Risa 東京さんぽ

好きなものはワクワクするような景色✨美味しい食べ物🍔そしてスイーツ🍰 少し遠征して地方…

Risa 東京さんぽ

好きなものはワクワクするような景色✨美味しい食べ物🍔そしてスイーツ🍰 少し遠征して地方旅行など… 好きなものを求めておやすみは東京さんぽ🌸

最近の記事

  • 固定された記事

長崎さんぽ@軍艦島 2日目 その①

2日目は今回の長崎旅行の メインともいうべき 軍艦島上陸クルーズです 事前に軍艦島コンシェルジュさんへ 申し込んでおきました ほかにも5社ぐらいが クルーズ船を出しているそうです 一番上陸率が高かった 軍艦島コンシェルジュに しました 朝から天気も良く 風もほぼないので 大丈夫そうです 受付時間に間に合うように 軍艦島デジタルミュージアムへ ここで受付をしてクルーズ船が 出る場所まで移動します 徒歩5分ぐらいでした 乗船当日はミュージアムが 自由に入れるので 帰港してか

    • 東京さんぽ@あじさいまつり 文京区白山神社

      紫陽花が 都内でも 見ごろをむかえていますね 昨日から 文京区で あじさいまつりが やっていますので おさんぽしてきました あじさいまつりの 会場は 白山神社です 今日は春日駅から 歩いてみました 前にも一度食べましたが 好きなケーキ屋さんです おなかに余裕があれば 帰りに。。 春日駅から20分ほどで 白山神社に 到着です そして屋台が並んで います 奥にはステージがあり 6/8,9の土日 6/15,16の土日は コンサートやフラなど 見れるようです たまた

      • 長崎さんぽ@松翁軒 4日目

        長崎さんぽもいよいよ 最終日です 長崎の銘菓 といえばやっぱり カステラですね 金平糖やカルメラなどの 南蛮菓子とともに ポルトガルに人よって伝えられた 長崎のカステラ そのカステラの三大銘店 といわれるのが 福砂屋 文明堂総本店(文明堂) 松翁軒 です 東京でも 福砂屋、文明堂 のカステラは購入できますが 松翁軒は 長崎市内と 福岡市1店舗でしか 購入できません 福砂屋が一番 創業は古いですが 松翁軒も創業は 1681年江戸中期で やはり老舗と言えますね そして

        • 東京夜さんぽ@椿山荘 蛍編

          この間去年行けなかった 蛍を見におさんぽしてきました 蛍は5月中旬から 7月くらいまで よく見れるそうです でもなかなか 東京都心で見れる ってないですよね 夜に遠方に移動も 大変だし… と諦めてましたが それを叶えてくれるのが 椿山荘です! ここでは毎年 放流をしてるそうです そして今年 『ほたるの夕べ』は 70周年だそうです すごい! 椿山荘のお庭は 雲海も桜も素敵だし いつもおさんぽ させていただいております 去年は 気づいた時には チケットが売り切れてまし

        • 固定された記事

        長崎さんぽ@軍艦島 2日目 その①

          長崎さんぽ@平和公園 3日目 その②

          ランチの後 路面電車に乗り 長崎原爆資料館へ やはり長崎に来たからには 歴史は見ておかないといけません 時計はその時間で 歪んで止まっていました 眼をそむけたくなるような 写真や動画の記録 原爆を経験された方の 手記など 多くの展示がありました 今も世界のどこかで 戦争は起きています 核は廃絶しないといけないです 戦争はやめないといけないです 改めて心に思いました 日本人が受けた この被爆体験は これからも語り継がれないと いけないと思いました 修学旅行生が 発表

          長崎さんぽ@平和公園 3日目 その②

          長崎さんぽ@出島~眼鏡橋 3日目 その①

          今日は3日目 一昨日通った 出島を朝からおさんぽです 土曜日でしたが さすがに9時は人も少なく ゆっくり見れました 当時の出島を再現しています 当時もこのような 鮮やかなグリーンだったんですかね 日本人に色彩感覚には きっとなかったので とても新しく見えた気がします 当時はやはり土足 だったようで かなり畳が黒かったようです 外国人は鳥をよく 連れてきていたらしく 鳥が部屋中を飛んでいたそうです 出島を出たら20分ほど 中島川沿いをおさんぽです 見えてきました 眼鏡

          長崎さんぽ@出島~眼鏡橋 3日目 その①

          長崎さんぽ@軍艦島デジタルミュージアム~大浦天主堂~稲佐山 2日目 その②

          帰港したあと デジタルミュージアムを見る前に 遅めのランチです トルコライスとは。。 長崎のご当地グルメで ピラフ、パスタ、とんかつをワンプレートに盛り合わせた料理 のようです どうしてサッカーのユニフォームが 多いかというと 代表の吉田麻也選手の 後援会をされているそうです 選手のサインもたくさんありました 偶然入りましたが トルコライスも期待できそうです ソースはデミグラスのような 味で美味しかったです ごちそうさまでした それでは 軍艦島デジタルミュージアムへ

          長崎さんぽ@軍艦島デジタルミュージアム~大浦天主堂~稲佐山 2日目 その②

          長崎さんぽ@グラバー園 1日目

          今回は長崎へ遠征して おさんぽしてきました まずは羽田空港からソラシドエアにて 長崎へ出発です 雲が多かったので富士山も 見えませんでした 機内サービスのスープがおいしかったです 天気は良さそうです 空港から シャトルバス1200円(大人) へ乗り1時間もせずに 長崎市内へ行くことができます 予約不要なのでよいですね ホテルの最寄で下車すると 文明堂の本店がありました 修学旅行生もたくさんきていました おさんぽ中に食べる用で いくつか購入 ホテルに荷物を置き

          長崎さんぽ@グラバー園 1日目

          東京さんぽ@新宿御苑 春薔薇編

          5月のさわやかな陽気の休日は 貴重ですね 今日は春薔薇が見ごろなので 新宿御苑までおさんぽです 新宿御苑は何度も訪れていますが いつも芝生がきれいで ここが新宿ということを 忘れてしまうくらい 空が広く見えます 大木戸門から入り整形式庭園を めざします 春薔薇が見事に咲いていました 手入れも行き届いており とてもきれいです よく見ると花びらの 形も違く おもしろいですね フルーツにも ありますが ラ・フランスという 薔薇もあるんですね 薄ピンクがかわいい すずら

          東京さんぽ@新宿御苑 春薔薇編

          東京さんぽ@護国寺〜文京区目白台

          昨日も東京は夏日 湿度がまだないので 過ごしやすいですね 昨日は護国寺まで おさんぽです どうして護国寺か といいますと ちいかわの限定御朱印が もらえるからです! ちいかわ御朱印をもらうには まずちいかわ6巻とセットになった 特装版を買わなければ 始まりません 特装版についている 御朱印帳を 護国寺へ持って行った人のみ ちいかわ御朱印がもらえるのです 早速特装版を手に入れて 護国寺へ向かいます 護国寺へ到着 敷地も広く大きなお寺です 右側に音羽富士の案内が

          東京さんぽ@護国寺〜文京区目白台

          東京さんぽ@明治公園

          今日はGW後半戦2日目 夏日になりそうな感じです 前にも行った 都立明治公園で GWイベントをやっていたので おさんぽしてきました 【MEIJI PARK SKY PICNIC】 GW中は アウトドア用の テーブル、シート チェアも無料で利用ができて SILENT MUSIC DJイベントが やっていました 初めての体験でしたので 試してみました! DJブースには DJがいるけど音楽は ヘッドホンをしないと聞こえない!! ヘッドホンの写真を 撮り忘れました・・ 公

          東京さんぽ@明治公園

          出雲さんぽ@鳥取砂丘 その④

          鳥取の観光名所 といえば やはり 鳥取砂丘ですね 鳥取駅から 鳥取砂丘行の バスが出ていますので まずは鳥取駅からおさんぽです スタバならぬ すなば珈琲です 以前は日本で唯一 スタバがない県と 揶揄されていましたが 今は複数店舗 あるそうです 今日はお目当てのお店がありますので モーニングもせず 鳥取砂丘へ向かいます 砂丘近くのバス停へ着きました 砂丘自体も かなり広そうです おさんぽ前にやはり お腹を満たさないと! 予約しておいたお店へ 向かいます 中はテーブ

          出雲さんぽ@鳥取砂丘 その④

          出雲さんぽ@玉造温泉~松江 その③

          3日目の朝 宿の朝食前に朝風呂と 宿の敷地内の庭園を おさんぽしました 庭園の広さはなんと 一万坪! 庭園の中には 混浴大露天風呂や 離れの客室 昭和天皇ゆかりの 御在所 山荘特別室 などがあります 奥には洞窟もあり かなり見ごたえがありました 西日本の旅館で初 バードピア登録を 受けた庭園だそうです 朝からおさんぽは 気持ちがいいですね やっと朝食です 朝から和定食 贅沢ですね 品数も豊富です 宍道湖しじみの赤だしと薬膳粥もあります しかものどぐろも焼きながら出来立

          出雲さんぽ@玉造温泉~松江 その③

          出雲さんぽ@出雲大社~玉造温泉 その②

          2日目朝に出雲市駅へ到着 隣にある電鉄出雲市駅へ向かいます ここから一畑電車 通称 ばたでん に乗り出雲大社駅を目指します 二両編成のかわいい列車です 川跡駅で分岐になり 出雲大社前方面へ乗りかえます いよいよ着きました 出雲大社前駅 駅舎も素敵ですね 参道にはお土産屋さんや食べ物屋さんが並んでいます 到着が11時ごろでしたので お参り前にまずはランチです 出雲そばのお店はいくつかありますが 口コミもよく11時オープンでしたので オープンと同時に入店できました

          出雲さんぽ@出雲大社~玉造温泉 その②

          出雲さんぽ@サンライズ出雲 東京駅~出雲市 その①

          いつもは東京さんぽですが 一年ほど前に出雲地方をおさんぽしてきました 出雲に行くにはいろいろ手段もあると思いますが 今回の一番の目的ともいうべきなのが この電車に乗ることです それが「サンライズ出雲」です 今残る唯一の寝台列車で 東京~出雲市を結んでいます 二人用、一人用個室、リーズナブルなノビノビ座席があります 人気列車ですので金曜の夜は毎週争奪戦のようです シングル個室もありますし 出雲大社への縁結び祈願の 女子旅にも人気のようです 東京駅に到着するとサンライ

          出雲さんぽ@サンライズ出雲 東京駅~出雲市 その①

          東京さんぽ@亀戸天神~新御徒町

          やっときましたGW!! 今年は天気にも恵まれて今日は夏日でした 今が見ごろの藤を見に 都内でも有名な亀戸の 亀戸天神社へおさんぽしてきました 向かう途中道の間でスカイツリーがよく見えたので ついついパシャリ 青空によく映えてますね 最近のスマホでここまで撮れるので驚きです 亀戸に近くなると人が急に増えてきました くずもちで有名な船橋屋です 創業からなんと219年 超老舗の人気店です デパートなどでも買うこともできますが ここまできたらやはり食べたいですよね 店内

          東京さんぽ@亀戸天神~新御徒町