香調査記

    山田勇(著)ISBN 978-4-910686-00-4https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784910686004
    ¥4,180
    実生社 Online Shop
  • 商品の画像

    単行本 おやすみ短歌

    pha・佐藤文香・枡野浩一(編著)2023年秋に刊行予定です。
    ¥1,980
    実生社 Online Shop
  • 商品の画像

    単行本 KPI式PDCA―数値化で事業成長する仕組み(広瀬好伸 著)

    「PDCA」という誰もが知るフレームワークは、ともすれば運用につまずきやすい。成功の鍵を握るのは「数値化」だ。本書では、ロジックツリーを描いて直感的に目標を共有するメソッドを、豊富な図とともにわかりやすく紹介する。最短でゴールに到達するための道のりを描けるようになり、個人やチームの成長に導くための入門書。◎推薦 田所雅之(「起業の科学」著者 ユニコーンファームCEO)「KPIの全体像を捉えて武器化するための最適な教科書!」著者:広瀬好伸 株式会社Scale Cloud代表取締役。公認会計士・税理士。1979年、兵庫県生まれ。京都大学卒業後、あずさ監査法人に入社し、公認会計士として従事。2007年に起業し、CFO/IPO/会計/税務/M&A/企業再生などのコンサルタントとして800社以上の経営を支援する。4社のIPOに携わり、そのうち2社の社外役員を務める。KPIマネジメントのスペシャリストとして、KPIを活用した科学的なPDCAを組織的にまわすことで事業を成長させる、日本初のKPIマネジメントプラットフォームSaaS「Scale Cloud」を開発・提供している。著書に『1店舗から多店舗展開 飲食店経営成功バイブル』(2015年、合同フォレスト)がある。
    ¥2,200
    実生社 Online Shop
  • もっとみる

最近の記事

「泥臭い知恵で地域再生を」『まちづくりの思考力』が日本農業新聞で紹介されました

快走している『まちづくりの思考力』ですが、日本農業新聞さんにすてきな紹介記事を掲載いただきました。 私も編集作業中、河川工学者の島谷幸宏先生による「むしろ壊れるようにつくるんだよ。」というセリフに心を動かされたものです。 「壊れない」モノづくりが理想とされ、日本製品が世界を牽引してきた時代がありますが、いまやフェイズが変わりました。プラスチックなど分解されないゴミ、放射性廃棄物等、「壊れない」ことが起こす問題が巨大化しています。 許可をいただき、書評記事をここにも紹介さ

    • 『焼畑が地域を豊かにする』が2022年JCAS社会連携賞を受賞

      2022年JCAS(地域研究コンソーシアム)賞の受賞式が11月19日、岐阜女子大学にて開かれました。 研究賞や各賞を受賞されたみなさまのスピーチに続き、 『焼畑が地域を豊かにする』が社会連携賞を受賞し、編者の京都先端科学大学の鈴木玲治先生があいさつをされました。 受賞されたみなさま、編著者のみなさま、おめでとうございます! ありがたい機会をいただき、地域研究コンソーシアムの関係者のみなさまに心よりお礼を申し上げます。 JCAS様ウェブサイトより、講評と今年度の選考結果

      • 『KPI式PDCAー数値化で事業成長する仕組み』を刊行します

        ちょっとこれまでの本とは趣向を変えまして、 ビジネス書を刊行します。著者の広瀬好伸氏は、KPIのプロフェッショナル。 PDCAはよく聞く言葉かもしれませんが、「KPI」とはなんぞや?? かんたんに言うと、目標を数値化して、日々の行動に落とし込むプロセスが著者の提唱する、「KPI式」です。 「数字で考えることに抵抗がある」、 「数値をとらえるのが苦手」――そういう人ほど、この考え方を知って欲しい! 例えば小社の、出版社の仕事でいえば、「よい本を提供する」ことが目的です。

        • 『まちづくりの思考力』静岡大学訪問記

          2022年10月1日、静岡大学でシンポジウムが開催され、小社刊行の『まちづくりの思考力ーー暮らし方が変わればまちが変わる』の内容をもとに座談会とワークショップが開かれました。 静岡大学で、「チャレンジ2030」というプロジェクトというプロジェクトを立ち上げるにあたり、まちづくりへの理解を深めるとともに、より多くの方に知ってもらうためにプレイベントとして企画されたものです。「チャレンジ2030」プロジェクトの狙いは、静岡大学と地域社会の2030年の「ありたい姿」を描き、学生以

          大石高典先生が2022年度大同生命地域研究奨励賞を受賞されました

          大石高典先生(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)が、今年度の大同生命地域研究奨励賞を受賞されました。 小社刊行の『焼畑が地域を豊かにするー火入れからはじめる地域づくり』の編著者のお一人でもいらっしゃる先生が、地域研究の発展に尽力されてきた業績を評価され、とても嬉しく思います。 地域研究のまなざしは、フィールドを限定するものではないということです。アフリカ研究者の大石先生ですが、焼畑の書籍はその視点をもって、日本の農山村での実践を切り拓かれています。今後、焼畑への

          『まちづくりの思考力』が同志社大学図書館「SDGs week」で展示されました

          同志社大学図書館さんでこのほど、小社刊行の『まちづくりの思考力ー暮らし方が変わればまちが変わる』(藤本穣彦 著)が展示されました。 SDGsをテーマにした書籍を展示する同館主催の「SDGs week」という催しの一貫で、今年は2回目だとのこと。学長、図書館長、副館長が推薦した書籍数十点がずらりと並べられ、図書館利用者は借りることもできるそうです。 『まちづくりの思考力』は今出川館、ラーネッド記念図書館とそれぞれで蔵書いただいています。写真撮影のために京田辺校のラーネッド記

          福山市の「羅秀夢」さんで絵本『ふたごのゴリラ』原画展 2022年7月8~18日

          絵本作家のふしはらのじこさんによる絵本『ふたごのゴリラ』原画展が、広島県福山市で開催されます。 この絵本は小社からではなく福音館書店さんからの刊行ですが、小社の新刊絵本『コーヒーを飲んで学校を建てよう―キリマンジャロ・フェアトレードの村をたずねる』も並べていただきます! お話し会も予定されており、作家と交流できる機会です◎近辺の方はぜひお立ち寄りください。 ◎絵本 ふたごのゴリラ原画展 7月8日(金)~ 7月18日(月) ◎ふしはらのじこさん(ふたごのゴリラ作者)のお

          堺町画廊で『コーヒーを飲んで学校を建てよう』絵本原画展を開催します 2022年6月21~26日

          『コーヒーを飲んで学校を建てよう』絵本の原画展と、舞台となったタンザニア・ルカニ村産の自家焙煎キリマンジャロコーヒーを楽しむ催しが開催されます。 絵本原画は、すべてが並びます!光と色彩あふれるすてきな世界を味わいに、お越しください。 プチマーケット with 京都ファーマーズマーケット 6月24日(金)12時~16時 杉山佳苗珈琲+カイラスセイカ 出張カフェ 6月25日(土)、26日(日) 12時~19時 お話会「ルカニ村・フェアトレード・プロジェクト 今とこれから」

          明治大学公式サイトで「まちづくりの思考力」を掲載いただきました

          【ニュース】【政治経済学部】藤本穣彦ゼミの第1期生が教科書『まちづくりの思考力』の制作に参加 https://www.meiji.ac.jp/seikei/information/2022/6t5h7p00003fo2ff.html 『まちづくりの思考力ー暮らし方が変わればまちが変わる』は、フィールドワークから問いを立て、そこからどう考えを深めていくか、みずみずしい感性で執筆されている大学生向けテキストです。 明治大学さんのトップページにて、ニュースとして掲載いただきまし

          焼畑フォーラム参加団体リンク集を作成しています

          「焼畑フォーラム」とは? 2017年3月に、宮崎県椎葉村で初回が開催されました。日本全国の焼畑実践者が一堂に会して各地の焼畑の特徴や課題などの情報を共有しながら、焼畑の将来像を論ずることを目的とした焼畑実践者の集いです。第2回が2019年3月に静岡市で、第3回が2022年3月に滋賀県長浜市で開催されました。 これまでのフォーラムに参加された団体・個人のリンク集を作成しております。実践者同士のネットワーク構築や、絆づくり、また関心のある方々との情報共有のためにぜひご活用くださ

          ※期間延長※レティシア書房さんで『コーヒーを飲んで学校を建てよう』絵本原画を展示しています。2022年4月13日~5月15日

          ブック&ギャラリー レティシア書房さんで、ふしはらのじこさんの絵本原画を展示しています。烏丸御池駅から徒歩5分(高倉通り二条下がる)、街中の便利な場所にある、リトルプレスを支援してくださるお店です。 日程は、2022年5月15日まで、期間が延長されました。 同時に杉山佳苗さんのフェアトレードコーヒーも販売中です!好評で売り切れましたが、再入荷しています。 絵本『コーヒーを飲んで学校を建てよう―キリマンジャロ・フェアトレードの村をたずねる』ふしはら のじこ(文・絵)辻村

          〈イベント情報〉焼畑フォーラム(同時配信)2022年3月26日

          以下、主催者からのご案内を転載します。申し込み不要のライブ配信ですので、ぜひご視聴ください! *** 来たる2022年3月26日(土)9時半から、各地で焼畑に取り組む方々を交えて「第3回焼畑フォーラム」を開催します。今回のテーマは「次世代につなぐ焼畑のちから」です。 今回のフォーラムは、新型コロナウイルス感染状況が終息していないため、一部の関係者のみが会場に集まり、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催します。 一般の視聴希望者にはYouTubeで動画配信する予定で